サイ

内容 ページ
再開後の助郷村々 上巻 598ページ
災害と農村の生活 上巻 955ページ
在方白米による米価調節 上巻 944ページ
在方白米の増加 上巻 935ページ
在方白米の売買 上巻 944ページ
在方米穀取引の実態 上巻 930ページ
在郷軍人会の活躍 関東大震災 下巻 2153ページ
西郷家(東条藩)屋敷 上巻 807ページ
柴山(さいざん)(通常は湯島山を用いる) 中巻 1190ページ
歳出の推移 戦後 下巻 2699ページ
昭和39年度の状況 下巻 2705ページ
西条出身の宮益町町人 上巻 839ページ
西条藩松平家抱屋敷 上巻 669ページ
西条藩松平家上屋敷 上巻 674ページ
西条藩松平家上屋敷 上巻 701ページ
西條藩民の江戸稼 上巻 836ページ
財政 明治中期 中巻 1762ページ
財政規模の推移 戦後 下巻 2695ページ
昭和39年度の状況 下巻 2696ページ
昭和39年度財政規模の状況 下巻 2696ページ
財政規模の膨張 大正から昭和 下巻 2186ページ
再生の起点 戦後 下巻 2529ページ
副都心への胎動 下巻 2532ページ
東横百貨店の再起 下巻 2533ページ
花街の復活 下巻 2533ページ
財政の実態 渋谷区成立直後 下巻 2251ページ
旧財政からの脱皮 渋谷区成立直後 下巻 2251ページ
初年度予算の内容 渋谷区成立直後 下巻 2254ページ
区予算の推移 渋谷区成立直後 下巻 2256ページ
歳出の内容 渋谷区成立直後 下巻 2259ページ
区有財産 渋谷区成立直後 下巻 2261ページ
財政の推移 戦後 下巻 2549ページ
再生派キリスト教会 戦後 下巻 3137ページ
斉藤弥九郎旧宅 中巻 1363ページ
再度失敗 上巻 491ページ
歳入とその推移 戦後 下巻 2698ページ
東急コンツェルン 下巻 2600ページ
財閥の解体 戦後 下巻 2599ページ
西福寺領の貢租 上巻 560ページ
西福寺領の成立 上巻 394ページ
西福寺領の町屋 上巻 395ページ
西福寺領町屋三か所 上巻 898ページ
祭礼と諸興行 江戸 中巻 1308ページ
祭礼の格式 氷川神社 中巻 1317ページ

サエ

内容 ページ
佐伯藩毛利家下屋敷 上巻 690ページ

サカ

内容 ページ
酒井家(出羽松山藩)下屋敷 上巻 712ページ
酒井家(姫路藩)抱屋敷 上巻 810ページ
酒井家(松山藩)下屋敷 上巻 772ページ
坂昌成広尾山荘の記 上巻 833ページ
佐賀藩鍋島家抱屋敷 上巻 717ページ
相模国渋谷庄 上巻 206ページ
相模国の渋谷氏伝説 上巻 230ページ
相良藩田沼家下屋敷 上巻 675ページ
相良藩田沼家下屋敷 上巻 795ページ
盛り場地区の構成 戦後 下巻 2779ページ
盛り場道玄坂の完成 昭和初期 下巻 2353ページ
盛り場の営業者 明治から大正 中巻 2039ページ
盛り場の再生 戦後 下巻 2536ページ

サク

内容 ページ
桜田縁起と渋谷庄司重国 上巻 232ページ
桜田門外の変 上巻 1023ページ
佐倉藩邸の孔子廟 中巻 1075ページ

ササ

内容 ページ
笹塚 上巻 578ページ
笹塚 中巻 1355ページ
笹塚 中巻 1403ページ
笹塚小学校 昭和39年 下巻 3059ページ
笹塚尋常小学校 明治から大正 中巻 2051ページ
笹塚中学校 昭和39年 下巻 3072ページ
笹塚幼稚園 昭和39年 下巻 3098ページ

