内容 ページ
ターミナル駅の実態 戦後 下巻 2742ページ

タイ

内容 ページ
体育行事 戦後 下巻 3122ページ
第一早蕨幼稚園 明治から大正 中巻 2065ページ
第一商業高等学校 昭和39年 下巻 3077ページ
台雲寺 明治中期以後 中巻 1898ページ
大永の兵火 寺社の記録 江戸 中巻 1103ページ
大学 国立 昭和39年 下巻 3080ページ
大学・短期大学 私立 昭和39年 下巻 3090ページ
東京教育大学体育学部 下巻 3080ページ
国学院大学 下巻 3090ページ
青山学院大学 下巻 3091ページ
青山学院女子短期大学 下巻 3091ページ
実践女子大学 下巻 3093ページ
実践女子短期大学 下巻 3093ページ
聖心女子大学 下巻 3093ページ
東海大学 下巻 3094ページ
日本社会事業大学 下巻 3095ページ
文化女子大学 下巻 3096ページ
日本赤十字女子短期大学 下巻 3096ページ
東京女学館短期大学 下巻 3097ページ
帝京短期大学 下巻 3097ページ
大学 明治から大正 中巻 2070ページ
国学院大学 中巻 2071ページ
東京農業大学 中巻 2071ページ
大化の改新と国郡の制定 古代 上巻 153ページ
代官山 中巻 1356ページ
代官山 中巻 1405ページ
大規模屋敷の取調べ 上巻 647ページ
大区小区制 明治初期 中巻 1466ページ
大区小区制度の実施と改変 中巻 1513ページ
二大区五小区 中巻 1513ページ
三大区二小区 中巻 1513ページ
仮戸長と仮出張所 中巻 1513ページ
朱引内六十九区制 中巻 1514ページ
五十一区 中巻 1514ページ
五十五区 中巻 1514ページ
五十六区 中巻 1514ページ
五十八区 中巻 1514ページ
府下六大区制 中巻 1514ページ
二大区十六小区 中巻 1514ページ
三大区十二小区 中巻 1514ページ
三大区十五小区 中巻 1514ページ
二大区十四小区 中巻 1515ページ
十一大区百三小区 中巻 1515ページ
七大区一小区 中巻 1516ページ
八大区一小区 中巻 1516ページ
八大区三小区 中巻 1516ページ
大区小区制の廃止 行政区域の変遷 中巻 1736ページ
大正14年の交通調査 昭和初期 下巻 2294ページ
大正期の宗教 中巻 2075ページ
大正期の職工の実態 中巻 2016ページ
平均給与 中巻 2018ページ
大正期の人口増加と住宅地の拡大 中巻 1935ページ
大聖寺の建立 中巻 1231ページ
大正・昭和前期 渋谷区史序章 上巻 8ページ
大正初期の橋 中巻 1975ページ
大正文学にあらわれた渋谷 中巻 2072ページ
宇野浩二と渋谷 中巻 2072ページ
林芙美子と道玄坂 中巻 2073ページ
大杉栄 中巻 2074ページ
永井荷風と渋谷 中巻 2074ページ
芥川龍之介 中巻 2075ページ
代々幡町の成長 下巻 2178ページ
渋谷町の状態 下巻 2180ページ
代々幡町の発展 下巻 2180ページ
渋谷町の人口 下巻 2180ページ
千駄ヶ谷町の人口 下巻 2183ページ
代々幡町の人口 下巻 2183ページ
三町の昭和6年度の状況 下巻 2184ページ
大震災後の人口流入 大正から昭和 下巻 2177ページ
大震災後の人口流入 大正から昭和 下巻 2177ページ
大震災後の発展 大正から昭和 下巻 2157ページ
大震災直後の交通対策 昭和初期 下巻 2280ページ
大政奉還・王政復古 上巻 1058ページ
大善寺 中巻 2088ページ
諦聴寺記録 中巻 1434ページ
諦聴寺寺伝の相互矛盾 中巻 1273ページ
諦聴寺の寺伝 中巻 1269ページ
諦聴寺の転住 中巻 1269ページ
当寺の寺伝 中巻 1269ページ
正春寺の所伝 中巻 1270ページ
正春寺境内図の記載 中巻 1271ページ
「場末往還」の記載 中巻 1271ページ
「抱屋敷寄帳」の記載 中巻 1272ページ
当寺寺伝の相互矛盾 中巻 1273ページ
雲明寺独立との関係 中巻 1274ページ
諦聴寺聖徳太子略縁起 中巻 1433ページ
大東京実現の原動力 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
大東京市の実現 渋谷区成立の背景 下巻 2211ページ
市郡合併諮問書 下巻 2211ページ
市域編入に関する意見書 下巻 2212ページ
大東京市の実現 渋谷区成立の背景 下巻 2211ページ
大道米舂 上巻 940ページ
帯刀脇差の禁 上巻 998ページ
第二早蕨幼稚園 明治から大正 中巻 2065ページ
大名と松崎慊堂 中巻 1074ページ
大名・旗本領の形成 上巻 360ページ
大名屋敷一覧 旧渋谷地区 上巻 656ページ
大名屋敷一覧 穏田・原宿 上巻 703ページ
大名屋敷一覧表 千駄ヶ谷地域 上巻 714ページ
大名屋敷 穏田・原宿 上巻 703ページ
大名屋敷 旧渋谷地区 上巻 654ページ
大名屋敷 千駄ヶ谷 上巻 714ページ
大名屋敷の数 上巻 640ページ
大名屋敷の基準 上巻 644ページ
大名領 渋谷区地域唯一 上巻 365ページ

