サ
サイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 再開後の助郷村々 | 上巻 | 598ページ |
| 災害と農村の生活 | 上巻 | 955ページ |
| 在方白米による米価調節 | 上巻 | 944ページ |
| 在方白米の増加 | 上巻 | 935ページ |
| 在方白米の売買 | 上巻 | 944ページ |
| 在方米穀取引の実態 | 上巻 | 930ページ |
| 在郷軍人会の活躍 関東大震災 | 下巻 | 2153ページ |
| 西郷家(東条藩)屋敷 | 上巻 | 807ページ |
| 柴山(さいざん)(通常は湯島山を用いる) | 中巻 | 1190ページ |
| 歳出の推移 戦後 | 下巻 | 2699ページ |
| 昭和39年度の状況 | 下巻 | 2705ページ |
| 西条出身の宮益町町人 | 上巻 | 839ページ |
| 西条藩松平家抱屋敷 | 上巻 | 669ページ |
| 西条藩松平家上屋敷 | 上巻 | 674ページ |
| 西条藩松平家上屋敷 | 上巻 | 701ページ |
| 西條藩民の江戸稼 | 上巻 | 836ページ |
| 財政 明治中期 | 中巻 | 1762ページ |
| 財政規模の推移 戦後 | 下巻 | 2695ページ |
| 昭和39年度の状況 | 下巻 | 2696ページ |
| 昭和39年度財政規模の状況 | 下巻 | 2696ページ |
| 財政規模の膨張 大正から昭和 | 下巻 | 2186ページ |
| 再生の起点 戦後 | 下巻 | 2529ページ |
| 副都心への胎動 | 下巻 | 2532ページ |
| 東横百貨店の再起 | 下巻 | 2533ページ |
| 花街の復活 | 下巻 | 2533ページ |
| 財政の実態 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2251ページ |
| 旧財政からの脱皮 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2251ページ |
| 初年度予算の内容 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2254ページ |
| 区予算の推移 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2256ページ |
| 歳出の内容 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2259ページ |
| 区有財産 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2261ページ |
| 財政の推移 戦後 | 下巻 | 2549ページ |
| 再生派キリスト教会 戦後 | 下巻 | 3137ページ |
| 斉藤弥九郎旧宅 | 中巻 | 1363ページ |
| 再度失敗 | 上巻 | 491ページ |
| 歳入とその推移 戦後 | 下巻 | 2698ページ |
| 東急コンツェルン | 下巻 | 2600ページ |
| 財閥の解体 戦後 | 下巻 | 2599ページ |
| 西福寺領の貢租 | 上巻 | 560ページ |
| 西福寺領の成立 | 上巻 | 394ページ |
| 西福寺領の町屋 | 上巻 | 395ページ |
| 西福寺領町屋三か所 | 上巻 | 898ページ |
| 祭礼と諸興行 江戸 | 中巻 | 1308ページ |
| 祭礼の格式 氷川神社 | 中巻 | 1317ページ |
サエ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 佐伯藩毛利家下屋敷 | 上巻 | 690ページ |
サカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 酒井家(出羽松山藩)下屋敷 | 上巻 | 712ページ |
| 酒井家(姫路藩)抱屋敷 | 上巻 | 810ページ |
| 酒井家(松山藩)下屋敷 | 上巻 | 772ページ |
| 坂昌成広尾山荘の記 | 上巻 | 833ページ |
| 佐賀藩鍋島家抱屋敷 | 上巻 | 717ページ |
| 相模国渋谷庄 | 上巻 | 206ページ |
| 相模国の渋谷氏伝説 | 上巻 | 230ページ |
| 相良藩田沼家下屋敷 | 上巻 | 675ページ |
| 相良藩田沼家下屋敷 | 上巻 | 795ページ |
| 盛り場地区の構成 戦後 | 下巻 | 2779ページ |
| 盛り場道玄坂の完成 昭和初期 | 下巻 | 2353ページ |
| 盛り場の営業者 明治から大正 | 中巻 | 2039ページ |
| 盛り場の再生 戦後 | 下巻 | 2536ページ |
サク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 桜田縁起と渋谷庄司重国 | 上巻 | 232ページ |
| 桜田門外の変 | 上巻 | 1023ページ |
| 佐倉藩邸の孔子廟 | 中巻 | 1075ページ |
ササ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 笹塚 | 上巻 | 578ページ |
| 笹塚 | 中巻 | 1355ページ |
| 笹塚 | 中巻 | 1403ページ |
| 笹塚小学校 昭和39年 | 下巻 | 3059ページ |
| 笹塚尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2051ページ |
| 笹塚中学校 昭和39年 | 下巻 | 3072ページ |
| 笹塚幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3098ページ |
サタ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 佐竹家(岩崎藩)抱屋敷 | 上巻 | 700ページ |
サツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 薩摩の渋谷氏 | 上巻 | 217ページ |
サハ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 鯖江藩間部家下屋敷 | 上巻 | 806ページ |
サメ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 鮫ヶ橋千日谷にあり | 中巻 | 1258ページ |
サル
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 猿楽小学校 昭和39年 | 下巻 | 3053ページ |
| 猿楽尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2055ページ |
| 猿楽尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2050ページ |
| 猿楽青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2441ページ |
| 猿楽町・鶯谷町・桜丘町辺の武家屋敷 | 上巻 | 700ページ |
| 猿楽塚 | 中巻 | 1352ページ |
| 猿楽塚(古墳) | 上巻 | 127ページ |
サロ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| サロン・ド・シャポー学院 昭和39年 | 下巻 | 3105ページ |
サワ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 澤田屋青物市場 明治中期の商業 | 中巻 | 1858ページ |
サン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 三界万霊塔 | 中巻 | 1242ページ |
| 三か所の原宿町 | 上巻 | 887ページ |
| 三月の行事 江戸 | 中巻 | 1309ページ |
| 産業 個人事業税 戦後 | 下巻 | 2935ページ |
| 産業 復興過程 戦後 | 下巻 | 2598ページ |
| 産業 明治から大正 | 中巻 | 1983ページ |
| 三業許可地の指定 明治から大正 | 中巻 | 2042ページ |
| 産業構成 戦後 | 下巻 | 2931ページ |
| 産業と区民生活 昭和初期 | 下巻 | 2398ページ |
| 産業と生活 戦時下 | 下巻 | 2492ページ |
| 産業の構成と現況 戦後 | 下巻 | 2931ページ |
| 産業の打撃 戦後 | 下巻 | 2527ページ |
| 産業の復興 戦後 | 下巻 | 2598ページ |
| 産業の変革 戦時下 | 下巻 | 2493ページ |
| 東横百貨店の推移 | 下巻 | 2496ページ |
| 統制と娯楽産業 | 下巻 | 2497ページ |
| 参勤交代制 | 上巻 | 318ページ |
| 山号を柴山と改む | 中巻 | 1190ページ |
| 三朝高祖画像裏書 | 中巻 | 1202ページ |
| 三町歳出予算 | 中巻 | 1926ページ |
| 三町財政からの脱皮 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2251ページ |
| 三町財政規模の変遷 | 中巻 | 1926ページ |
| 三町財政規模の膨張 大正から昭和 | 下巻 | 2186ページ |
| 三町財政の人口増との関係 大正から昭和 | 下巻 | 2187ページ |
| 三町財政の推移 大正から昭和 | 下巻 | 2186ページ |
| 三町時代の通信事業 明治 | 中巻 | 1978ページ |
| 郵便受取所 | 中巻 | 1978ページ |
| 特定三等郵便局 | 中巻 | 1978ページ |
| 三町の過大な教育費 大正から昭和 | 下巻 | 2195ページ |
| 三町の歳出予算の構成 大正から昭和 | 下巻 | 2193ページ |
| 三町の財政 大正 | 中巻 | 1925ページ |
| 渋谷町財政の膨張 | 中巻 | 1925ページ |
| 財政規模の変遷 | 中巻 | 1926ページ |
| 歳出予算 | 中巻 | 1926ページ |
| 千駄ヶ谷町の財政 | 中巻 | 1928ページ |
| 渋谷町の財政 | 中巻 | 1929ページ |
| 代々幡町の財政 | 中巻 | 1929ページ |
| 三町の昭和6年度の歳出予算 | 下巻 | 2192ページ |
| 三町の昭和6年度の歳入予算 | 下巻 | 2191ページ |
| 三町の昭和6年度の状況 | 下巻 | 2184ページ |
| 三町の昭和6年度の特別会計 | 下巻 | 2198ページ |
| 三町の人口増加傾向 明治後期から大正 | 中巻 | 1939ページ |
| 三町(渋谷、千駄ヶ谷、代々幡)の成立 | 中巻 | 1905ページ |
| 三町の町債の発行 大正から昭和 | 下巻 | 2195ページ |
| 三町の町債の発行 大正から昭和 | 下巻 | 2199ページ |
| 三町の町有財産 大正から昭和 | 下巻 | 2202ページ |
| 三町の郵便局 | 中巻 | 1979ページ |
| 三町の臨時費の問題 大正から昭和 | 下巻 | 2194ページ |
| 三町分立時代における渋谷区地域の発展 | 中巻 | 1923ページ |
| 三町(渋谷、千駄ヶ谷、代々幡)分立の時代 | 中巻 | 1905ページ |
| 山王社領 | 上巻 | 339ページ |
| 「山王領支配目録」 | 上巻 | 408ページ |
| 三町年寄 江戸 | 上巻 | 319ページ |
| 山谷公園 戦後 | 下巻 | 2883ページ |
| 山谷小学校 昭和39年 | 下巻 | 3057ページ |
| 山谷尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2051ページ |
| 山谷マリアの苑幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3101ページ |
| 残留者とバラックの生活 戦後 | 下巻 | 2526ページ |
シ
シイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市域拡張の動き 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2206ページ |
| 市域拡張の動き 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2207ページ |
| 市域編入後の工業 昭和初期 | 下巻 | 2374ページ |
| 市域編入に関する意見書 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2212ページ |
| 市域編入の意義 渋谷区成立直前 | 下巻 | 2204ページ |
| 寺院の要約 江戸 | 中巻 | 1100ページ |
| 寺院法度と神主法度 江戸 | 中巻 | 1092ページ |
シエ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市営電車 昭和初期 | 下巻 | 2274ページ |
| 市営バスの事業化 昭和初期 | 下巻 | 2281ページ |
| 市営バスの誕生 昭和初期 | 下巻 | 2280ページ |
| 私営バスの発達 昭和初期 | 下巻 | 2282ページ |
シオ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| シオン幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
シカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市街地化の実態 明治期 | 中巻 | 1786ページ |
| 市街地化の速度 明治期 | 中巻 | 1793ページ |
| 市街地信用組合 昭和初期 | 下巻 | 2385ページ |
| 私学・家塾の開業願 明治初期 | 中巻 | 1677ページ |
| 地方一番組 | 中巻 | 1479ページ |
| 地方大年寄 | 中巻 | 1479ページ |
| 地方五番組 | 中巻 | 1478ページ |
| 地方支配の整備(じかたしはい) | 上巻 | 326ページ |
| 地方中年寄 | 中巻 | 1479ページ |
| 地方直しとの関係 | 上巻 | 713ページ |
| 地方直しの規模と意義 | 上巻 | 343ページ |
| 歯牙変形 縄文時代 | 上巻 | 50ページ |
シキ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 事業所の変遷 戦後 | 下巻 | 2931ページ |
| 時局奉仕会 昭和前期 | 下巻 | 2467ページ |
シク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市区改正 | 上巻 | 847ページ |
| 市郡合併諮問書 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2211ページ |
