【ヤ行】
ヤ
ヤカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 夜間教育 戦後 |
下巻 |
3039ページ |
| 夜間人口の構成 昭和初期 |
下巻 |
2267ページ |
ヤク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 役人衆の見分 |
中巻 |
1324ページ |
| 役人賄方の制限 |
上巻 |
999ページ |
ヤサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 野菜生産の特質 |
上巻 |
923ページ |
| 野菜の生産・販売と渋谷区地域 |
上巻 |
924ページ |
ヤシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 屋敷相対替規定 |
上巻 |
650ページ |
| 屋敷切坪相対替 |
上巻 |
649ページ |
| 香具師の活躍 |
中巻 |
1327ページ |
| 香具師取締り |
中巻 |
1327ページ |
| 長谷寺門前の香具師 |
中巻 |
1328ページ |
| 神農講の議定書 |
中巻 |
1329ページ |
ヤス
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 安松金右衛門再応水盛 |
上巻 |
491ページ |
ヤナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 柳沢家(郡山藩)屋敷 |
上巻 |
723ページ |
| 柳田国男と渋谷 |
中巻 |
1886ページ |
| 柳本藩織田家下屋敷 |
上巻 |
672ページ |
ヤノ
ヤヒ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 矢拾観音 中世 |
上巻 |
301ページ |
ヤマ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 山形藩水野家抱屋敷 |
上巻 |
709ページ |
| 山家藩谷家下屋敷 |
上巻 |
810ページ |
| 山口家(牛久藩)下屋敷 |
上巻 |
678ページ |
| 山口家(牛久藩)下屋敷 |
上巻 |
691ページ |
| 山口家元禄上知部分の変遷 |
上巻 |
683ページ |
| 山口邸の分割 |
上巻 |
679ページ |
| 山口・堀田両邸の相対替 |
上巻 |
692ページ |
| 山下住宅 昭和前期 |
下巻 |
2459ページ |
| 山下料理学院 昭和39年 |
下巻 |
3107ページ |
| 山尻町 |
中巻 |
1555ページ |
| 山尻町の成立 |
上巻 |
890ページ |
| 山手幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3100ページ |
| 大和朝廷の東国支配 古代 |
上巻 |
142ページ |
| 山中藩大久保家屋敷 |
上巻 |
811ページ |
| 山野高等美容学校 昭和39年 |
下巻 |
3106ページ |
| 山ノ手衰微地移転計画 明治初期 |
中巻 |
1575ページ |
| 山吉講の活躍 |
中巻 |
1282ページ |
ヤミ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| ヤミ市とマーケット 戦後 |
下巻 |
2534ページ |
ヤモ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 谷盛庄と渋谷庄 古代 |
上巻 |
160ページ |
ヤヨ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 弥生時代遺跡地名表 |
上巻 |
119ページ |
| 弥生時代序説 |
上巻 |
114ページ |
| 弥生時代の渋谷 |
上巻 |
114ページ |
| 弥生分化 渋谷区地域 |
上巻 |
116ページ |
ユ
ユウ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 結城藩水野家抱屋敷 |
上巻 |
719ページ |
| 結城藩水野家抱屋敷 |
上巻 |
810ページ |
| 遊女の松 |
中巻 |
1338ページ |
| 湧水点 自然 |
上巻 |
30ページ |
| 湧水と集落 石器時代 |
上巻 |
53ページ |
| 郵便・電話 三町時代の通信事業 明治 |
中巻 |
1978ページ |
| 郵便受取所 明治 |
中巻 |
1978ページ |
| 郵便業務の発達 昭和初期 |
下巻 |
2316ページ |
| 渋谷郵便局 |
下巻 |
2317ページ |
| 道玄坂分室の開設 |
下巻 |
2317ページ |