サタ

内容 ページ
佐竹家(岩崎藩)抱屋敷 上巻 700ページ

サツ

内容 ページ
薩摩の渋谷氏 上巻 217ページ

サハ

内容 ページ
鯖江藩間部家下屋敷 上巻 806ページ

サメ

内容 ページ
鮫ヶ橋千日谷にあり 中巻 1258ページ

サル

内容 ページ
猿楽小学校 昭和39年 下巻 3053ページ
猿楽尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 中巻 2055ページ
猿楽尋常小学校 明治から大正 中巻 2050ページ
猿楽青年学校 昭和前期 下巻 2441ページ
猿楽町・鶯谷町・桜丘町辺の武家屋敷 上巻 700ページ
猿楽塚 中巻 1352ページ
猿楽塚(古墳) 上巻 127ページ

サロ

内容 ページ
サロン・ド・シャポー学院 昭和39年 下巻 3105ページ

サワ

内容 ページ
澤田屋青物市場 明治中期の商業 中巻 1858ページ

サン

内容 ページ
三界万霊塔 中巻 1242ページ
三か所の原宿町 上巻 887ページ
三月の行事 江戸 中巻 1309ページ
産業 個人事業税 戦後 下巻 2935ページ
産業 復興過程 戦後 下巻 2598ページ
産業 明治から大正 中巻 1983ページ
三業許可地の指定 明治から大正 中巻 2042ページ
産業構成 戦後 下巻 2931ページ
産業と区民生活 昭和初期 下巻 2398ページ
産業と生活 戦時下 下巻 2492ページ
産業の構成と現況 戦後 下巻 2931ページ
産業の打撃 戦後 下巻 2527ページ
産業の復興 戦後 下巻 2598ページ
産業の変革 戦時下 下巻 2493ページ
東横百貨店の推移 下巻 2496ページ
統制と娯楽産業 下巻 2497ページ
参勤交代制 上巻 318ページ
山号を柴山と改む 中巻 1190ページ
三朝高祖画像裏書 中巻 1202ページ
三町歳出予算 中巻 1926ページ
三町財政からの脱皮 渋谷区成立直後 下巻 2251ページ
三町財政規模の変遷 中巻 1926ページ
三町財政規模の膨張 大正から昭和 下巻 2186ページ
三町財政の人口増との関係 大正から昭和 下巻 2187ページ
三町財政の推移 大正から昭和 下巻 2186ページ
三町時代の通信事業 明治 中巻 1978ページ
郵便受取所 中巻 1978ページ
特定三等郵便局 中巻 1978ページ
三町の過大な教育費 大正から昭和 下巻 2195ページ
三町の歳出予算の構成 大正から昭和 下巻 2193ページ
三町の財政 大正 中巻 1925ページ
渋谷町財政の膨張 中巻 1925ページ
財政規模の変遷 中巻 1926ページ
歳出予算 中巻 1926ページ
千駄ヶ谷町の財政 中巻 1928ページ
渋谷町の財政 中巻 1929ページ
代々幡町の財政 中巻 1929ページ
三町の昭和6年度の歳出予算 下巻 2192ページ
三町の昭和6年度の歳入予算 下巻 2191ページ
三町の昭和6年度の状況 下巻 2184ページ
三町の昭和6年度の特別会計 下巻 2198ページ
三町の人口増加傾向 明治後期から大正 中巻 1939ページ
三町(渋谷、千駄ヶ谷、代々幡)の成立 中巻 1905ページ
三町の町債の発行 大正から昭和 下巻 2195ページ
三町の町債の発行 大正から昭和 下巻 2199ページ
三町の町有財産 大正から昭和 下巻 2202ページ
三町の郵便局 中巻 1979ページ
三町の臨時費の問題 大正から昭和 下巻 2194ページ
三町分立時代における渋谷区地域の発展 中巻 1923ページ
三町(渋谷、千駄ヶ谷、代々幡)分立の時代 中巻 1905ページ
山王社領 上巻 339ページ
「山王領支配目録」 上巻 408ページ
三町年寄 江戸 上巻 319ページ
山谷公園 戦後 下巻 2883ページ
山谷小学校 昭和39年 下巻 3057ページ
山谷尋常小学校 明治から大正 中巻 2051ページ
山谷マリアの苑幼稚園 昭和39年 下巻 3101ページ
残留者とバラックの生活 戦後 下巻 2526ページ