| 市郡併合交渉委員会 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2209ページ |
シケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 自警団 関東大震災 | 下巻 | 2156ページ |
| 重国の初見 | 上巻 | 190ページ |
シコ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 嗜好 戦後 | 下巻 | 2914ページ |
| 慈光寺の転住 | 中巻 | 1236ページ |
| 寺号正春寺と改む | 中巻 | 1193ページ |
| 寺号を正春寺と改む | 中巻 | 1190ページ |
シサ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 自作農と小作農 明治から大正 | 中巻 | 1987ページ |
| 柴山家の家譜 | 中巻 | 1191ページ |
| 柴山専西寺と改称 | 中巻 | 1204ページ |
シシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 寺社縁起集 | 中巻 | 1406ページ |
| 寺社裁判所 | 中巻 | 1468ページ |
| 寺社門前町 | 上巻 | 849ページ |
| 寺社門前町の性格 | 上巻 | 891ページ |
| 寺社門前町の成立 | 上巻 | 891ページ |
| 寺社領 替地 | 上巻 | 390ページ |
| 寺社領 渋谷区地域 | 上巻 | 389ページ |
| 寺社領 新規寄進 | 上巻 | 389ページ |
| 寺社領朱印状の下付 | 上巻 | 389ページ |
| 寺社領増加の意味 | 上巻 | 340ページ |
| 寺社領の宛行 | 上巻 | 339ページ |
| 寺社領の貢租 | 上巻 | 552ページ |
| 寺社領の設定 江戸 | 上巻 | 357ページ |
| 寺社領の大観 | 上巻 | 389ページ |
| 市授産場 昭和前期 | 下巻 | 2463ページ |
| 市場 昭和前期 | 下巻 | 2459ページ |
| 市場売り上げの推移 昭和初期 | 下巻 | 2351ページ |
| 市場の売上高 昭和初期 | 下巻 | 2351ページ |
| 市場の地域的特性 昭和初期 | 下巻 | 2351ページ |
| 自身番 | 上巻 | 879ページ |
| 自身番 | 上巻 | 903ページ |
シセ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市政局 | 中巻 | 1472ページ |
| 市政裁判所 | 中巻 | 1468ページ |
| 市制町村制施行取調委員 | 中巻 | 1743ページ |
| 市制町村制の施行と村の時代 | 中巻 | 1741ページ |
| 市制町村制理由における地方自治 | 中巻 | 1742ページ |
| 市制町村制施行取調委員 | 中巻 | 1743ページ |
| 町村分合の方針 | 中巻 | 1743ページ |
| 町村制の内容 | 中巻 | 1744ページ |
| 町村負担の増大 | 中巻 | 1745ページ |
| 至誠真柱教 戦後 | 下巻 | 3134ページ |
| 私設市場 昭和初期 | 下巻 | 2352ページ |
| 私設市場 昭和前期 | 下巻 | 2459ページ |
シソ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 地蔵信仰 江戸 | 中巻 | 1291ページ |
シタ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 下掃除の権利 | 上巻 | 846ページ |
シチ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 質屋 昭和前期 | 下巻 | 2461ページ |
| 質屋 明治から大正 | 中巻 | 2026ページ |
| 質屋業の推移 昭和初期 | 下巻 | 2390ページ |
| 質屋事業特別会計 戦後 | 下巻 | 2706ページ |
| 質屋と営業無尽 昭和初期 | 下巻 | 2390ページ |
| 質屋業の推移 | 下巻 | 2390ページ |
| 営業無尽の推移 | 下巻 | 2390ページ |
| 地中雲明寺 | 中巻 | 1211ページ |
| 市中橋銘間数書上 明治4年 | 中巻 | 1972ページ |
| 地中諦聴寺 | 中巻 | 1211ページ |
| 市中鎮撫 | 上巻 | 1065ページ |
| 市中と農村の接点 | 上巻 | 655ページ |
| 市中取締り 明治初期 | 中巻 | 1465ページ |
| 地中二ヵ寺 | 中巻 | 1197ページ |
| 市中の混乱 | 上巻 | 1063ページ |
| 市中の三区分 | 上巻 | 847ページ |
| 市中の年寄制 | 中巻 | 1481ページ |
| 視聴覚教育 戦後 | 下巻 | 3029ページ |
| 視聴覚教育 戦後 | 下巻 | 3115ページ |
| レコードコンサート | 下巻 | 3116ページ |
| 児童映画劇場 | 下巻 | 3117ページ |
| 市町村合併運動協議会 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2209ページ |
シツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 実業学校 昭和前期 | 下巻 | 2430ページ |
| 帝京商業学校 | 下巻 | 2431ページ |
| 実業学校 明治から大正 | 中巻 | 2068ページ |
| 東京育英実業学校 | 中巻 | 2068ページ |
| 実業教育 昭和前期 | 下巻 | 2423ページ |
| 府立第一商業学校の変遷 | 下巻 | 2424ページ |
| 渋谷商業学校 | 下巻 | 2424ページ |
| 実業補習学校 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 実践高等女学部・同実科高等女学部 明治から大正 | 中巻 | 2067ページ |
| 室泉寺の転住 | 中巻 | 1247ページ |
| 実践女子学園高等学校 昭和39年 | 下巻 | 3084ページ |
| 実践女子学園中学校 昭和39年 | 下巻 | 3084ページ |
| 実践女子専門学校 昭和前期 | 下巻 | 2436ページ |
| 実践女子専門学校 明治から大正 | 中巻 | 2070ページ |
| 実践女子大学 昭和39年 | 下巻 | 3093ページ |
| 実践女子短期大学 昭和39年 | 下巻 | 3093ページ |
| 実践幼稚園 明治から大正 | 中巻 | 2065ページ |
シテ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 指定文化財 昭和40年現在 | 中巻 | 1382ページ |
| 私鉄の状況 戦後 | 下巻 | 2575ページ |
| 私鉄の発達 昭和初期 | 下巻 | 2275ページ |
| 自転車 昭和初期 | 下巻 | 2284ページ |
| 市電の復旧 昭和初期 | 下巻 | 2281ページ |
シト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 市道 大正 | 中巻 | 1971ページ |
| 児童・生徒数の増減 戦後 | 下巻 | 3022ページ |
| 児童委員 戦後 | 下巻 | 2868ページ |
| 児童映画劇場 戦後 | 下巻 | 3117ページ |
| 自動車・自転車の増加 昭和初期 | 下巻 | 2283ページ |
| 人力車の衰退 | 下巻 | 2283ページ |
| 円タクの全盛時代 | 下巻 | 2284ページ |
| 自転車 | 下巻 | 2284ページ |
| 都市計画と交通 | 下巻 | 2285ページ |
| 渋谷駅付近改良計画 | 下巻 | 2287ページ |
| 自動車保有数 戦後 | 下巻 | 2912ページ |
| 児童数の急増とその対策 昭和前期 | 下巻 | 2401ページ |
| 児童数の激減 戦後 | 下巻 | 2618ページ |
| 私道の整備 戦後 | 下巻 | 2725ページ |
| 児童遊園地・区営運動場 戦後 | 下巻 | 2884ページ |
シナ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 品川・赤羽間の鉄道開通 | 中巻 | 1780ページ |
| 品川家高家下屋敷 | 上巻 | 772ページ |
| 品川県 | 中巻 | 1473ページ |
| 品川県 明治初期 | 中巻 | 1465ページ |
| 品川県二十三番組 | 中巻 | 1480ページ |
| 品川県の年寄 | 中巻 | 1482ページ |
| 品川県の廃止に伴う行政区画の変動 | 中巻 | 1484ページ |
| 品川宿加助郷の動向 | 上巻 | 590ページ |
| 品川宿助郷の負担 | 上巻 | 589ページ |
| 品川宿当分助郷 | 上巻 | 1025ページ |
| 品川宿とその助郷 | 上巻 | 585ページ |
| 品川鉄道の名称 | 中巻 | 1781ページ |
シハ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 支配関係の安定 江戸 | 上巻 | 357ページ |
| 支配と村落 江戸 | 上巻 | 355ページ |
| 芝居などの禁 | 上巻 | 995ページ |
| 芝居の禁 | 上巻 | 997ページ |
| 芝神明社領 代々木村に替地 | 上巻 | 411ページ |
| 芝神明社領の成立 | 上巻 | 409ページ |
| 新発田藩溝口家下屋敷 | 上巻 | 712ページ |
| 芝明神社領の貢租 | 上巻 | 556ページ |
| 芝村藩織田家下屋敷 | 上巻 | 673ページ |
| 柴山・太田家領の成立と改易 | 上巻 | 384ページ |
| 柴山と改姓 | 中巻 | 1196ページ |
| 柴山と改姓 | 中巻 | 1209ページ |
シブヤ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷青い鳥幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 渋谷鶯谷さくら幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3099ページ |
| 渋谷駅と新宿駅 昭和初期 | 下巻 | 2274ページ |
| 渋谷駅付近改良計画 昭和初期 | 下巻 | 2287ページ |
| 渋谷駅付近の変化 明治から大正 | 中巻 | 2038ページ |
| 渋谷御掃除町 | 中巻 | 1553ページ |
| 渋谷上下広尾町 | 中巻 | 1559ページ |
| 渋谷神原町 | 中巻 | 1557ページ |
| 渋谷川区域 自然 | 上巻 | 11ページ |
| 渋谷川工業地帯の形成 大正 | 中巻 | 2000ページ |
| 渋谷川地帯の工業 明治期 | 中巻 | 1845ページ |
| 渋谷川の沿岸 明治末 | 中巻 | 1937ページ |
| 渋谷川の改修 昭和初期 | 下巻 | 2321ページ |
| 渋谷川の水車 | 中巻 | 1841ページ |
| 渋谷川の蛍 | 中巻 | 1077ページ |
| 渋谷教育学園渋谷幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
シブヤク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷区安全会 戦後 | 下巻 | 2731ページ |
| 渋谷区会 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2228ページ |
| 議決機関 | 下巻 | 2229ページ |
| 市制下の区会 | 下巻 | 2229ページ |
| 議員の選挙 | 下巻 | 2229ページ |
| 議員の任期 | 下巻 | 2229ページ |
| 区会の職務権限 | 下巻 | 2230ページ |
| 都制下における区会の職務権限 | 下巻 | 2231ページ |
| 都制下の区会議員 | 下巻 | 2231ページ |
| 区会議員 | 下巻 | 2231ページ |
| 区会議長と副議長 | 下巻 | 2233ページ |
| 地方議会の定員 | 下巻 | 2234ページ |
| 区会議決事項 | 下巻 | 2235ページ |
| 区会意見書 | 下巻 | 2240ページ |
| 渋谷区議会の性格と権限 戦後 | 下巻 | 2637ページ |
| 渋谷区教育会 昭和前期 | 下巻 | 2448ページ |
| 渋谷区区有財産 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2261ページ |
| 渋谷区工業の特性 昭和初期 | 下巻 | 2379ページ |
| 渋谷区歳出の内容 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2259ページ |
| 渋谷区財政の実態 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2251ページ |
| 渋谷区初年度予算の内容 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2254ページ |
| 渋谷区成立直後の区政の経過 | 下巻 | 2220ページ |
| 東京市における区の性格 | 下巻 | 2220ページ |
| 都政下における区 | 下巻 | 2221ページ |
| 区役所の事務 | 下巻 | 2222ページ |
| 区の執行機関 | 下巻 | 2223ページ |
| 補助機関 | 下巻 | 2225ページ |
| 渋谷区会 | 下巻 | 2228ページ |
| 学務委員 | 下巻 | 2244ページ |
| 町会その他の下部団体 | 下巻 | 2245ページ |
| 渋谷区成立前後の工業 | 下巻 | 2373ページ |
| 渋谷区成立の手続 | 下巻 | 2213ページ |
| 新区編成理由書 | 下巻 | 2214ページ |
| 渋谷区成立の手続 | 下巻 | 2213ページ |
| 渋谷区地域寛永成立の旗本領吉田家領 | 上巻 | 328ページ |
| 渋谷区地域寺社領の二種類 | 上巻 | 389ページ |
| 渋谷区地域正保期の支配状況 | 上巻 | 331ページ |
| 渋谷区地域と中継市場 明治中期の商業 | 中巻 | 1864ページ |
| 渋谷区地域における古墳 | 上巻 | 125ページ |
| 渋谷区地域の青物市場 | 上巻 | 925ページ |
| 渋谷区地域の開発と信仰 | 上巻 | 281ページ |
| 渋谷区地域の下級家臣領 | 上巻 | 323ページ |
| 渋谷区地域の組合割 | 上巻 | 1003ページ |
| 渋谷区地域の下水 | 上巻 | 917ページ |
| 渋谷区地域の庚申塔 江戸 | 中巻 | 1293ページ |
| 渋谷区地域の小物成場支配 江戸 | 上巻 | 359ページ |
| 渋谷区地域の三大変化 江戸 | 上巻 | 338ページ |