タカ

内容 ページ
高井戸宿と内藤新宿 上巻 576ページ
鷹狩行列の触 上巻 623ページ
高掛物と小物成 上巻 537ページ
鷹狩と渋谷区地域 上巻 611ページ
高崎藩松平家抱屋敷 上巻 712ページ
高島藩諏訪家下屋敷 上巻 675ページ
鷹匠制度の復活 上巻 615ページ
鷹匠と鳥見 上巻 614ページ
鷹匠道 中巻 1401ページ
高槻藩永井家下屋敷 上巻 805ページ
高遠藩内藤家下屋敷 上巻 696ページ
高遠藩邸の上知旗本新屋敷 上巻 737ページ
高縄原の合戦 上巻 265ページ
鷹場拵人足肝煎 上巻 627ページ
鷹場仕法に付箱訴 上巻 636ページ
高橋洋裁女学校 昭和前期 下巻 2433ページ
鷹場人足の触当 上巻 630ページ
鷹場農民の苦難 上巻 635ページ
鷹場の整備 上巻 617ページ
高場法度 上巻 618ページ
鷹場村の諸負担 上巻 627ページ
鷹場村の負担 上巻 627ページ

タキ

内容 ページ
滝見堂 中世 上巻 307ページ
滝見堂旧地 上巻 826ページ
滝御堂の由緒 中巻 1175ページ

タク

内容 ページ
卓越風 自然 上巻 41ページ
宅地坪数 地価の動き 大正初期 中巻 1952ページ
宅地の変遷 明治後期から大正 中巻 1941ページ
渋谷町 中巻 1941ページ
千駄ヶ谷町 中巻 1941ページ
代々幡町 中巻 1942ページ
代々木の変容 中巻 1942ページ
南豊島御料地の問題点 中巻 1945ページ
京王線の影響 中巻 1945ページ

タケ

内容 ページ
竹内第一珠算学校 昭和39年 下巻 3113ページ
竹腰家(今尾藩)下屋敷 上巻 712ページ
竹腰家(今尾藩)中屋敷 上巻 734ページ

タチ

内容 ページ
立川ローム層 自然 上巻 15ページ

タツ

内容 ページ
塔頭江心院 江戸 中巻 1116ページ
塔頭について 中巻 1224ページ

タテ

内容 ページ
竪穴住居址の平面形 代々木八幡遺跡 上巻 76ページ
伊達家(宇和島藩)下屋敷 上巻 697ページ
伊達町・豊沢町付近の武家屋敷 上巻 696ページ
建坪建具の覚え 上巻 983ページ
建物の状態 戦後 下巻 2771ページ

タナ

内容 ページ
田中稲荷 中世 上巻 305ページ
田仲稲荷神社 中巻 1172ページ
堀外稲荷と称す 中巻 1172ページ
田辺藩安藤家上屋敷 上巻 732ページ

タニ

内容 ページ
谷家(山家藩)下屋敷 上巻 810ページ

タヌ

内容 ページ
田沼家(相良藩)下屋敷 上巻 675ページ
田沼家(相良藩)下屋敷 上巻 795ページ

タヒ

内容 ページ
旅人の目標なり 上巻 830ページ

タマ

内容 ページ
玉池 中巻 1334ページ
玉川兄弟咎あり 上巻 492ページ
玉川上水 明治初期 中巻 1624ページ
玉川上水以前 上巻 476ページ
玉川上水開削事情 上巻 484ページ
玉川上水完成 上巻 487ページ
「玉川上水紀元」 上巻 489ページ
玉川上水・渋谷川と水車 明治期 中巻 1840ページ
渋谷川の水車 中巻 1841ページ
幡ヶ谷の水車 中巻 1841ページ
玉川上水所管の推移と水賦金 中巻 1625ページ
玉川上水水盛 上巻 490ページ
玉川上水水盛吟味 上巻 486ページ
玉川上水通船 中巻 1626ページ
玉川上水の開削 上巻 480ページ
玉川上水の開削以前 上巻 476ページ
玉川上水の完成 上巻 483ページ
玉川上水の管理と保護 上巻 504ページ
玉川上水の橋 上巻 505ページ
玉川上水の分水 上巻 502ページ
玉川上水の余水と沿岸町村 上巻 513ページ
玉川電鉄 昭和初期 下巻 2276ページ

タム

内容 ページ
田村家(一関藩)下屋敷 上巻 696ページ

タメ

内容 ページ
溜池上水 上巻 478ページ

タン

内容 ページ
短期大学 私立 昭和39年 下巻 3090ページ
誕生池 中巻 1409ページ
男女別の比較 昭和初期 下巻 2269ページ
在郷軍人会の活躍 下巻 2153ページ
医療活動臨時救護所 下巻 2154ページ
篤志救護団の活躍 下巻 2154ページ
臨時渋谷診療所 下巻 2155ページ
臨時千駄ヶ谷診療所 下巻 2155ページ
乳幼児健康相談所 下巻 2155ページ
職業紹介所の設置 下巻 2156ページ
団体の救護活動 関東大震災 下巻 2153ページ