| 代々幡郵便局 |
下巻 |
2317ページ |
| 区内便局 |
下巻 |
2318ページ |
| 郵便局 明治 |
中巻 |
1979ページ |
| 渋谷広尾郵便局 |
中巻 |
1979ページ |
| 宮益町郵便局 |
中巻 |
1980ページ |
| 渋谷天現寺橋郵便局 |
中巻 |
1980ページ |
| 千駄ヶ谷郵便局 |
中巻 |
1980ページ |
| 千駄ヶ谷新田郵便局 |
中巻 |
1980ページ |
| 原宿郵便局 |
中巻 |
1980ページ |
| 穏田郵便局 |
中巻 |
1981ページ |
| 代々木郵便局 |
中巻 |
1981ページ |
| 幡ヶ谷郵便局 |
中巻 |
1981ページ |
| 郵便施設 戦後 |
下巻 |
2898ページ |
| 渋谷郵便局 |
下巻 |
2899ページ |
| 代々幡郵便局 |
下巻 |
2900ページ |
| 代々木郵便局 |
下巻 |
2900ページ |
| 渋谷郵便局受持特定局 |
下巻 |
2900ページ |
| 代々木郵便局受持特定局 |
下巻 |
2900ページ |
| 郵便貯金その他 昭和初期 |
下巻 |
2389ページ |
| 郵便貯金と郵便為替 戦後 |
下巻 |
2910ページ |
ユシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 湯島山安養院正春寺と改む |
中巻 |
1202ページ |
| 湯島専西寺移転 |
中巻 |
1197ページ |
ユタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 豊貯蔵銀行 明治から大正 |
中巻 |
2029ページ |
| 湯立神楽 氷川神社 |
中巻 |
1312ページ |
ユナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 湯長谷藩内藤家下屋敷 |
上巻 |
696ページ |
| 湯長谷藩内藤家下屋敷 |
上巻 |
736ページ |
ヨ
ヨウ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 養護学級の設置 昭和前期 |
下巻 |
2421ページ |
| 洋裁美術学院 昭和39年 |
下巻 |
3112ページ |
| 幼児教育 戦後 |
下巻 |
3037ページ |
| 幼稚園の再開 |
下巻 |
3037ページ |
| 区立幼稚園の開設 |
下巻 |
3038ページ |
| 用水開発の概要 |
上巻 |
475ページ |
| 用水の開発 |
上巻 |
475ページ |
| 用水路の暗渠化 昭和初期 |
下巻 |
2323ページ |
| 幼稚園 区立 昭和39年 |
下巻 |
3075ページ |
| 幼稚園 私立 昭和39年 |
下巻 |
3097ページ |
| 広尾幼稚園 |
下巻 |
3075ページ |
| 大向幼稚園 |
下巻 |
3075ページ |
| 本町幼稚園 |
下巻 |
3076ページ |
| 西原幼稚園 |
下巻 |
3076ページ |
| 鳩森幼稚園 |
下巻 |
3076ページ |
| 渋谷同胞幼稚園 |
下巻 |
3097ページ |
| 代々木幼稚園 |
下巻 |
3098ページ |
| 笹塚幼稚園 |
下巻 |
3098ページ |
| のぞみ幼稚園 |
下巻 |
3098ページ |
| 松濤幼稚園 |
下巻 |
3099ページ |
| 渋谷鶯谷さくら幼稚園 |
下巻 |
3099ページ |
| おとぎ幼稚園 |
下巻 |
3099ページ |
| 城西幼稚園 |
下巻 |
3099ページ |
| 豊分幼稚園 |
下巻 |
3100ページ |
| 山手幼稚園 |
下巻 |
3100ページ |
| はなぶさ幼稚園 |
下巻 |
3100ページ |
| 金王幼稚園 |
下巻 |
3100ページ |
| 松村幼稚園 |
下巻 |
3101ページ |
| 山谷マリアの苑幼稚園 |
下巻 |
3101ページ |
| 青山学院幼稚園 |
下巻 |
3102ページ |
| その他の幼稚園 |
下巻 |
3102ページ |
| 幼稚園の再開 戦後 |
下巻 |
3037ページ |
| 幼稚園の増加 昭和前期 |
下巻 |
2425ページ |
| 青山学院緑岡幼稚園 |
下巻 |
2426ページ |
| 岸辺幼稚園 |
下巻 |
2426ページ |
| 宮代幼稚園 |
下巻 |
2426ページ |
| 幼稚園の誕生 明治から大正 |
中巻 |
2064ページ |
| 実践幼稚園 |
中巻 |
2065ページ |
| 第一早蕨幼稚園 |
中巻 |
2065ページ |
| 第二早蕨幼稚園 |
中巻 |
2065ページ |
| 渋谷同胞幼稚園 |
中巻 |
2065ページ |
| 好音幼稚園 |
中巻 |
2065ページ |
| 代々幡幼稚園 |
中巻 |
2066ページ |