| 渋谷区地域の産物 明治期 | 中巻 | 1801ページ |
| 渋谷区地域の自身番 | 上巻 | 905ページ |
| 渋谷区地域の地廻り米問屋 | 上巻 | 932ページ |
| 渋谷区地域の社寺 明治初期 | 中巻 | 1591ページ |
| 渋谷区地域の社寺概観 江戸 | 中巻 | 1095ページ |
| 渋谷区地域の人力車 | 中巻 | 1632ページ |
| 渋谷区地域の玉川上水分水 | 上巻 | 507ページ |
| 渋谷区地域の町人構成 | 上巻 | 861ページ |
| 渋谷区地域の舂米屋 | 上巻 | 934ページ |
| 渋谷区地域の天領 | 上巻 | 325ページ |
| 渋谷区地域の道路 | 上巻 | 575ページ |
| 渋谷区地域の名主組合 | 上巻 | 853ページ |
| 渋谷区地域の旗本領 | 上巻 | 326ページ |
| 渋谷町の被害 | 下巻 | 2146ページ |
| 千駄谷町の被害 | 下巻 | 2147ページ |
| 代々幡町の被害 | 下巻 | 2147ページ |
| 千駄ヶ谷消防組の活躍 | 下巻 | 2147ページ |
| 渋谷区地域の被害 関東大震災 | 下巻 | 2146ページ |
| 渋谷区地域の被害 関東大震災 | 下巻 | 2146ページ |
| 渋谷区地域の町 | 上巻 | 867ページ |
| 渋谷区地域の町々 | 上巻 | 867ページ |
| 渋谷区地域の村々 江戸 | 上巻 | 418ページ |
| 渋谷区地域の村役人 | 上巻 | 466ページ |
| 渋谷区地域の門前町 | 上巻 | 892ページ |
| 渋谷区地域唯一の大名領 | 上巻 | 365ページ |
| 渋谷区地域を流れる玉川上水の分水 | 上巻 | 507ページ |
| 渋谷区地域を流れる三田用水分水 | 上巻 | 519ページ |
| 渋谷区長の付属機関 戦後 | 下巻 | 2677ページ |
| 民生委員推薦会 | 下巻 | 2677ページ |
| 生業資金貸付審査会 | 下巻 | 2678ページ |
| 青少年問題協議会 | 下巻 | 2679ページ |
| 奨学資金運営委員会 | 下巻 | 2680ページ |
| 国民健康保険運営協議会 | 下巻 | 2680ページ |
| 渋谷消防団運営委員会 | 下巻 | 2681ページ |
| 渋谷区防災会議 | 下巻 | 2682ページ |
| 渋谷区内板碑一覧表 | 上巻 | 289ページ |
| 渋谷区の位置と自然史 | 上巻 | 11ページ |
| 渋谷区の気象 自然 | 上巻 | 37ページ |
| 渋谷区の産業構成 戦後 | 下巻 | 2931ページ |
| 渋谷区の自然 | 上巻 | 11ページ |
| 渋谷区の執行機関 戦後 | 下巻 | 2651ページ |
| 渋谷区の商業 戦後 | 下巻 | 2948ページ |
| 渋谷区の所管事務 戦後 | 下巻 | 2636ページ |
| 渋谷区の人口の動き | 中巻 | 1571ページ |
| 渋谷区の人口の特性 戦後 | 下巻 | 2789ページ |
| 渋谷区の生物 自然 | 上巻 | 35ページ |
| 渋谷区の成立 | 下巻 | 2145ページ |
| 渋谷区の成立 | 下巻 | 2205ページ |
| 渋谷区の成立 | 下巻 | 2213ページ |
| 渋谷区の成立と区政 | 下巻 | 2203ページ |
| 渋谷区の地形 自然 | 上巻 | 24ページ |
| 渋谷区の地質と土壌 自然 | 上巻 | 18ページ |
| 渋谷区の通勤圏 戦後 | 下巻 | 2748ページ |
| 渋谷区防災会議 戦後 | 下巻 | 2682ページ |
| 渋谷区予算の推移 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2256ページ |
シブヤケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷警察署 | 中巻 | 1930ページ |
| 渋谷警察署庁舎建設 | 中巻 | 1931ページ |
| 渋谷警察署の救護支援 関東大震災 | 下巻 | 2150ページ |
| 渋谷警察署の設置 | 中巻 | 1930ページ |
| 渋谷警察分署 | 中巻 | 1930ページ |
シブヤコ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷郷 古代 | 上巻 | 160ページ |
| 渋谷金王桜 | 上巻 | 243ページ |
| 渋谷金王丸城跡 | 上巻 | 239ページ |
| 渋谷金王丸と土佐坊昌俊 | 上巻 | 234ページ |
シブヤサ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷歳事記 江戸 | 中巻 | 1308ページ |
| 正月の行事 | 中巻 | 1308ページ |
| 二月の行事 | 中巻 | 1308ページ |
| 三月の行事 | 中巻 | 1309ページ |
| 秋の行事 | 中巻 | 1310ページ |
| 冬の行事 | 中巻 | 1311ページ |
| 「武江年表」にみえる開帳 | 中巻 | 1311ページ |
| 渋谷三カ村の成立時期 江戸 | 上巻 | 420ページ |
シブヤシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷氏 | 中巻 | 1409ページ |
| 渋谷氏 古代 | 上巻 | 168ページ |
| 渋谷氏系図 | 上巻 | 221ページ |
| 渋谷重国屋敷跡 | 上巻 | 240ページ |
| 渋谷重本に宝泉寺開基を仮託した時期 江戸 | 中巻 | 1130ページ |
| 渋谷事件 戦後 | 下巻 | 2539ページ |
| 渋谷実業補習学校 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 渋谷実業補習学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2056ページ |
| 渋谷氏の系譜 | 上巻 | 177ページ |
| 渋谷氏の抬頭 古代 | 上巻 | 166ページ |
| 渋谷氏の伝説 | 上巻 | 229ページ |
| 渋谷氏の分布 | 上巻 | 216ページ |
| 渋谷城跡 | 中巻 | 1350ページ |
| 渋谷小学校 昭和39年 | 下巻 | 3048ページ |
| 渋谷小学校 明治初期 | 中巻 | 1686ページ |
| 渋谷小学校 明治初期 | 中巻 | 1874ページ |
| 渋谷商業学校 昭和前期 | 下巻 | 2424ページ |
| 渋谷商業実践女学校 昭和前期 | 下巻 | 2432ページ |
| 渋谷城址 | 上巻 | 240ページ |
| 渋谷定心知行分所領 | 上巻 | 214ページ |
| 渋谷正八幡大菩薩末記 | 中巻 | 1416ページ |
| 渋谷消防署の沿革 戦後 | 下巻 | 2892ページ |
| 渋谷消防署の現況 戦後 | 下巻 | 2893ページ |
| 渋谷消防団運営委員会 戦後 | 下巻 | 2681ページ |
| 渋谷職業紹介所 昭和前期 | 下巻 | 2463ページ |
| 渋谷女子高等学校 昭和39年 | 下巻 | 3086ページ |
| 渋谷女子中学校 昭和39年 | 下巻 | 3086ページ |
| 渋谷尋常高等小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2051ページ |
| 渋谷新町と宮益町との関係 | 上巻 | 868ページ |
シブヤセ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷青果市場 明治中期の商業 | 中巻 | 1859ページ |
| 渋谷青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2441ページ |
シブヤチ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷地域 明治末 | ||
| 千駄ヶ谷八幡前 | 中巻 | 1936ページ |
| 穏田 | 中巻 | 1937ページ |
| 道玄坂 | 中巻 | 1937ページ |
| 宇田川 | 中巻 | 1937ページ |
| 大和田 | 中巻 | 1937ページ |
| 渋谷川の沿岸 | 中巻 | 1937ページ |
| 渋谷地域の戸口推移 明治期 | 中巻 | 1787ページ |
| 渋谷地域の水車 明治から大正 | 中巻 | 1839ページ |
| 渋谷地域の火消 | 上巻 | 914ページ |
| 渋谷地区の消防 | 中巻 | 1932ページ |
| 渋谷地区の寺子屋 | 中巻 | 1068ページ |
| 渋谷地方の郷 古代 | 上巻 | 150ページ |
| 渋谷町営水道 | 中巻 | 1961ページ |
| 給水の開始 | 中巻 | 1964ページ |
| 渋谷町水道布設記念碑 | 中巻 | 1966ページ |
| 渋谷町会議員 | 中巻 | 1907ページ |
| 渋谷長谷寺門前 | 中巻 | 1553ページ |
| 渋谷長者伝説とその邸址 | 上巻 | 252ページ |
| 渋谷町長 | 中巻 | 1906ページ |
| 渋谷町長の布告 関東大震災 | 下巻 | 2151ページ |
シブヤテ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷停車場の設置 | 中巻 | 1780ページ |
| 渋谷停車場の利用状況 明治期 | 中巻 | 1783ページ |
| 渋谷天現寺橋郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1980ページ |
| 渋谷電報局の設立 戦後 | 下巻 | 2903ページ |
| 渋谷電話局の開設 昭和初期 | 下巻 | 2320ページ |
| 渋谷電話中継所の設立 昭和初期 | 下巻 | 2320ページ |
シブヤト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷道玄坂町 | 中巻 | 1556ページ |
| 渋谷道玄坂町の成立 | 上巻 | 875ページ |
| 渋谷統制電話中継所 戦後 | 下巻 | 2905ページ |
| 渋谷東福寺門前の成立 | 上巻 | 901ページ |
| 渋谷同胞幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3097ページ |
| 渋谷同胞幼稚園 明治から大正 | 中巻 | 2065ページ |
| 渋谷と玉川上水 | 中巻 | 1624ページ |
| 渋谷虎ノ門タイピスト学校 昭和39年 | 下巻 | 3112ページ |
シブヤノ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷の板碑 | 上巻 | 287ページ |
| 渋谷の打ちこわし | 上巻 | 968ページ |
| 渋谷の打出し 江戸 | 上巻 | 347ページ |
| 渋谷の旧家 | 上巻 | 276ページ |
| 渋谷の元禄検知帳 | 上巻 | 347ページ |
| 渋谷の豪族 | 上巻 | 248ページ |
| 渋谷庄と吉田庄 | 上巻 | 210ページ |
| 渋谷荘西飯田郷 | 上巻 | 213ページ |
| 渋谷庄の遺名 | 上巻 | 215ページ |
| 渋谷の地番 | 中巻 | 1748ページ |
| 渋谷の花街 第六編近代の渋谷序 | 中巻 | 1454ページ |
シブヤハ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷八幡建立 | 中巻 | 1412ページ |
シブヤヒ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷氷川社の祭礼と相撲興行 | 中巻 | 1312ページ |
| 湯立神楽 | 中巻 | 1312ページ |
| 文政頃のようす | 中巻 | 1313ページ |
| 祭日九月二十九日 | 中巻 | 1314ページ |
| 護摩供と神楽 | 中巻 | 1315ページ |
| 相撲 | 中巻 | 1315ページ |
| 村役人の年番割 | 中巻 | 1316ページ |
| 祭礼の格式 | 中巻 | 1317ページ |
| 臨時の祈祷料 | 中巻 | 1317ページ |
| 境内の祠・立木 | 中巻 | 1317ページ |
| 護摩供軽く神楽盛んとなる | 中巻 | 1318ページ |
| 渋谷氷川明神 中世 | 上巻 | 302ページ |
| 渋谷広尾町 | 中巻 | 1559ページ |
| 渋谷広尾町 第六編近代の渋谷序 | 中巻 | 1456ページ |
| 渋谷広尾町の成立 | 上巻 | 879ページ |
| 渋谷広尾郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1979ページ |
シブヤフ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷副都心の商勢圏 | 下巻 | 2783ページ |
| 渋谷副都心の商勢圏 戦後 | 下巻 | 2783ページ |
| 渋谷文化のあけぼの | 上巻 | 45ページ |
| 渋谷文教地区 戦後 | 下巻 | 3043ページ |
| 渋谷分署の開設(新宿警察署渋谷分署) | 中巻 | 1776ページ |
シブヤホ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷保健所の発足 昭和初期 | 下巻 | 2329ページ |
| 渋谷本通 明治初期 | 中巻 | 1630ページ |
シブヤマ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷町 | 中巻 | 1906ページ |
| 渋谷町役場 | 中巻 | 1906ページ |
| 町長 | 中巻 | 1906ページ |
| 助役 | 中巻 | 1906ページ |
| 町会議員 | 中巻 | 1907ページ |
| 部落会と区 | 中巻 | 1909ページ |
| 交友会渋谷町政 | 中巻 | 1910ページ |
| 交友会の会員 | 中巻 | 1911ページ |
| 渋谷町の重要事業 | 中巻 | 1912ページ |
| 広尾・猿楽・大向小学校新設 | 中巻 | 1912ページ |
| 区の設置 | 中巻 | 1913ページ |
| 町役場・公会堂完成 | 中巻 | 1913ページ |
| 水道敷設許可 | 中巻 | 1913ページ |
| 町営住宅 | 中巻 | 1913ページ |
| 町立職業紹介所 | 中巻 | 1914ページ |
| 常磐松小学校敷地払い下げ | 中巻 | 1914ページ |
| 町営水道給水開始 | 中巻 | 1914ページ |
| 関東大震災 | 中巻 | 1914ページ |
| 水道完成 | 中巻 | 1915ページ |
| 常磐松小学校新築 | 中巻 | 1915ページ |
| 青年訓練所 | 中巻 | 1916ページ |
| 塵芥焼却場完成 | 中巻 | 1916ページ |
| 地番改正完了 | 中巻 | 1916ページ |
| 広尾小学校焼失 | 中巻 | 1917ページ |
| 常備消防設置 | 中巻 | 1917ページ |
| 広尾小学校完成 | 中巻 | 1917ページ |