チイ

内容 ページ
地域別の動態 戦後 下巻 2805ページ

チカ

内容 ページ
地下鉄の開通と渋谷駅 昭和初期 下巻 2274ページ
地下鉄の開通と渋谷駅 昭和初期 下巻 2279ページ
地価の動き 大正初期 中巻 1947ページ
千駄ヶ谷町 中巻 1947ページ
渋谷町 中巻 1949ページ
代々幡町 中巻 1951ページ
宅地坪数 中巻 1952ページ

チキ

内容 ページ
知行の分給形態 上巻 330ページ
知行渡しの要点 上巻 342ページ

チク

内容 ページ
畜産業の内容 昭和初期 下巻 2336ページ
地域別の状況 下巻 2338ページ

チケ

内容 ページ
地形成立史 自然 上巻 12ページ

チシ

内容 ページ
地質 自然 上巻 18ページ
知事の巡回記にみる教育 明治初期 中巻 1872ページ
地層成立史 自然 上巻 14ページ

チソ

内容 ページ
地租と農地 中巻 1542ページ
地租の改正 中巻 1531ページ

チチ

内容 ページ
秩父氏 古代 上巻 167ページ

チハ

内容 ページ
地番改正完了(渋谷町) 中巻 1916ページ

チホ

内容 ページ
地方議会の定員 渋谷区成立直後 下巻 2234ページ
地方自治三法 明治初期 中巻 1695ページ
地方自治体警察 戦後 下巻 2573ページ
地方自治と特別区 戦後 下巻 2635ページ
地方自治の趨勢と渋谷 明治初期 中巻 1695ページ
地方自治への歩み 明治初期 中巻 1695ページ
地方自治法の改正 戦後 下巻 2636ページ
地方自治法の施行 戦後 下巻 2635ページ
地方税 明治維新政府 中巻 1535ページ
地方税の変化 中巻 1541ページ

チミ

内容 ページ
地味 自然 上巻 21ページ

チメ

内容 ページ
地名起源の伝説 中巻 1399ページ

チヤ

内容 ページ
茶園 上巻 832ページ
茶摘み唄 中巻 1624ページ

チユ

内容 ページ
昼・夜間人口とその特性 戦後 下巻 2572ページ
中央高等理容学校 昭和39年 下巻 3112ページ
中学校 区立 昭和39年 下巻 3068ページ
中学校・高等学校 私立 昭和39年 下巻 3082ページ
中学校・高等女学校 昭和前期 下巻 2429ページ
広尾中学校 下巻 3068ページ
鉢山中学校 下巻 3069ページ
上原中学校 下巻 3070ページ
代々木中学校 下巻 3070ページ
外苑中学校 下巻 3071ページ
笹塚中学校 下巻 3072ページ
松濤中学校 下巻 3073ページ
本町中学校 下巻 3073ページ
原宿中学校 下巻 3074ページ
青山学院中等部 下巻 3083ページ
青山学院高等部 下巻 3083ページ
実践女子学園中学校 下巻 3084ページ
実践女子学園高等学校 下巻 3084ページ
東京女学館中学校 下巻 3085ページ
東京女学館高等学校 下巻 3085ページ
渋谷女子中学校 下巻 3086ページ
渋谷女子高等学校 下巻 3086ページ
富士見丘高等学校 下巻 3087ページ
国学院高等学校 下巻 3088ページ
東海大学附属高等学校 下巻 3088ページ
東海大学附属望星高等学校 下巻 3088ページ
帝京女子高等学校 下巻 3089ページ
東京女学館 下巻 2429ページ
中学校の増加 明治から大正 中巻 2066ページ
名教中学校 中巻 2066ページ
昼間人口と夜間人口 戦後 下巻 2812ページ
柱穴 代々木八幡遺跡 上巻 77ページ
中間・小者の雇傭 上巻 841ページ
中小企業事業資金の貸付 戦後 下巻 2609ページ
中小企業の資金問題 昭和初期 下巻 2390ページ
中小企業の振興 戦後 下巻 2608ページ
商工相談 下巻 2609ページ
青色申告の普及と指導 下巻 2609ページ
中小企業事業資金の貸付 下巻 2609ページ
商店会 下巻 2610ページ
商店街連合会 下巻 2610ページ
工場協会連合会 下巻 2611ページ
中世 渋谷区史序章 上巻 4ページ
中世の渋谷 上巻 171ページ
中世の社寺信仰 上巻 292ページ
中年寄りの任務 中巻 1482ページ
産業別昼間人口 下巻 2572ページ