シイ

内容 ページ
市域拡張の動き 渋谷区成立の背景 下巻 2206ページ
市域拡張の動き 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
市域編入後の工業 昭和初期 下巻 2374ページ
市域編入に関する意見書 渋谷区成立の背景 下巻 2212ページ
市域編入の意義 渋谷区成立直前 下巻 2204ページ
寺院の要約 江戸 中巻 1100ページ
寺院法度と神主法度 江戸 中巻 1092ページ

シエ

内容 ページ
市営電車 昭和初期 下巻 2274ページ
市営バスの事業化 昭和初期 下巻 2281ページ
市営バスの誕生 昭和初期 下巻 2280ページ
私営バスの発達 昭和初期 下巻 2282ページ

シオ

内容 ページ
シオン幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ

シカ

内容 ページ
市街地化の実態 明治期 中巻 1786ページ
市街地化の速度 明治期 中巻 1793ページ
市街地信用組合 昭和初期 下巻 2385ページ
私学・家塾の開業願 明治初期 中巻 1677ページ
地方一番組 中巻 1479ページ
地方大年寄 中巻 1479ページ
地方五番組 中巻 1478ページ
地方支配の整備(じかたしはい) 上巻 326ページ
地方中年寄 中巻 1479ページ
地方直しとの関係 上巻 713ページ
地方直しの規模と意義 上巻 343ページ
歯牙変形 縄文時代 上巻 50ページ

シキ

内容 ページ
事業所の変遷 戦後 下巻 2931ページ
時局奉仕会 昭和前期 下巻 2467ページ

シク

内容 ページ
市区改正 上巻 847ページ
市郡合併諮問書 渋谷区成立の背景 下巻 2211ページ
市郡併合交渉委員会 渋谷区成立の背景 下巻 2209ページ

シケ

内容 ページ
自警団 関東大震災 下巻 2156ページ
重国の初見 上巻 190ページ

シコ

内容 ページ
嗜好 戦後 下巻 2914ページ
慈光寺の転住 中巻 1236ページ
寺号正春寺と改む 中巻 1193ページ
寺号を正春寺と改む 中巻 1190ページ

シサ

内容 ページ
自作農と小作農 明治から大正 中巻 1987ページ
柴山家の家譜 中巻 1191ページ
柴山専西寺と改称 中巻 1204ページ

シシ

内容 ページ
寺社縁起集 中巻 1406ページ
寺社裁判所 中巻 1468ページ
寺社門前町 上巻 849ページ
寺社門前町の性格 上巻 891ページ
寺社門前町の成立 上巻 891ページ
寺社領 替地 上巻 390ページ
寺社領 渋谷区地域 上巻 389ページ
寺社領 新規寄進 上巻 389ページ
寺社領朱印状の下付 上巻 389ページ
寺社領増加の意味 上巻 340ページ
寺社領の宛行 上巻 339ページ
寺社領の貢租 上巻 552ページ
寺社領の設定 江戸 上巻 357ページ
寺社領の大観 上巻 389ページ
市授産場 昭和前期 下巻 2463ページ
市場 昭和前期 下巻 2459ページ
市場売り上げの推移 昭和初期 下巻 2351ページ
市場の売上高 昭和初期 下巻 2351ページ
市場の地域的特性 昭和初期 下巻 2351ページ
自身番 上巻 879ページ
自身番 上巻 903ページ

シセ

内容 ページ
市政局 中巻 1472ページ
市政裁判所 中巻 1468ページ
市制町村制施行取調委員 中巻 1743ページ
市制町村制の施行と村の時代 中巻 1741ページ
市制町村制理由における地方自治 中巻 1742ページ
市制町村制施行取調委員 中巻 1743ページ
町村分合の方針 中巻 1743ページ
町村制の内容 中巻 1744ページ
町村負担の増大 中巻 1745ページ
至誠真柱教 戦後 下巻 3134ページ
私設市場 昭和初期 下巻 2352ページ
私設市場 昭和前期 下巻 2459ページ