| 塵芥焼却場廃止 | 中巻 | 1917ページ |
| 渋谷町 渋谷区成立直前 | 下巻 | 2204ページ |
| 渋谷町 小学校の増改築 明治から大正 | 中巻 | 2046ページ |
| 渋谷町 宅地の変遷 明治後期から大正 | 中巻 | 1941ページ |
| 渋谷町 農地から宅地への転換 明治期 | 中巻 | 1790ページ |
| 渋谷町 地価の動き 大正初期 | 中巻 | 1949ページ |
| 渋谷町大和田尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2048ページ |
| 渋谷町交友会と渋谷町政 | 中巻 | 1910ページ |
| 渋谷町交友会の会員 | 中巻 | 1911ページ |
| 渋谷町財政の膨張 | 中巻 | 1925ページ |
| 渋谷町消防組 | 中巻 | 1933ページ |
| 渋谷町助役 | 中巻 | 1906ページ |
| 渋谷町と千駄ヶ谷町の財政 | 下巻 | 2186ページ |
| 渋谷町と千駄ヶ谷町の財政 大正から昭和 | 下巻 | 2186ページ |
| 渋谷町の規模 | 下巻 | 2188ページ |
| 渋谷町の規模 大正から昭和 | 下巻 | 2188ページ |
| 渋谷町の区 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2246ページ |
| 渋谷町の財政 | 中巻 | 1929ページ |
| 渋谷町の作付反別と反当り収穫量 明治から大正 | 中巻 | 1985ページ |
| 渋谷町の重要事業 | 中巻 | 1912ページ |
| 渋谷町の収容施設 関東大震災 | 下巻 | 2149ページ |
| 渋谷町の商業戸数 明治から大正 | 中巻 | 2025ページ |
| 渋谷町の状態 大正から昭和 | 下巻 | 2180ページ |
| 渋谷町の人口 大正から昭和 | 下巻 | 2180ページ |
| 渋谷町の都市的発達 大正から昭和 | 下巻 | 2162ページ |
| 町営水道の経営 | 下巻 | 2163ページ |
| 町名地番の整理改正 | 下巻 | 2163ページ |
| 渋谷町の二大事業 大正から昭和 | 下巻 | 2162ページ |
| 渋谷町の被害 関東大震災 | 下巻 | 2146ページ |
| 渋谷町部落会と区 | 中巻 | 1909ページ |
| 渋谷町役場 | 中巻 | 1906ページ |
| 渋谷町役場・公会堂完成 | 中巻 | 1913ページ |
シブヤミ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷宮益町 | 中巻 | 1560ページ |
| 渋谷宮益町の人口 明治初期 | 中巻 | 1574ページ |
| 渋谷宮益町の成立 | 上巻 | 868ページ |
| 渋谷妙祐寺門前の成立と退転 | 上巻 | 902ページ |
シブヤム
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷村島田家領上知の年代 | 上巻 | 381ページ |
| 渋谷村消防組 | 中巻 | 1932ページ |
| 渋谷村 設立当初 | 中巻 | 1746ページ |
| 村役場 | 中巻 | 1746ページ |
| 村長 | 中巻 | 1746ページ |
| 助役 | 中巻 | 1747ページ |
| 村会議員 | 中巻 | 1747ページ |
| 渋谷の地番 | 中巻 | 1748ページ |
| 発展の萌芽 | 中巻 | 1752ページ |
| 渋谷村とその分村 江戸 | 上巻 | 418ページ |
| 渋谷村の成立 明治初期 | 中巻 | 1741ページ |
| 渋谷村の旗本領 | 上巻 | 360ページ |
| 渋谷村の分給状況 江戸 | 上巻 | 419ページ |
| 渋谷村の分村 江戸 | 上巻 | 338ページ |
| 渋谷村分村の意味 江戸 | 上巻 | 339ページ |
| 渋谷村分村の状況 寄進状の記載の検討 | 上巻 | 425ページ |
| 渋谷村分村は寛文頃か | 上巻 | 426ページ |
| 渋谷村三浦家領の成立 | 上巻 | 371ページ |
| 渋谷村役場 | 中巻 | 1746ページ |
シブヤモ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷元重 | 上巻 | 174ページ |
シブヤユ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷郵便局 昭和初期 | 下巻 | 2317ページ |
| 渋谷郵便局 戦後 | 下巻 | 2899ページ |
| 渋谷郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1979ページ |
| 渋谷郵便局受持特定局 戦後 | 下巻 | 2900ページ |
シブヤロ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 渋谷露天商組合の終末 戦後 | 下巻 | 2976ページ |
シホ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 四方の重鎮 江戸 | 上巻 | 321ページ |
シマ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 島田出雲守の横暴 | 上巻 | 381ページ |
| 島田家の系譜 | 上巻 | 380ページ |
| 島田家領上知の年代 | 上巻 | 381ページ |
| 島田家領の成立と収公 | 上巻 | 380ページ |
| 島田の知行地 | 上巻 | 380ページ |
| 島津家(鹿児島藩)下屋敷 | 上巻 | 673ページ |
| 島津久光の出府と生麦事件 | 上巻 | 1032ページ |
シム
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 事務街区 昭和39年 | 下巻 | 3007ページ |
| 事務組織の変遷 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2226ページ |
| 事務取扱所 明治初期の年寄制 | 中巻 | 1482ページ |
| 事務分掌 戦後 | 下巻 | 2656ページ |
| 事務分掌の変遷 戦後 | 下巻 | 2658ページ |
シモ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 下渋谷村 庚申塔の銘文 | 上巻 | 423ページ |
| 下渋谷村 広尾原 | 上巻 | 433ページ |
| 下渋谷村 明治21年の物産 | 中巻 | 1812ページ |
| 下渋谷村の概要 | 上巻 | 430ページ |
| 下渋谷村の下水 | 上巻 | 919ページ |
| 下渋谷村の小名 | 上巻 | 432ページ |
| 下渋谷村野崎組の成立 | 上巻 | 437ページ |
| 下渋谷村の被害 | 上巻 | 964ページ |
| 下末吉ローム層 自然 | 上巻 | 16ページ |
| 下館藩石河家下屋敷 | 上巻 | 773ページ |
| 下妻藩井上家下屋敷 | 上巻 | 734ページ |
| 地元の生産量と水車の関係 明治期 | 中巻 | 1823ページ |
| 下豊沢村の概要 | 上巻 | 439ページ |
シヤ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 社会教育 昭和前期 | 下巻 | 2438ページ |
| 社会教育の概要 昭和前期 | 下巻 | 2438ページ |
| 社会教育の発達 戦後 | 下巻 | 3113ページ |
| 社会事業の発展 昭和前期 | 下巻 | 2450ページ |
| 社会福祉協議会 戦後 | 下巻 | 2876ページ |
| 社会福祉事業 戦後 | 下巻 | 2867ページ |
| 社会福祉事業施設・団体 戦後 | 下巻 | 2874ページ |
| 釈迦如来坐像銘 | 中巻 | 1213ページ |
| 「社記」の記載 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1102ページ |
| 釈雲照 | 中巻 | 2086ページ |
| 寂光寺 | 中巻 | 1214ページ |
| 不受不施派 | 中巻 | 1215ページ |
| 元禄の大弾圧 | 中巻 | 1216ページ |
| 天台宗に改宗 | 中巻 | 1216ページ |
| 教妙寺と改号 | 中巻 | 1216ページ |
| 寂光寺の転住と不受不施派 | 中巻 | 1214ページ |
| 斜面地層 自然 | 上巻 | 18ページ |
| 「社領配当目録」 | 上巻 | 416ページ |
シユ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 朱印地の成立 江戸 | 中巻 | 1091ページ |
| 朱印箱銘 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1118ページ |
| 住居 縄文時代 | 上巻 | 50ページ |
| 宗教 昭和前期 | 下巻 | 2466ページ |
| 宗教 大正期 | 中巻 | 2075ページ |
| 従業員の業種別構成 戦後 | 下巻 | 2776ページ |
| 従業員の居住比率 戦後 | 下巻 | 2782ページ |
| 宗教施設 区内 戦後 | 下巻 | 3139ページ |
| 宗教施設 戦後 | 下巻 | 3132ページ |
| 神社 | 下巻 | 3139ページ |
| 寺院 | 下巻 | 3140ページ |
| キリスト教 | 下巻 | 3143ページ |
| その他の宗教 | 下巻 | 3145ページ |
| 神社本庁 | 下巻 | 3132ページ |
| 恵比寿神社 | 下巻 | 3133ページ |
| 従業者の流出入構成 昭和初期 | 下巻 | 2267ページ |
| 宗教政策と渋谷区地域 江戸 | 中巻 | 1091ページ |
| 宗教 戦後 | 下巻 | 2616ページ |
| 周溝 代々木八幡遺跡 | 上巻 | 77ページ |
| 十三塚 | 中巻 | 1402ページ |
| 囚人の処置及びその入用 | 上巻 | 1001ページ |
| 終戦直後の電報 | 下巻 | 2902ページ |
| 終戦と区の財政 | 下巻 | 2549ページ |
| 終戦と神社 戦後 | 下巻 | 2631ページ |
| 銃隊稽古の規定 | 上巻 | 1039ページ |
| 住宅及び宿泊所 昭和前期 | 下巻 | 2457ページ |
| 都営住宅 | 下巻 | 2581ページ |
| 住宅地区の内容 昭和39年 | 下巻 | 3012ページ |
| 住宅地帯と産業地帯の分化 昭和初期 | 下巻 | 2398ページ |
| 住宅と区民生活 戦後 | 下巻 | 2837ページ |
| 住宅の建設 戦後 | 下巻 | 2580ページ |
| 収入役 戦後 | 下巻 | 2653ページ |
| 収入役・主事・書記 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2225ページ |
| 僦馬の党 古代 | 上巻 | 165ページ |
| 縦眸園 妙祐寺 | 中巻 | 1177ページ |
| 鷲峰寺の転住 | 中巻 | 1267ページ |
| 旗本坪内経定 | 中巻 | 1267ページ |
| 宝暦6年鐘銘 | 中巻 | 1268ページ |
| 修養団 昭和前期 | 下巻 | 2449ページ |
| 修養団 戦後 | 下巻 | 3127ページ |
| 十四列士自刃の地 | 中巻 | 1375ページ |
| 獣類 縄文時代 | 上巻 | 51ページ |
| 修験者・神職屋敷 | 上巻 | 697ページ |
| 手工業とその製品 明治初期 | 中巻 | 1656ページ |
| 授産場 昭和前期 | 下巻 | 2462ページ |
| 出生数と死亡数の推移 戦後 | 下巻 | 2804ページ |
| 出生地別の渋谷区住民 昭和初期 | 下巻 | 2271ページ |
| 出世松 | 中巻 | 1339ページ |
| 出張所戦後 | 下巻 | 2661ページ |
| 主なる古社 江戸 | 中巻 | 1095ページ |
| 朱引内外地の制定 | 中巻 | 1477ページ |
| 朱引内外地の制定と番組制度 | 中巻 | 1474ページ |
| 朱引内五十番組 | 中巻 | 1478ページ |
| 朱引図の理解 | 上巻 | 869ページ |
| 主要古美術品 昭和40年現在 | 中巻 | 1386ページ |
| 主要病院 戦後 | 下巻 | 2847ページ |
| 主要病院 | 下巻 | 2847ページ |
| 狩猟漁撈 縄文時代 | 上巻 | 50ページ |
| 順正寺草創事情の異説 | 中巻 | 1263ページ |
| 順正寺と改称 | 中巻 | 1263ページ |
| 順正寺の寺子屋その他 | 中巻 | 1068ページ |
| 順正寺の転住 | 中巻 | 1262ページ |
| 草創事情の異説 | 中巻 | 1263ページ |
| 順正寺と改称 | 中巻 | 1263ページ |
| 千駄ヶ谷に移転 | 中巻 | 1263ページ |
| 明和8年銘の大半鐘 | 中巻 | 1264ページ |
シヨ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 小・中学校の増設 戦後 | 下巻 | 3025ページ |
| 攘夷運動と江戸の恐怖 | 上巻 | 1031ページ |
| 祥雲寺 江戸 | 中巻 | 1220ページ |
| 祥雲寺とその子院 | 中巻 | 1220ページ |
| 祥雲寺の起立と転住 | 中巻 | 1221ページ |
| 開山竜岳の伝 | 中巻 | 1222ページ |
| 幕府との関係 | 中巻 | 1223ページ |
| 塔頭について | 中巻 | 1224ページ |
| 景徳院と東江寺 | 中巻 | 1226ページ |
| 祥雲寺梵鐘の由来 | 中巻 | 1227ページ |
| 堀親良墓誌銘 | 中巻 | 1228ページ |
| 霊泉院の起立 | 中巻 | 1229ページ |
| 香林院の転住 | 中巻 | 1230ページ |
| 天桂院の転住 | 中巻 | 1230ページ |
| 真常庵 | 中巻 | 1231ページ |
| 棲玄庵 | 中巻 | 1231ページ |
| 大聖寺の建立 | 中巻 | 1231ページ |
| 天桂庵の転住 | 中巻 | 1233ページ |
| 祥雲寺北側地域の武家屋敷 | 上巻 | 681ページ |
| 祥雲寺北側地域の武家屋敷の変遷 | 上巻 | 682ページ |
| 祥雲寺西北地域の武家屋敷 | 上巻 | 687ページ |
| 祥雲寺とその子院 | 中巻 | 1220ページ |
| 祥雲寺西側地域の武家屋敷 | 上巻 | 687ページ |
| 祥雲寺の起立と転住 | 中巻 | 1221ページ |
| 祥雲寺梵鐘の由来 | 中巻 | 1227ページ |
| 昭英学園 昭和前期 | 下巻 | 2432ページ |
| 常円寺 中世 | 上巻 | 310ページ |
| 荘園の成立と武士の勃興 古代 | 上巻 | 159ページ |
| 荘園の発生 古代 | 上巻 | 162ページ |
| 正応の板碑の問題 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1129ページ |