チヨ

内容 ページ
長安寺の転住と満米地蔵 中巻 1234ページ
満米地蔵の由来 中巻 1235ページ
長安寺満米地蔵略縁起 中巻 1428ページ
町営住宅 中巻 1913ページ
町営住宅 昭和前期 下巻 2457ページ
町営水道の経営 大正から昭和 下巻 2163ページ
町営水道の創設 大正 中巻 1961ページ
町会 戦時下 下巻 2488ページ
町会その他の下部団体 渋谷区成立直後 下巻 2245ページ
部落会 下巻 2246ページ
渋谷町の区 下巻 2246ページ
代々幡町の区 下巻 2246ページ
町内会の成立 下巻 2246ページ
町界町名地番の整理 戦後 下巻 2684ページ
町会の強化と隣組 戦時下 下巻 2486ページ
隣組 下巻 2487ページ
家庭防火郡 下巻 2487ページ
隣組防火郡 下巻 2487ページ
長谷寺の屯所 上巻 1050ページ
長谷寺門前の香具師 中巻 1328ページ
長後城址 上巻 209ページ
長者塚 上巻 253ページ
長者塚 上巻 257ページ
長者丸 中巻 1403ページ
長昌寺 中巻 2087ページ
町制時代における渋谷区地域の発展 中巻 1923ページ
町制時代の産業の諸相 明治から大正 中巻 1983ページ
長泉寺 中巻 1173ページ
長泉寺の草創 中巻 1173ページ
開山瑞翁 中巻 1173ページ
名主長吉家の伝承 中巻 1174ページ
滝御堂の由緒 中巻 1175ページ
不中和尚の中興 中巻 1176ページ
長泉寺鐘銘 中巻 1177ページ
長泉寺 中世 上巻 306ページ
長泉寺観音菩薩記 中巻 1425ページ
長善寺釈迦如来の縁起 中巻 1432ページ
長善寺と鉄砲観音 中巻 1212ページ
釈迦如来坐像銘 中巻 1213ページ
鉄砲観音 中巻 1213ページ
町村の分合 明治初期 中巻 1587ページ
渋谷広尾町の分立 中巻 1587ページ
中渋谷村・中豊沢村の合併 中巻 1590ページ
町道工事の概要 中巻 1969ページ
町内会・自治会 戦後 下巻 2691ページ
町内会の成立 渋谷区成立直後 下巻 2246ページ
町名主の組合 上巻 852ページ
町名主の兼帯 上巻 855ページ
町名主の種類 上巻 851ページ
町名主役料 上巻 585ページ
町人の構成 上巻 860ページ
町費 中巻 1539ページ
長府藩毛利家拝領屋敷 上巻 696ページ
町名 新町名の樹立 明治7年 中巻 1557ページ
町名地番の整理改正 渋谷区の成立 下巻 2215ページ
旧代々幡町 下巻 2215ページ
旧千駄ヶ谷町 下巻 2217ページ
町名地番の整理改正 昭和3年1月1日 下巻 2163ページ
町名地番の整理改正 昭和7年 下巻 2215ページ
町立職業紹介所 中巻 1914ページ
鳥類 縄文時代 上巻 51ページ
チヨダ・シャポー・アカデミー 昭和39年 下巻 3106ページ
千代田稲荷神社 中巻 1169ページ
元地は宮益坂 中巻 1169ページ
幕末の繁栄 中巻 1170ページ
和宮降嫁との関係 中巻 1170ページ
千代田桜 中巻 1346ページ

チン

内容 ページ
ちんころ屋敷 中巻 1357ページ
鎮座祭 大正 中巻 2081ページ
鎮座の松 中巻 1340ページ

ツウ

内容 ページ
通学者の流出入人口 昭和初期 下巻 2268ページ
通勤・通学人口 昭和初期 下巻 2267ページ
通勤圏 戦後 下巻 2748ページ
通称道路名の設定 昭和39年 下巻 3166ページ
通信機関の充実 昭和初期 下巻 2316ページ
通信教育 戦後 下巻 3039ページ
通明観 中巻 1359ページ

ツキ

内容 ページ
舂米屋仲間 上巻 933ページ
舂米屋の主張 上巻 945ページ
継立の賃銭 上巻 583ページ
築山殿と信康の御霊屋 中巻 1246ページ

ツシ

内容 ページ
辻番所の三種類 上巻 652ページ
辻番の請負 上巻 653ページ
辻番の規定 上巻 652ページ
辻番の制度 上巻 651ページ
辻番の費用 上巻 654ページ

ツタ

内容 ページ
津田スクール・オブ・ビジネス 昭和39年 下巻 3112ページ

ツチ

内容 ページ
土御門三位 上巻 727ページ

ツネ

内容 ページ
経基橋 中巻 1409ページ

ツノ

内容 ページ
角筈調練場の賄入用 上巻 1042ページ

ツホ

内容 ページ
坪内経定 旗本 中巻 1267ページ
「坪数控帳」の検討 中渋谷村 上巻 421ページ

ツマ

内容 ページ
妻は初台局 中巻 1208ページ

ツム

内容 ページ
津村深菴の記 上巻 832ページ

ツル

内容 ページ
鶴沢 中巻 1337ページ

ツワ

内容 ページ
津和野藩亀井家下屋敷 上巻 712ページ

テイ

内容 ページ
定期券利用者数 明治期 中巻 1786ページ
帝京商業学校 昭和前期 下巻 2431ページ
帝京女子高等学校 昭和39年 下巻 3089ページ
帝京短期大学 昭和39年 下巻 3097ページ
低地 自然 上巻 28ページ
低地地層 自然 上巻 18ページ
低地表土 自然 上巻 21ページ
帝都電鉄 昭和初期 下巻 2278ページ
邸内の百姓 上巻 830ページ