シソ

内容 ページ
地蔵信仰 江戸 中巻 1291ページ

シタ

内容 ページ
下掃除の権利 上巻 846ページ

シチ

内容 ページ
質屋 昭和前期 下巻 2461ページ
質屋 明治から大正 中巻 2026ページ
質屋業の推移 昭和初期 下巻 2390ページ
質屋事業特別会計 戦後 下巻 2706ページ
質屋と営業無尽 昭和初期 下巻 2390ページ
質屋業の推移 下巻 2390ページ
営業無尽の推移 下巻 2390ページ
地中雲明寺 中巻 1211ページ
市中橋銘間数書上 明治4年 中巻 1972ページ
地中諦聴寺 中巻 1211ページ
市中鎮撫 上巻 1065ページ
市中と農村の接点 上巻 655ページ
市中取締り 明治初期 中巻 1465ページ
地中二ヵ寺 中巻 1197ページ
市中の混乱 上巻 1063ページ
市中の三区分 上巻 847ページ
市中の年寄制 中巻 1481ページ
視聴覚教育 戦後 下巻 3029ページ
視聴覚教育 戦後 下巻 3115ページ
レコードコンサート 下巻 3116ページ
児童映画劇場 下巻 3117ページ
市町村合併運動協議会 渋谷区成立の背景 下巻 2209ページ

シツ

内容 ページ
実業学校 昭和前期 下巻 2430ページ
帝京商業学校 下巻 2431ページ
実業学校 明治から大正 中巻 2068ページ
東京育英実業学校 中巻 2068ページ
実業教育 昭和前期 下巻 2423ページ
府立第一商業学校の変遷 下巻 2424ページ
渋谷商業学校 下巻 2424ページ
実業補習学校 明治から大正 中巻 2063ページ
実践高等女学部・同実科高等女学部 明治から大正 中巻 2067ページ
室泉寺の転住 中巻 1247ページ
実践女子学園高等学校 昭和39年 下巻 3084ページ
実践女子学園中学校 昭和39年 下巻 3084ページ
実践女子専門学校 昭和前期 下巻 2436ページ
実践女子専門学校 明治から大正 中巻 2070ページ
実践女子大学 昭和39年 下巻 3093ページ
実践女子短期大学 昭和39年 下巻 3093ページ
実践幼稚園 明治から大正 中巻 2065ページ

シテ

内容 ページ
指定文化財 昭和40年現在 中巻 1382ページ
私鉄の状況 戦後 下巻 2575ページ
私鉄の発達 昭和初期 下巻 2275ページ
自転車 昭和初期 下巻 2284ページ
市電の復旧 昭和初期 下巻 2281ページ

シト

内容 ページ
市道 大正 中巻 1971ページ
児童・生徒数の増減 戦後 下巻 3022ページ
児童委員 戦後 下巻 2868ページ
児童映画劇場 戦後 下巻 3117ページ
自動車・自転車の増加 昭和初期 下巻 2283ページ
人力車の衰退 下巻 2283ページ
円タクの全盛時代 下巻 2284ページ
自転車 下巻 2284ページ
都市計画と交通 下巻 2285ページ
渋谷駅付近改良計画 下巻 2287ページ
自動車保有数 戦後 下巻 2912ページ
児童数の急増とその対策 昭和前期 下巻 2401ページ
児童数の激減 戦後 下巻 2618ページ
私道の整備 戦後 下巻 2725ページ
児童遊園地・区営運動場 戦後 下巻 2884ページ