| 咲花園 | 中巻 | 1359ページ |
| 奨学資金運営委員会 戦後 | 下巻 | 2680ページ |
| 奨学資金運営委員会 戦後 | 下巻 | 3047ページ |
| 小学校 区立 昭和39年 | 下巻 | 3048ページ |
| 小学校 私立 昭和39年 | 下巻 | 3081ページ |
| 小学校教育の発達 明治初期 | 中巻 | 1865ページ |
| 渋谷小学校 | 下巻 | 3048ページ |
| 大和田小学校 | 下巻 | 3049ページ |
| 臨川小学校 | 下巻 | 3050ページ |
| 長谷戸小学校 | 下巻 | 3051ページ |
| 広尾小学校 | 下巻 | 3052ページ |
| 猿楽小学校 | 下巻 | 3053ページ |
| 大向小学校 | 下巻 | 3054ページ |
| 加計塚小学校 | 下巻 | 3055ページ |
| 常磐松小学校 | 下巻 | 3055ページ |
| 幡代小学校 | 下巻 | 3056ページ |
| 山谷小学校 | 下巻 | 3057ページ |
| 上原小学校 | 下巻 | 3058ページ |
| 笹塚小学校 | 下巻 | 3059ページ |
| 本町小学校 | 下巻 | 3060ページ |
| 本町東小学校 | 下巻 | 3061ページ |
| 西原小学校 | 下巻 | 3061ページ |
| 富谷小学校 | 下巻 | 3062ページ |
| 中幡小学校 | 下巻 | 3063ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 | 下巻 | 3064ページ |
| 鳩森小学校 | 下巻 | 3065ページ |
| 代々木小学校 | 下巻 | 3066ページ |
| 神宮前小学校 | 下巻 | 3067ページ |
| 青山学院初等部 | 下巻 | 3081ページ |
| 慶應義塾幼稚舎 | 下巻 | 3081ページ |
| 東京女学館小学校 | 下巻 | 3082ページ |
| 小学校卒業生の就職 昭和初期 | 下巻 | 2397ページ |
| 小学校の新設 昭和前期 | 下巻 | 2404ページ |
| 旧三町の教育施設 | 下巻 | 2405ページ |
| 小学校の新設 明治初期 | 中巻 | 1870ページ |
| 幡代小学校の設立 | 中巻 | 1871ページ |
| 穏原小学校の設立 | 中巻 | 1871ページ |
| 小学校の増改築 | 中巻 | 2046ページ |
| 小学校の増改築 明治から大正 | 中巻 | 2046ページ |
| 渋谷町 | 中巻 | 2046ページ |
| 千駄ヶ谷町 | 中巻 | 2048ページ |
| 代々幡町 | 中巻 | 2048ページ |
| 小学校 明治初期 | 中巻 | 1865ページ |
| 教育令の公布 | 中巻 | 1865ページ |
| 改正教育令 | 中巻 | 1866ページ |
| 東京府における改正 | 中巻 | 1867ページ |
| 小学校 明治初期 | 中巻 | 1872ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 | 中巻 | 1873ページ |
| 私立小学校 | 中巻 | 1874ページ |
| 渋谷小学校 | 中巻 | 1874ページ |
| 穏原小学校 | 中巻 | 1875ページ |
| 幡代小学校 | 中巻 | 1876ページ |
| 小学校令の公布 明治初期 | 中巻 | 1868ページ |
| 正月の行事 江戸 | 中巻 | 1308ページ |
| 彰義隊その他 | 上巻 | 1066ページ |
| 上級家臣団の知行割 | 上巻 | 321ページ |
| 商業 戦後 | 下巻 | 2948ページ |
| 商業街区と盛り場地帯 昭和39年 | 下巻 | 3007ページ |
| 商業銀行 明治から大正 | 中巻 | 2030ページ |
| 商業経営の内容 戦後 | 下巻 | 2953ページ |
| 商業地帯の形成 明治から大正 | 中巻 | 2020ページ |
| 商業の概要 戦後 | 下巻 | 2936ページ |
| 商業の規模 昭和初期 | 下巻 | 2342ページ |
| 商業の構造 昭和初期 | 下巻 | 2343ページ |
| 商業の構造 明治から大正 | 中巻 | 2022ページ |
| 商業の構造と規模 戦後 | 下巻 | 2951ページ |
| 商業の再建 戦後 | 下巻 | 2602ページ |
| 東横百貨店の復興 | 下巻 | 2603ページ |
| 商業の進出 昭和初期 | 下巻 | 2339ページ |
| 商業の特色と推移 昭和初期 | 下巻 | 2345ページ |
| 商業の内容 昭和初期 | 下巻 | 2342ページ |
| 商業の内容 明治から大正 | 中巻 | 2024ページ |
| 渋谷町の商業戸数 | 中巻 | 2025ページ |
| 千駄ヶ谷町の商業戸数 | 中巻 | 2025ページ |
| 代々幡町の商業戸数 | 中巻 | 2025ページ |
| 商業の発達 明治から大正 | 中巻 | 2020ページ |
| 上宮寺 | 中巻 | 2087ページ |
| 将軍鷹狩りのようす | 上巻 | 620ページ |
| 将軍に御目見え 松崎慊堂 | 中巻 | 1076ページ |
| 将軍の広尾原遊猟 | 上巻 | 625ページ |
| 昭憲皇太后大葬殿跡 | 中巻 | 1369ページ |
| 昭憲皇太后の崩御 大正 | 中巻 | 2078ページ |
| 昭憲皇太后代々木御殿・郭雲亭跡 | 中巻 | 1368ページ |
| 商工相談 戦後 | 下巻 | 2609ページ |
| 荘厳寺 中世 | 上巻 | 308ページ |
| 城西幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3099ページ |
| 定芝居の興行 | 中巻 | 1319ページ |
| 正春院 江戸 | 上巻 | 384ページ |
| 正春院没 | 中巻 | 1204ページ |
| 正春寺(通常は湯島山を用いる) | 中巻 | 1189ページ |
| 正春寺と初台局 | 中巻 | 1189ページ |
| 開山正入の俗系 | 中巻 | 1189ページ |
| 専西寺 二か所 | 中巻 | 1190ページ |
| 山号を柴山と改む | 中巻 | 1190ページ |
| 専西寺 | 中巻 | 1190ページ |
| 寺号を正春寺と改む | 中巻 | 1190ページ |
| 柴山家の家譜 | 中巻 | 1191ページ |
| 正春寺文書 | 中巻 | 1192ページ |
| 宣如上人御文 | 中巻 | 1193ページ |
| 寺号正春寺と改む | 中巻 | 1193ページ |
| 正春寺書上 | 中巻 | 1194ページ |
| 取替一札 | 中巻 | 1194ページ |
| 正春寺由緒書 | 中巻 | 1195ページ |
| 開基秀教坊正入 | 中巻 | 1195ページ |
| 法嗣明寿坊正慧 | 中巻 | 1195ページ |
| 天海より正入正慧両人へ下し置かる | 中巻 | 1196ページ |
| 初台局 | 中巻 | 1196ページ |
| 梵字石 | 中巻 | 1196ページ |
| 初台局代々木村にて二百石を賜る | 中巻 | 1196ページ |
| 柴山と改姓 | 中巻 | 1196ページ |
| 吉次の妻梅園も家光に仕う | 中巻 | 1196ページ |
| 湯島専西寺移転 | 中巻 | 1197ページ |
| 地中二ヵ寺 | 中巻 | 1197ページ |
| 初台局没 | 中巻 | 1197ページ |
| 梅園局剃髪 | 中巻 | 1197ページ |
| 無量寿石 | 中巻 | 1198ページ |
| 浄土真宗に改宗 | 中巻 | 1198ページ |
| 教如上人真影裏書 | 中巻 | 1199ページ |
| 親鸞聖人御真影裏書 | 中巻 | 1200ページ |
| 湯島山安養院正春寺と改む | 中巻 | 1202ページ |
| 聖徳太子画像裏書 | 中巻 | 1202ページ |
| 神田専西寺 | 中巻 | 1202ページ |
| 三朝高祖画像裏書 | 中巻 | 1202ページ |
| 願海筆寺号額 | 中巻 | 1203ページ |
| 宣如上人御文 | 中巻 | 1203ページ |
| 柴山専西寺と改称 | 中巻 | 1204ページ |
| 正春院没 | 中巻 | 1204ページ |
| 太田太郎左衛門 | 中巻 | 1204ページ |
| 替地大崎村三百石 | 中巻 | 1205ページ |
| 毎年正春寺五十俵奉納 | 中巻 | 1205ページ |
| 本郷専西寺 | 中巻 | 1205ページ |
| 正春寺と改称 | 中巻 | 1206ページ |
| 代々木新町 | 中巻 | 1207ページ |
| 土井氏系図 | 中巻 | 1208ページ |
| 妻は初台局 | 中巻 | 1208ページ |
| 柴山と改姓 | 中巻 | 1209ページ |
| 梅園局 | 中巻 | 1209ページ |
| 法名正春院 | 中巻 | 1209ページ |
| 開基秀教坊正入 | 中巻 | 1210ページ |
| 妙寿坊正慧 | 中巻 | 1210ページ |
| 正春寺と改称 | 中巻 | 1211ページ |
| 地中諦聴寺 | 中巻 | 1211ページ |
| 地中雲明寺 | 中巻 | 1211ページ |
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 正春寺書上 | 中巻 | 1194ページ |
| 正春寺境内図の記載 諦聴寺 | 中巻 | 1271ページ |
| 正春寺と改称 | 中巻 | 1206ページ |
| 正春寺と改称 | 中巻 | 1211ページ |
| 正春寺と初台局 | 中巻 | 1189ページ |
| 正春寺の所伝 諦聴寺 | 中巻 | 1270ページ |
| 正春寺文書 | 中巻 | 1192ページ |
| 正春寺由緒書 | 中巻 | 1195ページ |
| 上水完成による恩賞 | 上巻 | 491ページ |
| 「上水記」巻八 | 上巻 | 486ページ |
| 「上水記」巻八 | 上巻 | 509ページ |
| 「上水記」巻八 | 上巻 | 510ページ |
| 上水道 戦後 | 下巻 | 2850ページ |
| 上水の灌漑用水化 | 上巻 | 512ページ |
| 上水の支配 | 上巻 | 506ページ |
| 上水両縁桜樹植樹 | 上巻 | 494ページ |
| 正専寺 昭和前期 | 下巻 | 2469ページ |
| 松泉寺 明治中期以後 | 中巻 | 1900ページ |
| 小中学校内部施設の拡充 戦後 | 下巻 | 3029ページ |
| 代々木小学校の設立 | 下巻 | 3025ページ |
| 本町東小学校の設立 | 下巻 | 3025ページ |
| 本町中学校の設立 | 下巻 | 3025ページ |
| 原宿中学校の設立 | 下巻 | 3025ページ |
| 商店会 戦後 | 下巻 | 2610ページ |
| 商店街と組合 戦後 | 下巻 | 2959ページ |
| 商店会の内容 | 下巻 | 2964ページ |
| 商店街の拡大 昭和初期 | 下巻 | 2339ページ |
| 商店会の内容 戦後 | 下巻 | 2964ページ |
| 商店街連合会 戦後 | 下巻 | 2610ページ |
| 商店の分布と密度 戦後 | 下巻 | 2948ページ |
| 松濤園 | 中巻 | 1358ページ |
| 松濤中学校 昭和39年 | 下巻 | 3073ページ |
| 松濤町一帯の武家屋敷 | 上巻 | 700ページ |
| 松濤幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3099ページ |
| 正徳・享和の棟札 | 中巻 | 1179ページ |
| 聖徳太子画像裏書 | 中巻 | 1202ページ |
| 浄土系統の寺院 江戸 | 中巻 | 1097ページ |
| 浄土宗から天台宗へ改宗 江戸 | 中巻 | 1120ページ |
| 浄土真宗に改宗 | 中巻 | 1198ページ |
| 常任委員会 区議会 戦後 | 下巻 | 2645ページ |
| 聖人号免許 | 中巻 | 1261ページ |
| 少年団 昭和前期 | 下巻 | 2446ページ |
| 常火消と大名火消 | 上巻 | 910ページ |
| 常備消防設置(渋谷町) | 中巻 | 1917ページ |
| 消費生活の一断面 昭和初期 | 下巻 | 2400ページ |
| 菖蒲田 明治神宮 | 中巻 | 2081ページ |
| 上部東京層 自然 | 上巻 | 13ページ |
| 消防 戦後 | 下巻 | 2891ページ |
| 消防機構の変遷 戦時下 | 下巻 | 2489ページ |
| 正保期の知行形態 | 上巻 | 329ページ |
| 消防制度の改革 戦後 | 下巻 | 2891ページ |
| 消防制度の始まり 火消から消防へ | 中巻 | 1522ページ |
| 私設消防の禁止 | 中巻 | 1523ページ |
| 消防費 | 中巻 | 1523ページ |
| 出火場心得 | 中巻 | 1523ページ |
| 消防制度の改革 | 下巻 | 2891ページ |
| 渋谷消防署の沿革 | 下巻 | 2892ページ |
| 渋谷消防署の現況 | 下巻 | 2893ページ |
| 火災発生件数の変遷 | 下巻 | 2893ページ |
| 火災覚知の変遷 | 下巻 | 2897ページ |
| 東京消防庁消防学校 | 下巻 | 2898ページ |
| 東京都消防訓練所 | 下巻 | 2898ページ |
| 東京消防庁消防機械工場 | 下巻 | 2898ページ |
| 消防組織の改革 昭和初期 | 下巻 | 2326ページ |
| 消防の整備 | 中巻 | 1932ページ |
| 渋谷地区の消防 | 中巻 | 1932ページ |
| 渋谷村消防組 | 中巻 | 1932ページ |
| 渋谷町消防組 | 中巻 | 1933ページ |
| 千駄ヶ谷町の消防 | 中巻 | 1933ページ |
| 原宿消防組 | 中巻 | 1933ページ |
| 千駄ヶ谷消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 代々幡町の消防 | 中巻 | 1934ページ |
| 代々木消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 幡ヶ谷消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 代々幡消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 「鐘銘」の記載 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1102ページ |
| 定免法 | 上巻 | 535ページ |
| 縄文後期 | 上巻 | 106ページ |
| 縄文時代序説 | 上巻 | 46ページ |
| 縄文時代の生活 | 上巻 | 49ページ |
| 縄文時代の6区分 | 上巻 | 47ページ |
| 縄文中期 | 上巻 | 105ページ |
| 縄文中期文化の開始 | 上巻 | 105ページ |
| 縄文土器型式の編年 | 上巻 | 48ページ |
| 縄文晩期 | 上巻 | 107ページ |
| 聖輪寺 | 中巻 | 1182ページ |
| 聖輪寺観音と法印増誉 | 中巻 | 1182ページ |
| 伝行基作の眼玉の観音 | 中巻 | 1182ページ |