テツ

内容 ページ
鉄道の開通 明治期 中巻 1780ページ
渋谷停車場の設置 中巻 1780ページ
品川・赤羽間の鉄道開通 中巻 1780ページ
品川鉄道の名称 中巻 1781ページ
下渋谷の反対 中巻 1781ページ
恵比寿駅・原宿駅の設置 中巻 1782ページ
千駄ヶ谷駅・代々木駅の開設 中巻 1782ページ
渋谷停車場の利用状況 中巻 1783ページ
定期券利用者数 中巻 1786ページ
鉄砲観音 中巻 1213ページ

テハ

内容 ページ
デパートの発達 戦後 下巻 2958ページ

テモ

内容 ページ
デモコースと渋谷 戦後 下巻 2614ページ

テラ

内容 ページ
寺尾氏略系図 上巻 220ページ
寺子屋 中巻 1067ページ
寺子屋の所在地 中巻 1680ページ

テル

内容 ページ
テルミー美容高等学院 昭和39年 下巻 3107ページ

テレ

内容 ページ
テレビ工学専門学院 昭和39年 下巻 3113ページ

テワ

内容 ページ
出羽松山藩酒井家下屋敷 上巻 712ページ

テン

内容 ページ
天海より正入正慧両人へ下し置かる 中巻 1196ページ
天桂庵の転住 中巻 1233ページ
天桂院の転住 中巻 1230ページ
伝清正遺跡 中巻 2085ページ
天護山妙祐寺 中巻 1178ページ
天災の襲来 上巻 955ページ
電車の発達 昭和初期 下巻 2274ページ
市営電車 下巻 2274ページ
私鉄の発達 下巻 2275ページ
玉川電鉄 下巻 2276ページ
京王電鉄 下巻 2277ページ
小田原急行 下巻 2277ページ
東横電鉄 下巻 2278ページ
帝都電鉄 下巻 2278ページ
地下鉄 下巻 2279ページ
電信施設 戦後 下巻 2902ページ
終戦直後の電報 下巻 2902ページ
渋谷電報局の設立 下巻 2903ページ
渋谷統制電話中継所 下巻 2905ページ
伝説の豪族居館址 上巻 248ページ
天台宗の寺院 江戸 中巻 1096ページ
天徳寺領 上巻 339ページ
天徳寺領渋谷村など四カ村に替地 上巻 405ページ
天徳寺領の成立 上巻 404ページ
転入・転出の理由 戦後 下巻 2810ページ
転入と転出の状態 戦後 下巻 2809ページ
転入・転出の理由 下巻 2810ページ
電報 戦後 下巻 2902ページ
天保14年の書上 中巻 1256ページ
天保改革と渋谷区地域 上巻 1008ページ
天保期の火災 上巻 973ページ
天保の修覆 寺社の記録 中巻 1109ページ
天保の大飢饉 上巻 1008ページ
天保の棟札 寺社の記録 中巻 1110ページ
伝馬町の助馬 上巻 581ページ
天明3年の大飢饉 上巻 965ページ
天明の打ちこわし 上巻 966ページ
天明の恐慌 上巻 963ページ
天明の大飢饉 上巻 963ページ
天明6年の洪水 上巻 966ページ
天理教 昭和前期 下巻 2470ページ
天理教 戦後 下巻 3134ページ
天理教 大正 中巻 2089ページ
天理教 明治中期以後 中巻 1903ページ
天領三役 上巻 537ページ
天領豊沢村の貢租 上巻 543ページ
天領の貢租 上巻 541ページ
天領幡ヶ谷村の貢租 上巻 541ページ
電話施設 戦後 下巻 2905ページ
電話施設の拡充 昭和初期 下巻 2318ページ
普通加入区域編入 下巻 2319ページ
渋谷電話局の開設 下巻 2320ページ
渋谷電話中継所の設立 下巻 2320ページ
電話の開設 明治 中巻 1981ページ
公衆電話 中巻 1982ページ
青山分局の設置と渋谷 中巻 1982ページ
電話の開設 明治から大正 中巻 1981ページ
電話普通加入区域編入 昭和初期 下巻 2319ページ