シナ

内容 ページ
品川・赤羽間の鉄道開通 中巻 1780ページ
品川家高家下屋敷 上巻 772ページ
品川県 中巻 1473ページ
品川県 明治初期 中巻 1465ページ
品川県二十三番組 中巻 1480ページ
品川県の年寄 中巻 1482ページ
品川県の廃止に伴う行政区画の変動 中巻 1484ページ
品川宿加助郷の動向 上巻 590ページ
品川宿助郷の負担 上巻 589ページ
品川宿当分助郷 上巻 1025ページ
品川宿とその助郷 上巻 585ページ
品川鉄道の名称 中巻 1781ページ

シハ

内容 ページ
支配関係の安定 江戸 上巻 357ページ
支配と村落 江戸 上巻 355ページ
芝居などの禁 上巻 995ページ
芝居の禁 上巻 997ページ
芝神明社領 代々木村に替地 上巻 411ページ
芝神明社領の成立 上巻 409ページ
新発田藩溝口家下屋敷 上巻 712ページ
芝明神社領の貢租 上巻 556ページ
芝村藩織田家下屋敷 上巻 673ページ
柴山・太田家領の成立と改易 上巻 384ページ
柴山と改姓 中巻 1196ページ
柴山と改姓 中巻 1209ページ

シブヤ

内容 ページ
渋谷青い鳥幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ
渋谷鶯谷さくら幼稚園 昭和39年 下巻 3099ページ
渋谷駅と新宿駅 昭和初期 下巻 2274ページ
渋谷駅付近改良計画 昭和初期 下巻 2287ページ
渋谷駅付近の変化 明治から大正 中巻 2038ページ
渋谷御掃除町 中巻 1553ページ
渋谷上下広尾町 中巻 1559ページ
渋谷神原町 中巻 1557ページ
渋谷川区域 自然 上巻 11ページ
渋谷川工業地帯の形成 大正 中巻 2000ページ
渋谷川地帯の工業 明治期 中巻 1845ページ
渋谷川の沿岸 明治末 中巻 1937ページ
渋谷川の改修 昭和初期 下巻 2321ページ
渋谷川の水車 中巻 1841ページ
渋谷川の蛍 中巻 1077ページ
渋谷教育学園渋谷幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ

