与謝野鉄幹・晶子夫妻が文学活動の拠点とした東京新詩社が渋谷村に移ってきたのは明治34年(1901年)、その地は今では道玄坂裏の繁華な場所になっています。田山花袋が『東京の三十年』に明治の渋谷を、国木田独歩が渋谷に残る『武蔵野』を描いたように、渋谷は近代にいたって、数々の文学者が住まいし、また作品に取り上げられる機会の多かった地域です。
現代においてはさらに多くの作家が都市としての渋谷と関わりを持ち、様々なジャンルの文学作品に取り上げています。そうした作品の1ページを切り取って紹介しているのが・・・

『新渋谷の文学』

この1冊:『新渋谷の文学』(渋谷区教育委員会 2005年)

渋谷の文学については昭和53年(1978年)に『渋谷の文学』が刊行されており、区の郷土博物館・文学館の開設を機にこの『新渋谷の文学』が新たに編纂されました。前作からこの30年間の17人の現代作品を加え、近世以降の200余りに及ぶ作品をその舞台となる時代別に配列して、作家・作品と渋谷とのかかわりを紹介しています。巻末には「渋谷文学散歩案内」を53年版から再掲しており、付録として「渋谷の文学地図」があり、昭和前期までに住した文学者の36の居住場所を記しています。

『新渋谷の文学』の目次を見る

新渋谷の文学 書影

渋谷区文学関連資料紹介

昭和53年刊行の『渋谷の文学』では区内に居住し区内を描いた40人の作家と作品、区内に住まなかったが渋谷を描いた40人の作家と作品などに区分しています。また、巻末には江戸時代の作品で渋谷を描いたものを掲載しています。ほかに松濤美術館展示図録『渋谷と文学 区所蔵文学資料』、『渋谷区文学地図』、『与謝野寛・晶子年譜』などがあり、また渋谷に関わる文学作品も地域資料として集めています。

東京新詩社跡

『新渋谷の文学』の目次

発刊にあたって

一 現代の渋谷の文学

  • (1) 昭和四十年から六十年代 渋谷の文学
  • (2) 平成期 渋谷の文学

二 江戸から昭和の渋谷の文学

  • (1) 江戸時代 渋谷の文学
  • (2) 明治期 渋谷の文学
  • (3) 大正期 渋谷の文学
  • (4) 昭和期Ⅰ 渋谷の文学
  • (5) 昭和期Ⅱ 渋谷の文学

三 渋谷文学散歩案内

四 関連書籍情報

五 作家・作品細目

あとがき

渋谷文学地図(折り込み)

五 作家・作品細目

一-(1) 昭和四十年から六十年代

作家 作品細目
柴田 翔 贈る言葉
稲垣 きくの 春燈
平岩 弓枝 女の顔
作品と私のこと
代々木野の歴史
福永 武彦 古書漫筆
遠藤 周作 楽天大将
あかるく、楽しい原宿
丸谷 才一 だらだら坂
武田 泰淳 笑い男の散歩
山口 洋子 恵比寿アメリカ橋
国崎 望久太郎 秋雪
田中 康夫 なんとなくクリスタル
渡辺 淳一 もう一つの顔
加賀 乙彦 炎都
吉増 剛造 渚にて
寺山 修司 ロング・グッドバイ
大庭 みな子 浦島草
伊東 昌輝 合格祈願
神作 光一 秋の信濃路
風に鳴る絵馬
未来都市
冴え返る日
潮光

一-(2)平成期

作家 作品細目
花村 萬月 渋谷ルシファー
よしもと(吉本)ばなな ハチ公の最後の恋人
松井 亜美 イノセントワールド
村上 龍 ラブ&ポップ-トパーズ2-
星野 智幸 嫐嬲
阿部 和重 インディヴィジュアル・プロジェクション
高橋 源一郎 私生活
菊地 秀行 八つ裂きジャック
ヒキタ クニオ 凶気の桜
田ロ ランディ モザイク
瀬名 秀明 虹の天象儀
山田 正紀 渋谷一夜物語
矢作 俊彦 ららら科学の子
吉村 達也 トンネル
家田 荘子 渋谷チルドレン
大沢 在昌 心では重すぎる
福谷 修 渋谷怪談

二-(1)江戸時代

作家 作品細目
斎藤幸雄・幸孝・幸成 江戸名所図会
間宮土信ほか 新編武蔵国風土記稿
伴 信友 風土記考
初代二代雪成 俳諧觹
花屋 久次郎 俳諧種おろし
六樹園ほか 狂歌江戸砂子集
天明老人内匠 狂歌江都名所図会
柄井 川柳 俳風柳多留
浅井 了意 江戸名所記
大浄 敬順 遊歴雑記
村尾 正靖 嘉陵紀行
山崎 美成 世田谷紀行
高木 健夫 東京の顔
小林 恭二 宇田川心中
柴田 錬三郎 眠狂四郎無頼控
池波 正太郎 初孫命名