トイ

内容 ページ
土井家(苅屋藩)中屋敷 上巻 784ページ
土井氏系図 中巻 1208ページ

トウ

内容 ページ
道会 大正 中巻 2089ページ
東海大学 昭和39年 下巻 3094ページ
東海大学附属高等学校 昭和39年 下巻 3088ページ
東海大学附属望星高等学校 昭和39年 下巻 3088ページ
東海道往還付替問題 上巻 1033ページ
東海道品川宿の助郷 上巻 585ページ
東海道と東山道 古代 上巻 156ページ
東海道普請役免除運動 上巻 572ページ
道灌の江戸築城 上巻 264ページ
東急コンツェルン 戦後 下巻 2600ページ
東京育英実業学校 明治から大正 中巻 2068ページ
東京英和学校の開校 明治期 中巻 1879ページ
東京英和女学校 明治期 中巻 1880ページ
東京教育大学体育学部 昭和39年 下巻 3080ページ
東京経営経理学校 昭和39年 下巻 3112ページ
東京高等経理学校 昭和39年 下巻 3108ページ
東京高等ダンス学校 昭和39年 下巻 3113ページ
東京高等美容学院 昭和39年 下巻 3112ページ
東京高等服装女学院 昭和39年 下巻 3105ページ
東京高等理容学校 昭和39年 下巻 3112ページ
東京市域拡張の動き 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
東京都市計画区 下巻 2207ページ
大東京実現の原動力 下巻 2207ページ
法令上の取扱い 下巻 2207ページ
特別市制調査委員会設置決議 下巻 2207ページ
都制実行委員会設置建議 下巻 2208ページ
隣接町村併合問題雑談会 下巻 2208ページ
隣接町村併合促進同盟会 下巻 2208ページ
隣接町村合併建議 下巻 2208ページ
隣接町村併合促進建議 下巻 2208ページ
臨時市域拡張部 下巻 2209ページ
東京市制下の区会 渋谷区成立直後 下巻 2229ページ
東京市における区の性格 渋谷区成立直後 下巻 2220ページ
区会の権限 下巻 2220ページ
学区 下巻 2220ページ
法人区 下巻 2221ページ
東京市の膨張 渋谷区成立の背景 下巻 2206ページ
特別市制の論 下巻 2206ページ
隣接町村の膨張 下巻 2206ページ
近郊町村の矛盾 下巻 2207ページ
東京市の膨張 渋谷区成立の背景 下巻 2206ページ
東京市編入直前の三町財政 下巻 2190ページ
昭和6年度の歳入予算 下巻 2191ページ
昭和6年度の歳出予算 下巻 2192ページ
歳出予算の構成 下巻 2193ページ
臨時費の問題 下巻 2194ページ
町債の発行 下巻 2195ページ
過大な教育費 下巻 2195ページ
東京市編入直前の三町財政 大正から昭和 下巻 2190ページ
東京写真専門学校 明治から大正 中巻 2069ページ
東京珠算学園 昭和39年 下巻 3113ページ
東京消防庁消防学校 戦後 下巻 2898ページ
東京消防庁消防機械工場 戦後 下巻 2898ページ
東京女学館 昭和前期 下巻 2429ページ
東京女学館高等学校 昭和39年 下巻 3085ページ
東京女学館小学校 昭和39年 下巻 3082ページ
東京女学館中学校 昭和39年 下巻 3085ページ
東京女学館短期大学 昭和39年 下巻 3097ページ
東京女子薬学専門学校 昭和前期 下巻 2436ページ
東京市立広尾病院 昭和初期 下巻 2332ページ
東京新詩社と渋谷 中巻 1887ページ
東京遷都以後の動き 中巻 1471ページ
東京遷都以後の動き 中巻 1471ページ
東京田中千代服装学院 昭和39年 下巻 3112ページ
東京鎮将府 明治初期 中巻 1465ページ
東京鎮将府と東京府の設置 中巻 1471ページ
東京鉄道病院 昭和初期 下巻 2332ページ
東京テレビ電子専門学校 昭和39年 下巻 3113ページ
東京都市計画街路 戦後 下巻 2716ページ
東京都市計画区 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
東京都消防訓練所 戦後 下巻 2898ページ
東京都の復興計画 戦後 下巻 2544ページ
東京日本語学校 昭和39年 下巻 3111ページ
東京人形学院 昭和39年 下巻 3111ページ
東京農業大学 明治から大正 中巻 2071ページ
「東京の三十年」にみえる玉川上水 明治期 中巻 1798ページ
東京俳優学校 昭和39年 下巻 3112ページ
東京服飾アカデミー 昭和39年 下巻 3104ページ
東京服装学園 昭和39年 下巻 3103ページ
東京府寺砂利取場 中巻 1664ページ
東京府志料の橋 明治5年 中巻 1973ページ
東京府の開設 中巻 1472ページ
東京府の設置 中巻 1484ページ
東京府への三十五町村の移管 中巻 1474ページ
東京府立第一商業学校 明治から大正 中巻 2062ページ
道玄庵跡 中巻 1361ページ
道玄坂 上巻 278ページ
道玄坂 中巻 1353ページ
道玄坂 明治末 中巻 1937ページ
道玄坂 明治初期 中巻 1629ページ
道玄坂上 明治初期 中巻 1629ページ
道玄坂盛り場の完成 昭和初期 下巻 2353ページ
道玄坂商店街の内容と特色 下巻 2354ページ
開業年次 下巻 2354ページ
道玄坂商店街発展の要因 下巻 2355ページ
道玄坂自身番と中渋谷村百姓 上巻 906ページ
道玄坂商店街の開業年次 昭和初期 下巻 2354ページ
道玄坂商店街の状態 戦後 下巻 2966ページ
道玄坂商店街の内容と特色 昭和初期 下巻 2354ページ
道玄坂商店街発展の要因 昭和初期 下巻 2355ページ
道玄坂町の下水 上巻 918ページ
道玄坂の変遷 第六編近代の渋谷序 中巻 1454ページ
道玄坂の由来 上巻 875ページ
道玄坂発展の胎動 明治期 中巻 1778ページ
道玄坂分室の開設 昭和初期 下巻 2317ページ
道玄物見の松 上巻 876ページ
東郷神社 昭和前期 下巻 2468ページ
東郷幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ
同潤会アパート 昭和前期 下巻 2458ページ
道城池 中巻 1336ページ
道城寺 中世 上巻 310ページ
東条藩西郷家屋敷 上巻 807ページ
当初の江戸城 上巻 312ページ
東征軍と渋谷 上巻 1061ページ
東征軍の宿陣 上巻 1063ページ
東征軍の進発 上巻 1061ページ
統制経済への移行 戦時下 下巻 2492ページ
統制と娯楽産業 戦時下 下巻 2497ページ
銅製砲弾銘文 寺社の記録 中巻 1119ページ
道中の取締 上巻 1027ページ
遠江国 上巻 237ページ
東都タイピスト学校 昭和39年 下巻 3108ページ
投票所と投票区 戦後 下巻 2671ページ
東福寺 中世 上巻 298ページ
東福寺鐘銘 中巻 1423ページ
東福寺門前 中巻 1556ページ
東北寺の転住 中巻 1238ページ
草創の事情 中巻 1238ページ
下渋谷移転 中巻 1239ページ
大村彦太郎と無難禅師 中巻 1240ページ
大村家の系譜 中巻 1241ページ
三界万霊塔 中巻 1242ページ
白木屋店員の墓地 中巻 1243ページ
大村氏元祖如翁道慈居士碑銘 中巻 1244ページ
築山殿と信康の御霊屋 中巻 1246ページ
東横電鉄 昭和初期 下巻 2278ページ
東横百貨店の再起 戦後 下巻 2533ページ
東横百貨店の推移 戦時下 下巻 2496ページ
東横百貨店の復興 戦後 下巻 2603ページ
道路 明治初期 中巻 1628ページ
道路掘削の状況 戦後 下巻 2727ページ
道路制度 上巻 573ページ
道路 町道工事の概要 大正 中巻 1969ページ
町道工事の概要 中巻 1969ページ
道路法の発布 中巻 1969ページ
府道 中巻 1970ページ
市道 中巻 1971ページ
府市分担道路 中巻 1971ページ
関東大震災復興計画への変更 中巻 1971ページ
道路の整備 戦後 下巻 2715ページ
道路の整備拡張 昭和初期 下巻 2288ページ
道路舗装 下巻 2292ページ
道路法の発布 大正8年 中巻 1969ページ
道路舗装 昭和初期 下巻 2292ページ
道路舗装 戦後 下巻 2715ページ