シブヤク

内容 ページ
渋谷区安全会 戦後 下巻 2731ページ
渋谷区会 渋谷区成立直後 下巻 2228ページ
議決機関 下巻 2229ページ
市制下の区会 下巻 2229ページ
議員の選挙 下巻 2229ページ
議員の任期 下巻 2229ページ
区会の職務権限 下巻 2230ページ
都制下における区会の職務権限 下巻 2231ページ
都制下の区会議員 下巻 2231ページ
区会議員 下巻 2231ページ
区会議長と副議長 下巻 2233ページ
地方議会の定員 下巻 2234ページ
区会議決事項 下巻 2235ページ
区会意見書 下巻 2240ページ
渋谷区議会の性格と権限 戦後 下巻 2637ページ
渋谷区教育会 昭和前期 下巻 2448ページ
渋谷区区有財産 渋谷区成立直後 下巻 2261ページ
渋谷区工業の特性 昭和初期 下巻 2379ページ
渋谷区歳出の内容 渋谷区成立直後 下巻 2259ページ
渋谷区財政の実態 渋谷区成立直後 下巻 2251ページ
渋谷区初年度予算の内容 渋谷区成立直後 下巻 2254ページ
渋谷区成立直後の区政の経過 下巻 2220ページ
東京市における区の性格 下巻 2220ページ
都政下における区 下巻 2221ページ
区役所の事務 下巻 2222ページ
区の執行機関 下巻 2223ページ
補助機関 下巻 2225ページ
渋谷区会 下巻 2228ページ
学務委員 下巻 2244ページ
町会その他の下部団体 下巻 2245ページ
渋谷区成立前後の工業 下巻 2373ページ
渋谷区成立の手続 下巻 2213ページ
新区編成理由書 下巻 2214ページ
渋谷区成立の手続 下巻 2213ページ
渋谷区地域寛永成立の旗本領吉田家領 上巻 328ページ
渋谷区地域寺社領の二種類 上巻 389ページ
渋谷区地域正保期の支配状況 上巻 331ページ
渋谷区地域と中継市場 明治中期の商業 中巻 1864ページ
渋谷区地域における古墳 上巻 125ページ
渋谷区地域の青物市場 上巻 925ページ
渋谷区地域の開発と信仰 上巻 281ページ
渋谷区地域の下級家臣領 上巻 323ページ
渋谷区地域の組合割 上巻 1003ページ
渋谷区地域の下水 上巻 917ページ
渋谷区地域の庚申塔 江戸 中巻 1293ページ
渋谷区地域の小物成場支配 江戸 上巻 359ページ
渋谷区地域の三大変化 江戸 上巻 338ページ
渋谷区地域の産物 明治期 中巻 1801ページ
渋谷区地域の自身番 上巻 905ページ
渋谷区地域の地廻り米問屋 上巻 932ページ
渋谷区地域の社寺 明治初期 中巻 1591ページ
渋谷区地域の社寺概観 江戸 中巻 1095ページ
渋谷区地域の人力車 中巻 1632ページ
渋谷区地域の玉川上水分水 上巻 507ページ
渋谷区地域の町人構成 上巻 861ページ
渋谷区地域の舂米屋 上巻 934ページ
渋谷区地域の天領 上巻 325ページ
渋谷区地域の道路 上巻 575ページ
渋谷区地域の名主組合 上巻 853ページ
渋谷区地域の旗本領 上巻 326ページ
渋谷町の被害 下巻 2146ページ
千駄谷町の被害 下巻 2147ページ
代々幡町の被害 下巻 2147ページ
千駄ヶ谷消防組の活躍 下巻 2147ページ
渋谷区地域の被害 関東大震災 下巻 2146ページ
渋谷区地域の被害 関東大震災 下巻 2146ページ
渋谷区地域の町 上巻 867ページ
渋谷区地域の町々 上巻 867ページ
渋谷区地域の村々 江戸 上巻 418ページ
渋谷区地域の村役人 上巻 466ページ
渋谷区地域の門前町 上巻 892ページ
渋谷区地域唯一の大名領 上巻 365ページ
渋谷区地域を流れる玉川上水の分水 上巻 507ページ
渋谷区地域を流れる三田用水分水 上巻 519ページ
渋谷区長の付属機関 戦後 下巻 2677ページ
民生委員推薦会 下巻 2677ページ
生業資金貸付審査会 下巻 2678ページ
青少年問題協議会 下巻 2679ページ
奨学資金運営委員会 下巻 2680ページ
国民健康保険運営協議会 下巻 2680ページ
渋谷消防団運営委員会 下巻 2681ページ
渋谷区防災会議 下巻 2682ページ
渋谷区内板碑一覧表 上巻 289ページ
渋谷区の位置と自然史 上巻 11ページ
渋谷区の気象 自然 上巻 37ページ
渋谷区の産業構成 戦後 下巻 2931ページ
渋谷区の自然 上巻 11ページ
渋谷区の執行機関 戦後 下巻 2651ページ
渋谷区の商業 戦後 下巻 2948ページ
渋谷区の所管事務 戦後 下巻 2636ページ
渋谷区の人口の動き 中巻 1571ページ
渋谷区の人口の特性 戦後 下巻 2789ページ
渋谷区の生物 自然 上巻 35ページ
渋谷区の成立 下巻 2145ページ
渋谷区の成立 下巻 2205ページ
渋谷区の成立 下巻 2213ページ
渋谷区の成立と区政 下巻 2203ページ
渋谷区の地形 自然 上巻 24ページ
渋谷区の地質と土壌 自然 上巻 18ページ
渋谷区の通勤圏 戦後 下巻 2748ページ
渋谷区防災会議 戦後 下巻 2682ページ
渋谷区予算の推移 渋谷区成立直後 下巻 2256ページ

シブヤケ

内容 ページ
渋谷警察署 中巻 1930ページ
渋谷警察署庁舎建設 中巻 1931ページ
渋谷警察署の救護支援 関東大震災 下巻 2150ページ
渋谷警察署の設置 中巻 1930ページ
渋谷警察分署 中巻 1930ページ