| 福昌寺保育園 |
中巻 |
2066ページ |
| 原宿幼稚園 |
中巻 |
2066ページ |
| 養豚業 明治期 |
中巻 |
1826ページ |
| 楊柳水 |
上巻 |
476ページ |
ヨキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 預金 戦後 |
下巻 |
2986ページ |
| 預金とその推移 昭和初期 |
下巻 |
2385ページ |
ヨク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 浴場 戦後 |
下巻 |
2872ページ |
ヨコ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 横穴古墳 |
上巻 |
128ページ |
| 横須賀藩西尾家下屋敷 |
上巻 |
710ページ |
ヨシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 吉田家領の成立 |
上巻 |
375ページ |
| 吉田家領の年貢 |
上巻 |
549ページ |
| 吉田庄渋谷氏の地頭請所となる |
上巻 |
199ページ |
| 吉次の妻梅園も家光に仕う |
中巻 |
1196ページ |
ヨセ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 寄席 明治から大正 |
中巻 |
2038ページ |
| 寄席の発達 明治から大正 |
中巻 |
2038ページ |
| 寄席の変質 昭和初期 |
下巻 |
2392ページ |
ヨソ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 他所者の取締り |
上巻 |
998ページ |
ヨト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 淀藩稲葉家下屋敷 |
上巻 |
659ページ |
| 淀藩稲葉家下屋敷 |
上巻 |
683ページ |
ヨネ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 米津家(長瀞藩)抱屋敷 |
上巻 |
811ページ |
ヨセ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 寄場組合村の設置 |
上巻 |
1003ページ |
ヨヨ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 代々木・幡ヶ谷の地蔵 江戸 |
中巻 |
1292ページ |
| 代々木編物技芸学校 昭和39年 |
下巻 |
3112ページ |
| 代々木一、二丁目の武家屋敷 |
上巻 |
801ページ |
| 代々木学院 昭和39年 |
下巻 |
3109ページ |
| 代々木学舎 |
中巻 |
1068ページ |
| 代々木丘陵 自然 |
上巻 |
27ページ |
| 代々木御苑 |
中巻 |
2077ページ |
| 代々木高等学校 昭和39年 |
下巻 |
3078ページ |
| 代々木国民学校の廃止 戦後 |
下巻 |
2623ページ |
| 代々木御殿跡 |
中巻 |
1368ページ |
| 代々木三、四、五丁目の武家屋敷 |
上巻 |
804ページ |
| 代々木小学校 昭和39年 |
下巻 |
3066ページ |
| 代々木小学校の設立 戦後 |
下巻 |
3025ページ |
| 代々木消防組 |
中巻 |
1934ページ |
| 代々木新町 |
中巻 |
1207ページ |
| 代々木ゼミナール 昭和39年 |
下巻 |
3110ページ |
| 代々木選手村 昭和39年 |
下巻 |
3152ページ |
| 代々木・千駄ヶ谷村に加増 |
上巻 |
403ページ |
| 代々木外輪町、山谷町、神園町、深町の武家屋敷 |
上巻 |
808ページ |
| 代々木ダンス学校 昭和39年 |
下巻 |
3113ページ |
| 代々木地名の初見 |
上巻 |
273ページ |
| 代々木中学校 昭和39年 |
下巻 |
3070ページ |
| 代々木の大樅 |
中巻 |
1348ページ |
| 代々木の茶 |
中巻 |
1623ページ |
| 代々木の変容 宅地の変遷 明治後期から大正 |
中巻 |
1942ページ |
| 代々木・幡ヶ谷の武家屋敷 |
上巻 |
800ページ |
| 代々木・幡ヶ谷村の旗本領 |
上巻 |
360ページ |
| 代々木八幡 中世 |
上巻 |
301ページ |
| 代々木八幡遺跡 |
上巻 |
62ページ |
| 代々木八幡遺跡 石器時代住居址の復原について |
上巻 |
107ページ |
| 代々木八幡と福泉寺 江戸 |
中巻 |
1120ページ |
| 代々木村 |
中巻 |
1569ページ |
| 代々木村 蔬菜生産 明治期 |