二-(2)明治期

作家 作品細目
国木田 独歩 欺かざるの記
わかれ
武蔵野
田山 花袋 東京の三十年
少女病
東京近郊一日の行楽
平福 百穂 寒竹
徳冨 蘆花 富士
徳富 愛子 蘆花と共に
清水 橘村 青服
柳田 国男 武蔵野の昔
与謝野 晶子 短歌
渋谷にて
千駄ヶ谷に住みて
母の文
明るみへ
千駄ヶ谷
与謝野 鉄幹 赤裸裸歌
夏草
石川 啄木 啄木日記
前田 夕暮 明治回想記
馬場 孤蝶 秋日散策
相馬 黒光 黙移
白柳 秀湖 駅夫日記
花田 比露思 渋谷仮寓
山路 愛山 北村透谷を懐ふ
吉川 英治 忘れ残りの記
岡田 八千代
生田 葵山 都会
岡田 美知代 ある女の手紙
小山内 薫 不思議
泉 鏡花 小春
中 勘助 郊外その一
中村 光夫 贋の偶像
奥野 信太郎 道玄坂附近

二-(3)大正期 渋谷の文学

作家 作品細目
北原 白秋 桐の花
白南風
小島 政二郎 緑の騎士
斎藤 茂吉 赤光
あらたま
暁紅
寒雲
つきかげ
百穂画伯追憶雑記
百穂画伯とアララギ
癡人の随筆
日記
鈴木 三重吉
書簡
永井 荷風 日和下駄
矢はずぐさ
断腸亭日乗
江馬 修 一作家の歩み
暗礁
藤田 佳世 大正・渋谷道玄坂
渋谷道玄坂
古泉 千樫 屋上の土
白石 実三 武蔵野巡礼
島本 赤彦 太虗集
今井 邦子 短歌
宇野 浩二 苦の世界
一途の道
正富 汪洋 転居
四賀 光子 藤の実
久米 正雄 空華
藤澤 古実 国原
短歌
小林 勇 惜櫟荘主人
白鳥 省吾 明治神宮参拝
有馬 頼義 山の手暮色
小山 正孝 感泣旅行覚え書
秋庭 俊彦 渋谷から三軒茶屋まで
高田 浪吉 川波
わが歌の遍歴
家竝
青野 季吉 大震災とその犠牲
戸川 幸夫 忠犬像紳士録
岡 麓 庭苔
朝雲
涌井
釈 迢空 春のことぶれ
竹久 夢二 出帆
平林 たい子 嘲る
大岡 昇平 幼年
少年-ある自伝の試み
高浜 虚子 明治神宮初詣
雑詠
吉田 一穂 代々木風景
森 鷗外 渋江抽斎
金貨
高野 辰之 春の小川
葛西 善蔵 子をつれて
土田 耕平 青杉
土田耕平日記
斑雪
竹尾 忠吉 八衢
林 芙美子 放浪記

二-(4) 昭和期Ⅰ

作家 作品細目
加藤 周一 羊の歌-わが回想-
北 杜夫 楡家の人びと
梶浦 正之 汝は詩人か夜盗か
壺井 繁治 激流の魚・壺井繁治自伝
中野 重治 空想家とシナリオ
萩原 朔太郎 虚無の歌
中原 中也 干物
広津 和郎 神経病時代
風雨強かるべし
滝井 孝作 欲呆け
中村 草田男 火の島
田中 英光 オリムポスの果実
町 春草 諸芸の瞬間
江戸川 乱歩 吸血鬼
神西 清 樹木とQ氏
永井荷風
宮脇 俊三 昭和八年渋谷驛
臼田 亜浪 亜浪句碑
寺田 寅彦 橡の実
谷崎 潤一郎 細雪
徳田 秋声 仮装人物
石川 淳 白描
三島 由紀夫 奔馬
渋谷-東京の顔
渋谷-暮の顔
横光 利一 旅愁
坂上 弘 幼年暦日
冬の日
奥野 健男 文学における原風景
杉浦 翠子 日の黒点-敗戦百首歌集
壺井 栄 朝靄
渋谷道玄坂

二-(5) 昭和期Ⅱ

作家 作品細目
丸岡 明 野の花
幼年時代
椎名 麟三 邂逅
丹羽 文雄 恋文
志賀 直哉 今度のすまひ
熱海と東京
阿川 弘之 志賀直哉
浅田 次郎 椿山課長の七日間
石坂 洋次郎 丘は花ざかり
久世 光彦 女神
獅子 文六 娘と私
小川 敬士 これでもオメデタイか
見ず知らずの女
山本 一力 ワシントンハイツの旋風
曽野 綾子 孤独な娘たち
井上 靖 昨日と明日の間
鮎川 信夫 事実証明書
石川 達三 望みなきに非ず