シブヤコ

内容 ページ
渋谷郷 古代 上巻 160ページ
渋谷金王桜 上巻 243ページ
渋谷金王丸城跡 上巻 239ページ
渋谷金王丸と土佐坊昌俊 上巻 234ページ

シブヤサ

内容 ページ
渋谷歳事記 江戸 中巻 1308ページ
正月の行事 中巻 1308ページ
二月の行事 中巻 1308ページ
三月の行事 中巻 1309ページ
秋の行事 中巻 1310ページ
冬の行事 中巻 1311ページ
「武江年表」にみえる開帳 中巻 1311ページ
渋谷三カ村の成立時期 江戸 上巻 420ページ

シブヤシ

内容 ページ
渋谷氏 中巻 1409ページ
渋谷氏 古代 上巻 168ページ
渋谷氏系図 上巻 221ページ
渋谷重国屋敷跡 上巻 240ページ
渋谷重本に宝泉寺開基を仮託した時期 江戸 中巻 1130ページ
渋谷事件 戦後 下巻 2539ページ
渋谷実業補習学校 明治から大正 中巻 2063ページ
渋谷実業補習学校 豊多摩郡誌 明治から大正 中巻 2056ページ
渋谷氏の系譜 上巻 177ページ
渋谷氏の抬頭 古代 上巻 166ページ
渋谷氏の伝説 上巻 229ページ
渋谷氏の分布 上巻 216ページ
渋谷城跡 中巻 1350ページ
渋谷小学校 昭和39年 下巻 3048ページ
渋谷小学校 明治初期 中巻 1686ページ
渋谷小学校 明治初期 中巻 1874ページ
渋谷商業学校 昭和前期 下巻 2424ページ
渋谷商業実践女学校 昭和前期 下巻 2432ページ
渋谷城址 上巻 240ページ
渋谷定心知行分所領 上巻 214ページ
渋谷正八幡大菩薩末記 中巻 1416ページ
渋谷消防署の沿革 戦後 下巻 2892ページ
渋谷消防署の現況 戦後 下巻 2893ページ
渋谷消防団運営委員会 戦後 下巻 2681ページ
渋谷職業紹介所 昭和前期 下巻 2463ページ
渋谷女子高等学校 昭和39年 下巻 3086ページ
渋谷女子中学校 昭和39年 下巻 3086ページ
渋谷尋常高等小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 中巻 2051ページ
渋谷新町と宮益町との関係 上巻 868ページ

シブヤセ

内容 ページ
渋谷青果市場 明治中期の商業 中巻 1859ページ
渋谷青年学校 昭和前期 下巻 2441ページ

シブヤチ

内容 ページ
渋谷地域 明治末
千駄ヶ谷八幡前 中巻 1936ページ
穏田 中巻 1937ページ
道玄坂 中巻 1937ページ
宇田川 中巻 1937ページ
大和田 中巻 1937ページ
渋谷川の沿岸 中巻 1937ページ
渋谷地域の戸口推移 明治期 中巻 1787ページ
渋谷地域の水車 明治から大正 中巻 1839ページ
渋谷地域の火消 上巻 914ページ
渋谷地区の消防 中巻 1932ページ
渋谷地区の寺子屋 中巻 1068ページ
渋谷地方の郷 古代 上巻 150ページ
渋谷町営水道 中巻 1961ページ
給水の開始 中巻 1964ページ
渋谷町水道布設記念碑 中巻 1966ページ
渋谷町会議員 中巻 1907ページ
渋谷長谷寺門前 中巻 1553ページ
渋谷長者伝説とその邸址 上巻 252ページ
渋谷町長 中巻 1906ページ
渋谷町長の布告 関東大震災 下巻 2151ページ