| 歴代の住職 | 中巻 | 1183ページ |
| 法印増誉のこと | 中巻 | 1184ページ |
| 聖輪寺観音と法印増誉 | 中巻 | 1182ページ |
| 聖輪寺観音略縁起 | 中巻 | 1426ページ |
| 聖輪寺門前 | 中巻 | 1556ページ |
| 昭和16年の交通調査 | 下巻 | 2314ページ |
| 昭和25年度の歳出決算 | 下巻 | 2561ページ |
| 昭和27年度の決算額 | 下巻 | 2558ページ |
| 昭和30年から33年の人口・世帯数の変化 | 下巻 | 2798ページ |
| 昭和30年度の決算状況 | 下巻 | 2562ページ |
| 昭和35年度の産業別流入 | 下巻 | 2819ページ |
| 昭和35年度の流出就業者 | 下巻 | 2819ページ |
| 昭和39年 区内の現況 | 下巻 | 3006ページ |
| 事務街区 | 下巻 | 3007ページ |
| 昭和39年度歳出の状況 | 下巻 | 2705ページ |
| 昭和39年度の人口の特性 | 下巻 | 2791ページ |
| 商業街区と盛り場地帯 | 下巻 | 3007ページ |
| 工業地帯 | 下巻 | 3011ページ |
| 住宅地区の内容 | 下巻 | 3012ページ |
| 共同住宅の分布 | 下巻 | 3015ページ |
| 昭和5年の昼・夜間人口の示す特性 | 下巻 | 2266ページ |
| 町債の発行 | 下巻 | 2199ページ |
| 町有財産 | 下巻 | 2202ページ |
| 昭和6年度の特別会計 | 下巻 | 2198ページ |
| 昭和8年の交通調査 | 下巻 | 2307ページ |
| 昭和期の宗教 | 下巻 | 2466ページ |
| 昭和裁縫女学校 昭和前期 | 下巻 | 2434ページ |
| 昭和30年度の決算 | 下巻 | 2559ページ |
| 昭和初期の工業 | 下巻 | 2369ページ |
| 昭和前期の教育 | 下巻 | 2401ページ |
| 昭和27年度の歳出内訳 | 下巻 | 2561ページ |
| 諸課役の負担 | 上巻 | 566ページ |
| 諸勧化の制限 | 上巻 | 999ページ |
| 初期工業の内容 | 中巻 | 1844ページ |
| 初期鷹匠の職制 | 上巻 | 614ページ |
| 初期転住の寺院 江戸 | 中巻 | 1214ページ |
| 初期鳥見の職制 | 上巻 | 614ページ |
| 初期における工場の立地 明治期 | 中巻 | 1847ページ |
| 初期の関東出役 | 上巻 | 993ページ |
| 初期の知行宛行 | 上巻 | 320ページ |
| 初期の知行形態 | 上巻 | 320ページ |
| 初期の天災 | 上巻 | 955ページ |
| 初期の放鷹 | 上巻 | 611ページ |
| 初期の屋敷割 | 上巻 | 316ページ |
| 職員 戦後 | 下巻 | 2653ページ |
| 職員の配置 戦後 | 下巻 | 2667ページ |
| 町の職業 明治初期 | 中巻 | 1645ページ |
| 宮益町 | 中巻 | 1645ページ |
| 広尾町 | 中巻 | 1651ページ |
| 千駄ヶ谷新町 | 中巻 | 1652ページ |
| 市場 | 中巻 | 1652ページ |
| 職業紹介事業 戦後 | 下巻 | 2995ページ |
| 職業紹介状況求人数 | 下巻 | 2996ページ |
| 求職数 | 下巻 | 2997ページ |
| 簡易職業 | 下巻 | 2998ページ |
| 女子の状況 | 下巻 | 2998ページ |
| 男子の状況 | 下巻 | 2999ページ |
| 日雇労働者求人・求職・就労の延数と比率 | 下巻 | 3000ページ |
| 年間の推移 | 下巻 | 3002ページ |
| 職業紹介所 昭和前期 | 下巻 | 2463ページ |
| 職業紹介状況求人数 戦後 | 下巻 | 2996ページ |
| 職業紹介所の設置 関東大震災 | 下巻 | 2156ページ |
| 職業に見る三町の発達 大正 | 中巻 | 1954ページ |
| 職工数とその比率 | 中巻 | 1957ページ |
| 東京市内との関係 | 中巻 | 1957ページ |
| 職業の選択 東京市内と渋谷地域との関係 | 中巻 | 1957ページ |
| 職業別人口 明治初期 | 中巻 | 1586ページ |
| 食生活 戦後 | 下巻 | 2585ページ |
| 職人手間賃値上の禁 | 上巻 | 999ページ |
| 植物性食料 縄文時代 | 上巻 | 51ページ |
| 職務分掌 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2226ページ |
| 食糧事情の好転 戦後 | 下巻 | 2587ページ |
| 諸国の渋谷氏 | 上巻 | 221ページ |
| 女子青年団 昭和前期 | 下巻 | 2446ページ |
| 諸士法度 江戸 | 上巻 | 329ページ |
| 序章 渋谷区史序章 | 上巻 | 1ページ |
| 諸上納物と課役 | 上巻 | 562ページ |
| 諸上納物の賦課 | 上巻 | 562ページ |
| 諸大名と放鷹 | 上巻 | 613ページ |
| 諸大名の手伝普請 江戸城 | 上巻 | 314ページ |
| 除地 古来の通除地に願度につき願書 | 中巻 | 1151ページ |
| 職工数とその比率 大正 | 中巻 | 1957ページ |
| 職工の実態 大正 | 中巻 | 2016ページ |
| 所得税の創設 明治初期 | 中巻 | 1728ページ |
| 庶民金融と銀行 明治から大正 | 中巻 | 2026ページ |
| 質屋 | 中巻 | 2026ページ |
| 無尽講 | 中巻 | 2027ページ |
| 豊貯蔵銀行 | 中巻 | 2029ページ |
| 商業銀行 | 中巻 | 2030ページ |
| 信用組合 | 中巻 | 2032ページ |
| 金融会社 | 中巻 | 2032ページ |
| 助役 戦後 | 下巻 | 2652ページ |
シリ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 私立各種学校 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 私立学校の発達 戦後 | 下巻 | 3038ページ |
| 夜間教育 | 下巻 | 3039ページ |
| 通信教育 | 下巻 | 3039ページ |
| 私立教育機関の発達 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 私立教育施設の充実 昭和前期 | 下巻 | 2425ページ |
| 私立高等学校 戦後 | 下巻 | 2630ページ |
| 私立小学校 昭和39年 | 下巻 | 3081ページ |
| 私立小学校 番号制 明治初期 | 中巻 | 1683ページ |
| 私立小学校 明治初期 | 中巻 | 1874ページ |
| 私立小学校の開設 昭和前期 | 下巻 | 2428ページ |
| 慶應義塾幼稚舎 | 下巻 | 2428ページ |
| 青山学院緑岡小学校 | 下巻 | 2428ページ |
| 私立大学 戦後 | 下巻 | 2630ページ |
| 私立大学・短期大学 昭和39年 | 下巻 | 3090ページ |
| 私立中学校・高等学校 | 下巻 | 3082ページ |
| 私立中学校の開設 明治期 | 中巻 | 1878ページ |
| 私立中学校の開設 明治初期 | 中巻 | 1878ページ |
| 東京英和学校の開校 | 中巻 | 1879ページ |
| 青山学院 | 中巻 | 1880ページ |
| 東京英和女学校 | 中巻 | 1880ページ |
| 青山女子手芸学校 | 中巻 | 1880ページ |
| 私立幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3097ページ |
| 私領の高掛物 | 上巻 | 538ページ |
シロ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 四郎大夫の石燈籠 | 上巻 | 256ページ |
| 白木屋店員の墓地 | 中巻 | 1243ページ |
シン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 塵芥焼却場完成(渋谷町営) | 中巻 | 1916ページ |
| 塵芥焼却場廃止(渋谷町営) | 中巻 | 1917ページ |
| 塵芥処分 昭和初期 | 下巻 | 2333ページ |
| 新規寄進の寺社領 | 上巻 | 389ページ |
| 新規商人の禁 | 上巻 | 999ページ |
| 神祇の諸講 江戸 | 中巻 | 1275ページ |
| 新規養育制度の発足 戦後 | 下巻 | 2616ページ |
| 神宮通・神南町・北谷町・宇田川町一帯の武家屋敷 | 上巻 | 669ページ |
| 神宮前小学校 昭和39年 | 下巻 | 3067ページ |
| 新区編成理由書 | 下巻 | 2214ページ |
| 人口構成 戦後 | 下巻 | 2825ページ |
| 労働人口の内容 | 下巻 | 2829ページ |
| 人口構成の変化 戦後 | 下巻 | 2570ページ |
| 人口・戸数の推移 明治期 | 中巻 | 1786ページ |
| 渋谷地域の戸口推移 | 中巻 | 1787ページ |
| 千駄ヶ谷地域の戸口 | 中巻 | 1787ページ |
| 代々幡地域の戸口 | 中巻 | 1788ページ |
| 人口自然増 都内の位置 戦後 | 下巻 | 2808ページ |
| 人口推移の特異性 戦時下 | 下巻 | 2491ページ |
| 人口増加の傾向 明治後期から大正 | 中巻 | 1938ページ |
| 人口増減の地域差 明治初期 | 中巻 | 1580ページ |
| 人口増との関係 | 下巻 | 2187ページ |
| 人口増の原因 明治初期 | 中巻 | 1734ページ |
| 人口動態 戦後 | 下巻 | 2804ページ |
| 出生数と死亡数の推移 | 下巻 | 2804ページ |
| 地域別の動態 | 下巻 | 2805ページ |
| 都内の位置 | 下巻 | 2808ページ |
| 人口動態とその変遷 戦後 | 下巻 | 2571ページ |
| 人口と世帯数の推移 戦後 | 下巻 | 2788ページ |
| 人口の推移 | 下巻 | 2788ページ |
| 世帯数の変化 | 下巻 | 2789ページ |
| 渋谷区の特性 | 下巻 | 2789ページ |
| 昭和39年度の特性 | 下巻 | 2791ページ |
| 人口の推移 昭和初期 | 下巻 | 2265ページ |
| 人口の推移 昭和初期 | 下巻 | 2265ページ |
| 人口の推移 戦後 | 下巻 | 2564ページ |
| 人口の推移 戦後 | 下巻 | 2788ページ |
| 国勢調査にあらわれた人口 | 下巻 | 2265ページ |
| 昭和5年の昼・夜間人口の示す特性 | 下巻 | 2266ページ |
| 夜間人口の構成 | 下巻 | 2267ページ |
| 通勤・通学人口 | 下巻 | 2267ページ |
| 従業者の流出入構成 | 下巻 | 2267ページ |
| 通学者の流出入人口 | 下巻 | 2268ページ |
| 年齢別構成 | 下巻 | 2269ページ |
| 男女別の比較 | 下巻 | 2269ページ |
| 配偶状況 | 下巻 | 2270ページ |
| 人口の動態 | 下巻 | 2271ページ |
| 出生地別の渋谷区住民 | 下巻 | 2271ページ |
| 人口の増減比較 三村 明治初期 | 中巻 | 1735ページ |
| 人口の動向 戦後 | 下巻 | 2788ページ |
| 人口の動態 昭和初期 | 下巻 | 2271ページ |
| 人口の動態 明治初期 | 中巻 | 1571ページ |
| 渋谷区の人口 | 中巻 | 1571ページ |
| 明治初期の人口の激変 | 中巻 | 1574ページ |
| 渋谷宮益町の一例 | 中巻 | 1574ページ |
| 武士の没落と人口への影響 | 中巻 | 1575ページ |
| 山ノ手衰微地移転計画 | 中巻 | 1575ページ |
| 明治5年の戸籍 | 中巻 | 1576ページ |
| 初期の人口 | 中巻 | 1579ページ |
| 人口増減の地域差 | 中巻 | 1580ページ |
| 職業別人口 | 中巻 | 1586ページ |
| 市街地 | 中巻 | 1586ページ |
| 村落地 | 中巻 | 1586ページ |
| 人口の復帰 戦後 | 下巻 | 2564ページ |
| 人口密度の変遷 戦後 | 下巻 | 2568ページ |
| 戸籍と住民登録 | 下巻 | 2569ページ |
| 人口密度分布 戦後 | 下巻 | 2793ページ |
| 人口問題 戦後 | 下巻 | 2774ページ |
| 従業員の業種別構成 | 下巻 | 2776ページ |
| 盛り場地区の構成 | 下巻 | 2779ページ |
| 従業員の居住比率 | 下巻 | 2782ページ |
| 清国軍人の碑 | 中巻 | 1369ページ |
| 真言宗の寺院 江戸 | 中巻 | 1097ページ |
| 震災彙報の発行 関東大震災 | 下巻 | 2152ページ |
| 人事相談 昭和前期 | 下巻 | 2453ページ |
| 神社崇拝と生活 江戸 | 中巻 | 1275ページ |
| 神社と寺院 江戸 | 中巻 | 1091ページ |
| 神社の活動(戦時下) 昭和前期 | 下巻 | 2467ページ |
| 神社奉祀調査会 大正 | 中巻 | 2078ページ |
| 神社本庁 戦後 | 下巻 | 3132ページ |
| 神社本庁の創立 戦後 | 下巻 | 2632ページ |
| 新宗教の抬頭 戦後 | 下巻 | 2632ページ |
| 新宿宿泊所 昭和前期 | 下巻 | 2459ページ |
| 新宿職業紹介所 昭和前期 | 下巻 | 2464ページ |
| 真常庵 | 中巻 | 1231ページ |
| 尋常夜学校 昭和前期 | 下巻 | 2421ページ |
| 尋常夜学校の設置 明治から大正 | 中巻 | 2060ページ |
| 新生活運動 戦後 | 下巻 | 3126ページ |
| 新制高等学校と新制大学 | 下巻 | 2629ページ |
| 新制高等学校と新制大学 戦後 | 下巻 | 2629ページ |
| 公立高等学校 | 下巻 | 2630ページ |
| 私立高等学校 | 下巻 | 2630ページ |
| 国立大学 | 下巻 | 2630ページ |
| 私立大学 | 下巻 | 2630ページ |
| 新制大学 戦後 | 下巻 | 2629ページ |
| 新制中学校の設立 戦後 | 下巻 | 2624ページ |
| 新政の発足と地方行政の変革 | 中巻 | 1483ページ |
| 新政府の税制 | 中巻 | 1530ページ |
| 江戸鎮台府の施策 | 中巻 | 1531ページ |
| 地租の改正 | 中巻 | 1531ページ |
| 地方税 | 中巻 | 1535ページ |
| 町費 | 中巻 | 1539ページ |
| 地方税の変化 | 中巻 | 1541ページ |
| 地租と農地 | 中巻 | 1542ページ |
| 神泉 | 中巻 | 1335ページ |
| 神泉水 江戸の飲料水 | 上巻 | 478ページ |
| 神泉谷の農産試験 明治期 | 中巻 | 1805ページ |