中巻 |
1815ページ |
| 代々木村 明治21年の物産 |
中巻 |
1813ページ |
| 代々木村伊丹家領の成立 |
上巻 |
362ページ |
| 代々木村改易 |
上巻 |
385ページ |
| 代々木村の概要 |
上巻 |
449ページ |
| 代々木村の小名 |
上巻 |
452ページ |
| 代々木村の寺社領 |
上巻 |
451ページ |
| 代々木村の伝領 |
上巻 |
385ページ |
| 代々木村の伝領 |
上巻 |
450ページ |
| 代々木村の免除願 |
上巻 |
592ページ |
| 代々木郵便局 戦後 |
下巻 |
2900ページ |
| 代々木郵便局 明治から大正 |
中巻 |
1981ページ |
| 代々木郵便局受持特定局 戦後 |
下巻 |
2900ページ |
| 代々木幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3098ページ |
| 代々木練兵場 |
中巻 |
1762ページ |
| 代々木練兵場跡 戦後 |
下巻 |
2883ページ |
| 代々幡警察署 昭和初期 |
下巻 |
2325ページ |
| 代々幡消防組 |
中巻 |
1934ページ |
| 代々幡診療所 昭和初期 |
下巻 |
2329ページ |
| 代々幡地域 農地から宅地への転換 明治期 |
中巻 |
1791ページ |
| 代々幡地域の戸口 明治期 |
中巻 |
1788ページ |
| 代々幡地域の牧場の発達 明治から大正 |
中巻 |
1995ページ |
| 代々幡町営水道 |
中巻 |
1968ページ |
| 代々幡町会議員 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡町長 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡と荷車 明治期 |
中巻 |
1779ページ |
| 代々幡の地番 |
中巻 |
1760ページ |
| 代々幡町 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡町役場 |
中巻 |
1921ページ |
| 町長 |
中巻 |
1921ページ |
| 助役 |
中巻 |
1921ページ |
| 町会議員 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡町の区 |
中巻 |
1923ページ |
| 代々幡町 宅地の変遷 明治から大正 |
中巻 |
1942ページ |
| 代々幡町 渋谷区成立前 |
下巻 |
2204ページ |
| 代々幡町 小学校の増改築 明治から大正 |
中巻 |
2048ページ |
| 代々幡町 地価の動き 大正初期 |
中巻 |
1951ページ |
| 代々幡町 明治から大正 |
中巻 |
2051ページ |
| 代々幡町助役 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡町の区 |
中巻 |
1923ページ |
| 代々幡町の区 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2246ページ |
| 代々幡町の財政 |
中巻 |
1929ページ |
| 代々幡町の財政 |
下巻 |
2187ページ |
| 代々幡町の財政 大正から昭和 |
下巻 |
2187ページ |
| 代々幡町の商業戸数 明治から大正 |
中巻 |
2025ページ |
| 代々幡町の消防 |
中巻 |
1934ページ |
| 代々幡町の人口 大正から昭和 |
下巻 |
2183ページ |
| 代々幡町の成長 大正から昭和 |
下巻 |
2178ページ |
| 代々幡町の発展 大正から昭和 |
下巻 |
2180ページ |
| 代々幡町の被害 関東大震災 |
下巻 |
2147ページ |
| 代々幡町役場 |
中巻 |
1921ページ |
| 代々幡村 設立当初 |
中巻 |
1757ページ |
| 村役場 |
中巻 |
1757ページ |
| 村長 |
中巻 |
1760ページ |
| 助役 |
中巻 |
1760ページ |
| 村会議員 |
中巻 |
1760ページ |
| 代々幡の地番 |
中巻 |
1760ページ |
| 遅い発展 |
中巻 |
1761ページ |
| 代々木練兵場 |
中巻 |
1762ページ |
| 代々幡村の作付面積 明治から大正 |
中巻 |
1986ページ |
| 代々幡村の成立 明治初期 |
中巻 |
1741ページ |
| 代々幡村役場 |
中巻 |
1757ページ |
| 代々幡郵便局 昭和初期 |
下巻 |
2317ページ |
| 代々幡郵便局 戦後 |
下巻 |
2900ページ |
| 代々幡幼稚園 明治から大正 |
中巻 |
2066ページ |
ヨリ