トエ

内容 ページ
都営住宅 戦後 下巻 2581ページ
都教育委員会 戦後 下巻 2629ページ

トキ

内容 ページ
常盤松 中巻 1341ページ
常磐松高等女学校 明治から大正 中巻 2067ページ
常磐松小学校 昭和39年 下巻 3055ページ
ときわまつしょうがっこう敷地払い下げ 中巻 1914ページ
常磐松小学校新築 中巻 1915ページ
常磐松青年学校 昭和前期 下巻 2441ページ
常磐松町・緑岡町付近の武家屋敷 上巻 671ページ
和歌山藩徳川家抱屋敷 上巻 716ページ

トク

内容 ページ
徳川家(和歌山藩)抱屋敷 上巻 716ページ
徳川家和歌山藩下屋敷 上巻 700ページ
徳川家(和歌山藩)下屋敷の切坪変遷 上巻 702ページ
徳川家(和歌山藩)添地 上巻 721ページ
徳川氏の関東入部と江戸の経営 上巻 311ページ
徳川治宝の参詣 中巻 1158ページ
篤志救護団の活躍 関東大震災 下巻 2154ページ
毒蛇の長刀 中巻 1410ページ
特殊学級 昭和前期 下巻 2421ページ
特殊学級 戦後 下巻 3045ページ
特定三等郵便局 明治 中巻 1978ページ
特別委員会 区議会 戦後 下巻 2646ページ
特別会計 戦後 下巻 2705ページ
質屋事業特別会計 下巻 2706ページ
国民健康保険事業特別会計 下巻 2707ページ
特別区税 戦後 下巻 2922ページ
特別区の強化 戦後 下巻 2635ページ
特別区の性格 戦後 下巻 2635ページ
地方自治法の施行 下巻 2635ページ
地方自治法の改正 下巻 2636ページ
特別区の発足 戦後 下巻 2546ページ
区長選挙 下巻 2584ページ
区役所出張所 下巻 2549ページ
特別市制調査委員会設置決議 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
特別市制の論 渋谷区成立の背景 下巻 2206ページ
特別消防員 戦時下 下巻 2490ページ
徳山藩毛利家抱屋敷 上巻 679ページ
徳山藩毛利家下屋敷 上巻 687ページ

トサ

内容 ページ
土佐房昌俊 上巻 244ページ
外様大名の屋敷割 上巻 317ページ

トシ

内容 ページ
都市規模の問題点 戦後 下巻 2760ページ
都市近代化の拠点 戦後 下巻 2713ページ
都市計画道路の建設 大正 中巻 1969ページ
都市計画と交通 昭和初期 下巻 2285ページ
都市高速道路 戦後 下巻 2723ページ
都市再開発の問題点 戦後 下巻 2753ページ
都市施設の拡充 昭和初期 下巻 2265ページ
都市施設の拡充 昭和初期 下巻 2265ページ
都市施設の整備 明治末から大正 中巻 1935ページ
都市としての区内の現況 戦後 下巻 3006ページ
事務街区 下巻 3007ページ
商業街区と盛り場地帯 下巻 3007ページ
工業地帯 下巻 3011ページ
住宅地区の内容 下巻 3012ページ
共同住宅の分布 下巻 3015ページ
都市への成長 大正から昭和 下巻 2157ページ
豊島郡諸領の割合 上巻 330ページ
豊島郡の郷名 古代 上巻 154ページ
図書館 昭和前期 下巻 2446ページ
図書館 戦後 下巻 3114ページ
ナトコ映画 下巻 3114ページ
西原図書館開館 下巻 3115ページ
年寄・組頭・百姓代 上巻 463ページ