| 身体装飾 縄文時代 | 上巻 | 50ページ |
| 新玉川導水路の改築 昭和初期 | 下巻 | 2324ページ |
| 新地寺院の禁令 江戸 | 中巻 | 1093ページ |
| 新庁舎の竣工 渋谷区の成立 | 下巻 | 2219ページ |
| 新田世話役、川崎平右衛門 | 上巻 | 493ページ |
| 神道 明治中期以後 | 中巻 | 1895ページ |
| 新東海道の予定路線 | 上巻 | 1035ページ |
| 神道十三派の成立 | 中巻 | 1528ページ |
| 神道大教 昭和前期 | 下巻 | 2470ページ |
| 神道大成教 大正 | 中巻 | 2088ページ |
| 神道令 戦後 | 下巻 | 2632ページ |
| 新日本宗教団体連合会 戦後 | 下巻 | 3139ページ |
| 親王院 江戸 | 中巻 | 1102ページ |
| 神農講の議定書 | 中巻 | 1329ページ |
| 人馬触当の実際 | 上巻 | 590ページ |
| 新日暮 | 中巻 | 1359ページ |
| 人物誌 明治初期 | 中巻 | 1604ページ |
| 或る住人 | 中巻 | 1604ページ |
| 神仏分離と社寺領の処分 | 中巻 | 1524ページ |
| 神仏分離 | 中巻 | 1524ページ |
| 廃仏毀釈 | 中巻 | 1524ページ |
| 社寺領の土地 | 中巻 | 1525ページ |
| 教部省 | 中巻 | 1525ページ |
| 氏子調と氏子守札 | 中巻 | 1525ページ |
| 氏子町名同人員調 | 中巻 | 1526ページ |
| 神道十三派の成立 | 中巻 | 1528ページ |
| 廃寺・移転 | 中巻 | 1529ページ |
| 新堀川の物揚場 | 上巻 | 694ページ |
| 新屋敷 | 中巻 | 1404ページ |
| 新屋敷千駄ヶ谷 | 上巻 | 722ページ |
| 陣屋支配 | 上巻 | 323ページ |
| 信用組合 明治から大正 | 中巻 | 2032ページ |
| 信用組合の状況 昭和初期 | 下巻 | 2388ページ |
| 親鸞聖人御影裏書 | 中巻 | 1200ページ |
| 人力車と馬車 | 中巻 | 1631ページ |
| 人力車の取締り | 中巻 | 1632ページ |
| 渋谷区地域の人力車 | 中巻 | 1632ページ |
| 人力車の附番 | 中巻 | 1634ページ |
| 馬車通行道路 | 中巻 | 1635ページ |
| 馬車交通規則 | 中巻 | 1635ページ |
| 人力車の衰退 昭和初期 | 下巻 | 2283ページ |
| 人力車の附番 | 中巻 | 1634ページ |
ス
スイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 瑞円寺門前 | 中巻 | 1556ページ |
| 瑞翁 長泉寺開山 | 中巻 | 1173ページ |
| 水車 明治期・大正期 | 中巻 | 1837ページ |
| 三田用水と水車営業 | 中巻 | 1837ページ |
| 水車の規模と変遷 | 中巻 | 1838ページ |
| 渋谷地域の水車 | 中巻 | 1839ページ |
| 玉川上水・渋谷川と水車 | 中巻 | 1840ページ |
| 渋谷川の水車 | 中巻 | 1841ページ |
| 幡ヶ谷の水車 | 中巻 | 1841ページ |
| 水車一件の落着 | 上巻 | 950ページ |
| 水車稼一件の発端 | 上巻 | 937ページ |
| 水車稼出銀の割合 | 上巻 | 954ページ |
| 水車稼人の主張 | 上巻 | 941ページ |
| 水車稼と舂米屋 | 上巻 | 935ページ |
| 水車業の消滅 明治から大正 | 中巻 | 1997ページ |
| 水車業の地域別の特性 明治期 | 中巻 | 1823ページ |
| 水車渡世名前書 | 上巻 | 942ページ |
| 水車仲間提示の示談条項 | 上巻 | 948ページ |
| 水車仲間より毎月110匁出銀 | 上巻 | 950ページ |
| 水車の規模と変遷 明治から大正 | 中巻 | 1838ページ |
| 水車の生産量 明治期 | 中巻 | 1821ページ |
| 水準位 自然 | 上巻 | 11ページ |
| 瑞春院抱屋敷 | 上巻 | 805ページ |
| 水盛に灯燈使用 | 上巻 | 496ページ |
| 水盛渡し、失敗 | 上巻 | 490ページ |
| 随身胎内文書 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1118ページ |
| 水道 明治期 麻布水道と改良水道 | 中巻 | 1794ページ |
| 麻布水道の開設 | 中巻 | 1794ページ |
| 改良水道の創設 | 中巻 | 1796ページ |
| 三田用水への影響 | 中巻 | 1798ページ |
| 「東京の三十年」にみえる玉川上水 | 中巻 | 1798ページ |
| 水道完成(渋谷町営) | 中巻 | 1915ページ |
| 水道給水開始(渋谷町営) | 中巻 | 1914ページ |
| 水道 近代的水道の敷設 | 中巻 | 1961ページ |
| 渋谷町営水道 | 中巻 | 1961ページ |
| 千駄ヶ谷町営水道 | 中巻 | 1967ページ |
| 代々幡町営水道 | 中巻 | 1968ページ |
| 水道施設の防護 戦時下 | 下巻 | 2490ページ |
| 水道敷設許可(渋谷町営) | 中巻 | 1913ページ |
スオ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 周防国 | 上巻 | 238ページ |
スキ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 杉田成卿 | 中巻 | 1363ページ |
スケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 助郷人馬の触れ当て | 上巻 | 588ページ |
| 助郷制度 | 上巻 | 584ページ |
| 助郷制度と渋谷 | 上巻 | 573ページ |
| 助郷の加重 | 上巻 | 1024ページ |
| 助郷村々議定 | 上巻 | 603ページ |
| 助郷村々と問屋との対談 | 上巻 | 604ページ |
| 助郷村々の誓約 | 上巻 | 600ページ |
スス
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 鈴掛の松 | 中巻 | 1339ページ |
スモ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 相撲 氷川神社 | 中巻 | 1315ページ |
スワ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 諏訪家(高島藩)下屋敷 | 上巻 | 675ページ |
セ
セイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 生活協同組合の発達 戦後 | 下巻 | 2596ページ |
| 聖火リレー 昭和39年 | 下巻 | 3150ページ |
| 清岸寺の草創 | 中巻 | 1214ページ |
| 請願陳情 戦後 | 下巻 | 2649ページ |
| 生業資金貸付審査会 戦後 | 下巻 | 2678ページ |
| 生業資金の給与 関東大震災 | 下巻 | 2151ページ |
| 税金都内の位置 戦後 | 下巻 | 2917ページ |
| 棲玄庵 | 中巻 | 1231ページ |
| 生産価額の変遷 昭和初期 | 下巻 | 2376ページ |
| 生産人口 国勢調査 大正 | 中巻 | 1961ページ |
| 政治動乱と渋谷 | 上巻 | 1020ページ |
| 静修閣 昭和前期 | 下巻 | 2466ページ |
| 青松寺領渋谷村に替地 | 上巻 | 401ページ |
| 青松寺領と長泉寺 | 上巻 | 402ページ |
| 青松寺領の成立 | 上巻 | 400ページ |
| 青少年委員 戦後 | 下巻 | 3047ページ |
| 青少年委員 戦後 | 下巻 | 3118ページ |
| 校庭開放 | 下巻 | 3119ページ |
| 青少年対策地区委員会 戦後 | 下巻 | 3047ページ |
| 青少年問題協議会 戦後 | 下巻 | 2679ページ |
| 青少年問題協議会 戦後 | 下巻 | 3047ページ |
| 聖心インター・ナショナル・スクール 昭和39年 | 下巻 | 3112ページ |
| 成人教育 戦後 | 下巻 | 3122ページ |
| 聖心女子大学 昭和39年 | 下巻 | 3093ページ |
| 清掃事業 戦後 | 下巻 | 2849ページ |
| 勢揃坂 | 中巻 | 1351ページ |
| 勢揃坂 | 中巻 | 1404ページ |
| 製茶業の発達 明治期 | 中巻 | 1824ページ |
| 成長期の財政 戦後 | 下巻 | 2695ページ |
| 生長の家本部 戦後 | 下巻 | 3138ページ |
| 生徒 私学・家塾 | 中巻 | 1682ページ |
| 青年学級 戦後 | 下巻 | 3119ページ |
| 青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2440ページ |
| 渋谷青年学校 | 下巻 | 2441ページ |
| 猿楽青年学校 | 下巻 | 2441ページ |
| 常磐松青年学校 | 下巻 | 2441ページ |
| 臨川青年学校 | 下巻 | 2441ページ |
| 幡代青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 千駄ヶ谷第一青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 千駄ヶ谷第二青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 中幡青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 本町青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 富谷青年学校 | 下巻 | 2442ページ |
| 青年訓練所 昭和前期 | 下巻 | 2439ページ |
| 青年訓練所(渋谷町営) | 中巻 | 1916ページ |
| 青年団 昭和前期 | 下巻 | 2444ページ |
| 政府勧業政策と渋谷 | 中巻 | 1660ページ |
| 清流寺 | 中巻 | 2088ページ |
セキ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 石経山房の庭園 | 中巻 | 1077ページ |
| 石潭禅師行状 | 中巻 | 1251ページ |
セシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 世子補導の法 | 中巻 | 1074ページ |
セタ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 世帯数の変化 戦後 | 下巻 | 2789ページ |
| 世帯数の変遷 戦後 | 下巻 | 2567ページ |
セツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 石器時代 7群の遺跡 | 上巻 | 54ページ |
| 石器時代遺跡地名表 | 上巻 | 57ページ |
| 石器時代主要遺跡各説 | 上巻 | 62ページ |
| 石器時代の遺跡の分布と地理的条件 | 上巻 | 51ページ |
| 石器時代の渋谷 | 上巻 | 45ページ |
| 石経山房跡 | 中巻 | 1362ページ |
| 石経山房の位置 | 中巻 | 1071ページ |
| 石経山房の塾生 | 中巻 | 1072ページ |
| 石経山房の成立 | 中巻 | 1071ページ |
| 斥候塚 | 上巻 | 254ページ |
セノ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 妹尾平治左衛門光景 | 上巻 | 251ページ |
| 妹尾光景館跡 | 中巻 | 1360ページ |
セフ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| セブンスデー・アドベンチスト日本連合伝道部会 戦後 | 下巻 | 3138ページ |
セン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 千川口分水 | 上巻 | 493ページ |
| 選挙管理委員 戦後 | 下巻 | 2668ページ |
| 選挙管理委員会 戦後 | 下巻 | 2668ページ |
| 選挙管理委員会事務局 戦後 | 下巻 | 2670ページ |
| 選挙管理委員会の職務権限 戦後 | 下巻 | 2670ページ |
| 戦後 飲食店の復活 | 下巻 | 2596ページ |
| 戦後 家庭菜園 | 下巻 | 2592ページ |
| 戦後 区民の税金 | 下巻 | 2582ページ |
| 戦後 公共施設と生活 | 下巻 | 2573ページ |
| 戦後 産業別昼間人口 | 下巻 | 2572ページ |
| 戦後 住宅の建設 | 下巻 | 2580ページ |
| 戦後 食糧事情の好転 | 下巻 | 2587ページ |
| 戦後 人口構成の変化 | 下巻 | 2570ページ |
| 戦後 人口動態とその変遷 | 下巻 | 2571ページ |
| 戦後 人口密度の変遷 | 下巻 | 2568ページ |
| 戦後 生活協同組合の発達 | 下巻 | 2596ページ |
| 戦後 世帯数の変遷 | 下巻 | 2567ページ |
| 戦後 昼・夜間人口とその特性 | 下巻 | 2572ページ |
| 戦後 都営住宅 | 下巻 | 2581ページ |
| 戦後 都税負担額 | 下巻 | 2584ページ |
| 戦後過渡期の財政規模 | 下巻 | 2550ページ |
| 戦後期 渋谷区史序章 | 上巻 | 9ページ |
| 仙石家(出石藩)下屋敷 | 上巻 | 676ページ |
| 仙石家(出石藩)中屋敷 | 上巻 | 805ページ |
| 戦後再生の起点 | 下巻 | 2529ページ |
| 戦後財政の推移 | 下巻 | 2549ページ |
| 戦後の教育と宗教 | 下巻 | 2616ページ |
| 戦後の区民生活 | 下巻 | 2564ページ |
| 戦後の警察 | 下巻 | 2573ページ |
| 戦後の交通機関 | 下巻 | 2575ページ |
| 戦後の交通機関の特質 | 下巻 | 2737ページ |
| 戦後の宗教施設 | 下巻 | 3132ページ |
| 戦後の食生活 | 下巻 | 2585ページ |
| 戦後の人口の推移 | 下巻 | 2564ページ |
| 戦後の水道 | 下巻 | 2852ページ |
| 戦後の水道 | 下巻 | 2852ページ |
| 戦後の電信施設 | 下巻 | 2902ページ |
| 戦後の電話施設 | 下巻 | 2905ページ |
| 戦後の電話施設 | 下巻 | 2905ページ |
| 戦後の配給機関の再生 | 下巻 | 2585ページ |
| 戦後の三田用水組合 戦後 | 下巻 | 2866ページ |
| 戦後の郵便施設 | 下巻 | 2898ページ |