トセ

内容 ページ
都制下における区会の職務権限 渋谷区成立直後 下巻 2231ページ
都政下における区 渋谷区成立直後 下巻 2221ページ
都制の実現 下巻 2221ページ
都制下の区 下巻 2221ページ
都制下の区 渋谷区成立直後 下巻 2221ページ
都制下の区会議員 渋谷区成立直後 下巻 2231ページ
都政施行 渋谷区の成立 下巻 2205ページ
都制実行委員会設置建議 渋谷区成立の背景 下巻 2208ページ
都制の実現 渋谷区成立直後 下巻 2221ページ
都税負担 戦後 下巻 2584ページ

トタ

内容 ページ
戸田家(足利藩)下屋敷 上巻 706ページ
戸田家(宇都宮藩)下(抱)屋敷 上巻 804ページ
戸田家(宇都宮藩)屋敷 上巻 730ページ
戸田家の系譜 上巻 373ページ
戸田家領 上巻 327ページ
戸田家領の上知 上巻 374ページ
戸田家領の成立と収公 上巻 373ページ

トチ

内容 ページ
土地価額の変化 戦後 下巻 2772ページ
土地建物の利用状況 戦後 下巻 2768ページ
土地の問題 戦後 下巻 2772ページ
土地の利用比率 戦後 下巻 2768ページ
土地の利用比率 戦後 下巻 2837ページ
土地価額の変化 下巻 2772ページ

トツ

内容 ページ
鳥取藩池田家抱屋敷 上巻 706ページ
鳥取藩池田家下屋敷 上巻 694ページ
独歩と武蔵野 中巻 1881ページ

トナ

内容 ページ
隣組 戦時下 下巻 2487ページ
隣組防火郡 戦時下 下巻 2487ページ

トノ

内容 ページ
都の発足と区の事務組織 渋谷区成立直後 下巻 2227ページ

トハ

内容 ページ
賭博の禁 上巻 997ページ

トミ

内容 ページ
富ヶ谷 中巻 1401ページ
富谷小学校 昭和39年 下巻 3062ページ
富谷青年学校 昭和前期 下巻 2442ページ
富山養護学園 戦後 下巻 3036ページ
市郡併合交渉委員会 下巻 2209ページ
市町村合併運動協議会 下巻 2209ページ
豊多摩郡市郡併合交渉委員会 下巻 2209ページ

トヨ

内容 ページ
豊沢遺跡A地点 上巻 95ページ
豊沢遺跡B地点 上巻 102ページ
豊沢三カ村の成立 江戸 上巻 350ページ
豊沢三カ村は皆畑の地 上巻 354ページ
豊沢村の合併 明治初期 中巻 1740ページ
豊沢村分村と氏神の関係 上巻 351ページ
豊沢村分村のいきさつ 上巻 350ページ
豊多摩郡各町の動き 渋谷区成立の背景 下巻 2209ページ
豊多摩郡各町の動き 渋谷区成立の背景 下巻 2209ページ
豊多摩郡市郡併合交渉委員会 渋谷区成立の背景 下巻 2209ページ
「豊多摩郡誌」にみえる各校の沿革 明治から大正 中巻 2051ページ
渋谷尋常高等小学校 中巻 2051ページ
大和田尋常小学校 中巻 2053ページ
臨川尋常高等小学校 中巻 2053ページ
長谷戸尋常小学校 中巻 2054ページ
大向尋常小学校 中巻 2055ページ
広尾尋常小学校 中巻 2055ページ
猿楽尋常小学校 中巻 2055ページ
渋谷実業補習学校 中巻 2056ページ
臨川実業補習学校 中巻 2056ページ
千駄ヶ谷尋常高等小学校 中巻 2056ページ
千駄ヶ谷第二尋常小学校 中巻 2057ページ
穏原尋常小学校 中巻 2058ページ
幡代尋常高等小学校 中巻 2058ページ
幡代実業補習学校 中巻 2060ページ
「豊多摩郡誌」にみる産業 大正 中巻 2011ページ
豊多摩郡の起立 明治初期 中巻 1741ページ
豊多摩郡の新設 中巻 1924ページ
豊分幼稚園 昭和39年 下巻 3100ページ

トリ

内容 ページ
取替一札 中巻 1194ページ
取締改革の触書 上巻 994ページ
都立高等学校 昭和39年 下巻 3076ページ
鳥見役人の再置 上巻 616ページ
鳥見役人の申渡 上巻 628ページ

トロ

内容 ページ
トロリーバスの出現 戦後 下巻 2736ページ

トン

内容 ページ
問屋と農民の妥結 上巻 927ページ