| 戦後復興期の歳出の変遷 | 下巻 | 2560ページ |
| 昭和25年度の歳出決算 | 下巻 | 2561ページ |
| 27年度の歳出内訳 | 下巻 | 2561ページ |
| 30年度の決算状況 | 下巻 | 2562ページ |
| 戦後復興期の財政 | 下巻 | 2555ページ |
| 戦後復興期の歳入の推移 | 下巻 | 2556ページ |
| 27年度の決算額 | 下巻 | 2558ページ |
| 昭和30年度の決算 | 下巻 | 2559ページ |
| 戦後復興の序曲 | 下巻 | 2529ページ |
| 戦後再生の起点 | 下巻 | 2529ページ |
| 副都心への胎動 | 下巻 | 2532ページ |
| 東横百貨店の再起 | 下巻 | 2533ページ |
| 花街の復活 | 下巻 | 2533ページ |
| ヤミ市とマーケット | 下巻 | 2534ページ |
| 盛り場の再生 | 下巻 | 2536ページ |
| 疎開の復帰と海外引上げ | 下巻 | 2538ページ |
| 渋谷事件 | 下巻 | 2539ページ |
| 東京都の復興計画 | 下巻 | 2544ページ |
| 戦後労働問題の動き | 下巻 | 2611ページ |
| 専西寺 二か所 | 中巻 | 1190ページ |
| 戦災と渋谷の宗教 戦後 | 下巻 | 2631ページ |
| 終戦と神社 | 下巻 | 2631ページ |
| 神道令 | 下巻 | 2632ページ |
| 神社本庁の創立 | 下巻 | 2632ページ |
| 新宗教の抬頭 | 下巻 | 2632ページ |
| 前菜物 | 上巻 | 924ページ |
| 戦時下の産業と生活 | 下巻 | 2492ページ |
| 戦時下の渋谷 | 下巻 | 2486ページ |
| 戦時下の神社の活動 昭和前期 | 下巻 | 2467ページ |
| 戦時下の防空と消防 | 下巻 | 2488ページ |
| 防護団の結成 | 下巻 | 2488ページ |
| 警防団の結成 | 下巻 | 2488ページ |
| 町会 | 下巻 | 2488ページ |
| 消防機構の変遷 | 下巻 | 2489ページ |
| 特別消防員 | 下巻 | 2490ページ |
| 戦時体制下の教育 | 下巻 | 2501ページ |
| 戦時体制下の教育 | 下巻 | 2501ページ |
| 戦時体制の強化 | 下巻 | 2486ページ |
| 仙寿院縁起 | 中巻 | 1428ページ |
| 千寿院の転住と紀州徳川家 | 中巻 | 1216ページ |
| 仙寿院(千寿院) | 中巻 | 1216ページ |
| 千駄ヶ谷へ移転 | 中巻 | 1217ページ |
| 延享4年の鐘銘 | 中巻 | 1218ページ |
| 日遙聖人墓誌銘 | 中巻 | 1219ページ |
| 専西寺 | 中巻 | 1190ページ |
| 漸増する人口 明治初期 | 中巻 | 1733ページ |
| 人口増の原因 | 中巻 | 1734ページ |
| 三村の人口の増減比較 | 中巻 | 1735ページ |
| 千駄ヶ谷 | 中巻 | 1404ページ |
| 千駄ヶ谷・代々幡職業紹介所 昭和前期 | 下巻 | 2463ページ |
| 千駄ヶ谷一丁目 | 中巻 | 1561ページ |
| 千駄ヶ谷一丁目の武家屋敷 | 上巻 | 715ページ |
| 千駄ヶ谷駅・代々木駅の開設 | 中巻 | 1782ページ |
| 千駄ヶ谷大番町 | 中巻 | 1555ページ |
| 千駄ヶ谷大番町 | 中巻 | 1563ページ |
| 千駄ヶ谷大番町の成立 | 上巻 | 893ページ |
| 千駄ヶ谷大谷戸町の武家屋敷 | 上巻 | 775ページ |
| 千駄ヶ谷丘陵 自然 | 上巻 | 27ページ |
| 千駄ヶ谷警察署 昭和初期 | 下巻 | 2326ページ |
| 千駄ヶ谷甲賀町 | 中巻 | 1563ページ |
| 千駄ヶ谷三丁目 | 中巻 | 1562ページ |
| 千駄ヶ谷三丁目の武家屋敷 | 上巻 | 720ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 昭和39年 | 下巻 | 3064ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 明治初期 | 中巻 | 1688ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 明治初期 | 中巻 | 1873ページ |
| 千駄ヶ谷消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 千駄ヶ谷消防組の活躍 関東大震災 | 下巻 | 2147ページ |
| 千駄谷聖輪寺門前の成立 | 上巻 | 895ページ |
| 千駄ヶ谷尋常高等小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2056ページ |
| 千駄ヶ谷新田郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1980ページ |
| 千駄ヶ谷新町 明治初期 職業 | 中巻 | 1652ページ |
| 千駄ヶ谷神明門前 | 中巻 | 1555ページ |
| 千駄ヶ谷新屋敷 | 上巻 | 722ページ |
| 千駄ヶ谷瑞円寺門前の成立 | 上巻 | 894ページ |
| 千駄ヶ谷第一青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2442ページ |
| 千駄ヶ谷第三尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2050ページ |
| 千駄ヶ谷太神宮由来書 | 中巻 | 1420ページ |
| 千駄ヶ谷第二尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2057ページ |
| 千駄ヶ谷第二尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2050ページ |
| 千駄ヶ谷第二青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2442ページ |
| 千駄ヶ谷地域 工業 大正 | 中巻 | 2005ページ |
| 千駄ヶ谷地域大名屋敷一覧表 | 上巻 | 714ページ |
| 千駄ヶ谷地域の工業 明治期 | 中巻 | 1845ページ |
| 千駄ヶ谷地域の戸口 明治期 | 中巻 | 1787ページ |
| 千駄ヶ谷町(三寺領)の成立 | 上巻 | 897ページ |
| 千駄ヶ谷町営水道 | 中巻 | 1967ページ |
| 千駄ヶ谷町会議員 | 中巻 | 1918ページ |
| 千駄ヶ谷町会議員選挙 昭和2年 | 中巻 | 1920ページ |
| 千駄ヶ谷町長 | 中巻 | 1918ページ |
| 千駄ヶ谷仲町一丁目 | 中巻 | 1562ページ |
| 千駄ヶ谷仲町二丁目 | 中巻 | 1562ページ |
| 千駄ヶ谷に移転 順正寺 | 中巻 | 1263ページ |
| 千駄ヶ谷西信濃町 | 中巻 | 1563ページ |
| 千駄ヶ谷二丁目 | 中巻 | 1562ページ |
| 千駄ヶ谷二丁目の武家屋敷 | 上巻 | 719ページ |
| 千駄ヶ谷の大名屋敷 | 上巻 | 714ページ |
| 千駄ヶ谷の地番 | 中巻 | 1754ページ |
| 千駄ヶ谷の武家屋敷 | 上巻 | 713ページ |
| 千駄ヶ谷の富士山 | 中巻 | 1286ページ |
| 江戸の著名富士塚 | 中巻 | 1287ページ |
| 千駄ヶ谷富士の築造年代 | 中巻 | 1288ページ |
| 富士塚巡拝 | 中巻 | 1289ページ |
| 千駄ヶ谷の龍昇堂 | 中巻 | 1067ページ |
| 千駄ヶ谷旗本新屋敷 | 上巻 | 713ページ |
| 千駄ヶ谷八幡 中世 | 上巻 | 293ページ |
| 千駄ヶ谷八幡町 | 中巻 | 1556ページ |
| 千駄ヶ谷八幡と瑞円寺 江戸 | 中巻 | 1112ページ |
| 千駄ヶ谷八幡の草創 江戸 | 中巻 | 1112ページ |
| 千駄ヶ谷八幡前 明治末 | 中巻 | 1936ページ |
| 千駄ヶ谷富士の築造年代 | 中巻 | 1288ページ |
| 千駄ヶ谷文教地区 戦後 | 下巻 | 3043ページ |
| 千駄ヶ谷町 | 中巻 | 1555ページ |
| 千駄ヶ谷町 | 中巻 | 1918ページ |
| 千駄ヶ谷町役場 | 中巻 | 1918ページ |
| 町長 | 中巻 | 1918ページ |
| 助役 | 中巻 | 1918ページ |
| 町会議員 | 中巻 | 1918ページ |
| 昭和2年の町会議員選挙 | 中巻 | 1920ページ |
| 千駄ヶ谷町 渋谷区成立直前 | 下巻 | 2204ページ |
| 千駄ヶ谷町 小学校の増改築 明治から大正 | 中巻 | 2048ページ |
| 千駄ヶ谷町 地価の動き 大正初期 | 中巻 | 1947ページ |
| 千駄ヶ谷町 農地から宅地への転換 明治期 | 中巻 | 1790ページ |
| 千駄ヶ谷町 宅地の変遷 明治後期から大正 | 中巻 | 1941ページ |
| 千駄ヶ谷町 明治から大正 | 中巻 | 2050ページ |
| 千駄ヶ谷町(拝領町屋)の成立 | 上巻 | 882ページ |
| 千駄ヶ谷町助役 | 中巻 | 1918ページ |
| 千駄ヶ谷町の営業者 明治から大正 | 中巻 | 2040ページ |
| 千駄ヶ谷町の財政 | 中巻 | 1928ページ |
| 千駄ヶ谷町の作付面積 明治から大正 | 中巻 | 1986ページ |
| 千駄ヶ谷町の商業戸数 明治から大正 | 中巻 | 2025ページ |
| 千駄ヶ谷町の消防 | 中巻 | 1933ページ |
| 千駄ヶ谷町の人口 大正から昭和 | 下巻 | 2183ページ |
| 千駄谷町の被害 関東大震災 | 下巻 | 2147ページ |
| 千駄ヶ谷町役場 | 中巻 | 1918ページ |
| 千駄ヶ谷明神社 | 中巻 | 1161ページ |
| 慶安4年棟札銘 | 中巻 | 1161ページ |
| 武家の信仰 | 中巻 | 1162ページ |
| 千駄ヶ谷明神門前の成立 | 上巻 | 893ページ |
| 千駄ヶ谷村 | 中巻 | 1567ページ |
| 千駄ヶ谷村新田の割残地 | 上巻 | 742ページ |
| 千駄ヶ谷村 設立当初 | 中巻 | 1754ページ |
| 村役場 | 中巻 | 1754ページ |
| 村長 | 中巻 | 1754ページ |
| 助役 | 中巻 | 1754ページ |
| 村会議員 | 中巻 | 1754ページ |
| 千駄ヶ谷の地番 | 中巻 | 1754ページ |
| 青山練兵場 | 中巻 | 1756ページ |
| 千駄ヶ谷の人口密度 | 中巻 | 1756ページ |
| 千駄ヶ谷村に替地 | 上巻 | 396ページ |
| 千駄ヶ谷村の概要村名の由来 | 上巻 | 445ページ |
| 千駄ヶ谷村の小名 | 上巻 | 449ページ |
| 千駄ヶ谷村の成立 明治初期 | 中巻 | 1740ページ |
| 千駄ヶ谷村役場 | 中巻 | 1754ページ |
| 千駄ヶ谷郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1980ページ |
| 千駄ヶ谷四、五丁目の武家屋敷 | 上巻 | 722ページ |
| 宣如上人御文 | 中巻 | 1193ページ |
| 宣如上人御文 | 中巻 | 1203ページ |
| 洗轡池 | 上巻 | 234ページ |
| 善右衛門の生活態度 | 上巻 | 984ページ |
| 泉明寺 | 中巻 | 2088ページ |
| 専門学校 昭和前期 | 下巻 | 2436ページ |
| 青山学院女子専門部 | 下巻 | 2436ページ |
| 実践女子専門学校 | 下巻 | 2436ページ |
| 東京女子薬学専門学校 | 下巻 | 2436ページ |
| 専門学校 明治から大正 | 中巻 | 2068ページ |
| 東京写真専門学校 | 中巻 | 2069ページ |
| 青山学院 | 中巻 | 2069ページ |
| 実践女子専門学校 | 中巻 | 2070ページ |
| 川柳にみえる辻番 | 上巻 | 653ページ |
ソ
ソウ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 宗吾の松 | 中巻 | 1344ページ |
| 葬祭・衣類の倹約 | 上巻 | 982ページ |
| 相州大山道 | 上巻 | 501ページ |
| 総代人制度 明治初期地方自治 | 中巻 | 1696ページ |
| 総代人選挙法 | 中巻 | 1697ページ |
| 総代人の被選挙権と選挙権 | 中巻 | 1698ページ |
| 総代人の役割 | 中巻 | 1698ページ |
| 原宿村総代人 | 中巻 | 1699ページ |
| 総代人選挙法 | 中巻 | 1697ページ |
| 総代人の被選挙権と選挙権 | 中巻 | 1698ページ |
| 総代人の役割 | 中巻 | 1698ページ |
| 総坪数2821坪 | 中巻 | 1207ページ |
| 総坪数2977坪 | 中巻 | 1207ページ |
| 曹洞宗の寺院 江戸 | 中巻 | 1098ページ |
ソカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 疎開学童の復帰 戦後 | 下巻 | 2616ページ |
| 仮校舎の使用 | 下巻 | 2616ページ |
| 教育の民主化 | 下巻 | 2617ページ |
| 疎開の復帰と海外引上げ 戦後 | 下巻 | 2538ページ |
ソサ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 蔬菜生産への移行 明治期 | 中巻 | 1814ページ |
| 中渋谷村 | 中巻 | 1814ページ |
| 代々木村 | 中巻 | 1815ページ |
ソセ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 租税制度の近代化 | 中巻 | 1726ページ |
| 所得税の創設 | 中巻 | 1728ページ |
| 営業税 | 中巻 | 1728ページ |
| 納税者の分布 | 中巻 | 1729ページ |
| 租税制度の近代化 | 中巻 | 1726ページ |
ソト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 外輪地蔵 | 中巻 | 1253ページ |
| 外輪町 | 中巻 | 1402ページ |
ソノ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| その他の各種学校 昭和39年 | 下巻 | 3112ページ |
| その他の宗教団体 戦後 | 下巻 | 3137ページ |
| その他の道路 | 上巻 | 580ページ |
| その他の武家屋敷 | 上巻 | 640ページ |
ソン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 村会議員議席定員 明治初期 | 中巻 | 1710ページ |
| 村会議員選挙 明治初期 | 中巻 | 1710ページ |
| 村政後期の財政 | 中巻 | 1762ページ |
| 村名の由来 | 上巻 | 455ページ |