シブヤテ

内容 ページ
渋谷停車場の設置 中巻 1780ページ
渋谷停車場の利用状況 明治期 中巻 1783ページ
渋谷天現寺橋郵便局 明治から大正 中巻 1980ページ
渋谷電報局の設立 戦後 下巻 2903ページ
渋谷電話局の開設 昭和初期 下巻 2320ページ
渋谷電話中継所の設立 昭和初期 下巻 2320ページ

シブヤト

内容 ページ
渋谷道玄坂町 中巻 1556ページ
渋谷道玄坂町の成立 上巻 875ページ
渋谷統制電話中継所 戦後 下巻 2905ページ
渋谷東福寺門前の成立 上巻 901ページ
渋谷同胞幼稚園 昭和39年 下巻 3097ページ
渋谷同胞幼稚園 明治から大正 中巻 2065ページ
渋谷と玉川上水 中巻 1624ページ
渋谷虎ノ門タイピスト学校 昭和39年 下巻 3112ページ

シブヤノ

内容 ページ
渋谷の板碑 上巻 287ページ
渋谷の打ちこわし 上巻 968ページ
渋谷の打出し 江戸 上巻 347ページ
渋谷の旧家 上巻 276ページ
渋谷の元禄検知帳 上巻 347ページ
渋谷の豪族 上巻 248ページ
渋谷庄と吉田庄 上巻 210ページ
渋谷荘西飯田郷 上巻 213ページ
渋谷庄の遺名 上巻 215ページ
渋谷の地番 中巻 1748ページ
渋谷の花街 第六編近代の渋谷序 中巻 1454ページ

シブヤハ

内容 ページ
渋谷八幡建立 中巻 1412ページ

シブヤヒ

内容 ページ
渋谷氷川社の祭礼と相撲興行 中巻 1312ページ
湯立神楽 中巻 1312ページ
文政頃のようす 中巻 1313ページ
祭日九月二十九日 中巻 1314ページ
護摩供と神楽 中巻 1315ページ
相撲 中巻 1315ページ
村役人の年番割 中巻 1316ページ
祭礼の格式 中巻 1317ページ
臨時の祈祷料 中巻 1317ページ
境内の祠・立木 中巻 1317ページ
護摩供軽く神楽盛んとなる 中巻 1318ページ
渋谷氷川明神 中世 上巻 302ページ
渋谷広尾町 中巻 1559ページ
渋谷広尾町 第六編近代の渋谷序 中巻 1456ページ
渋谷広尾町の成立 上巻 879ページ
渋谷広尾郵便局 明治から大正 中巻 1979ページ

シブヤフ

内容 ページ
渋谷副都心の商勢圏 下巻 2783ページ
渋谷副都心の商勢圏 戦後 下巻 2783ページ
渋谷文化のあけぼの 上巻 45ページ
渋谷文教地区 戦後 下巻 3043ページ
渋谷分署の開設(新宿警察署渋谷分署) 中巻 1776ページ

シブヤホ

内容 ページ
渋谷保健所の発足 昭和初期 下巻 2329ページ
渋谷本通 明治初期 中巻 1630ページ

シブヤマ

内容 ページ
渋谷町 中巻 1906ページ
渋谷町役場 中巻 1906ページ
町長 中巻 1906ページ
助役 中巻 1906ページ
町会議員 中巻 1907ページ
部落会と区 中巻 1909ページ
交友会渋谷町政 中巻 1910ページ
交友会の会員 中巻 1911ページ
渋谷町の重要事業 中巻 1912ページ
広尾・猿楽・大向小学校新設 中巻 1912ページ
区の設置 中巻 1913ページ
町役場・公会堂完成 中巻 1913ページ
水道敷設許可 中巻 1913ページ
町営住宅 中巻 1913ページ
町立職業紹介所 中巻 1914ページ
常磐松小学校敷地払い下げ 中巻 1914ページ
町営水道給水開始 中巻 1914ページ
関東大震災 中巻 1914ページ
水道完成 中巻 1915ページ
常磐松小学校新築 中巻 1915ページ
青年訓練所 中巻 1916ページ
塵芥焼却場完成 中巻 1916ページ
地番改正完了 中巻 1916ページ
広尾小学校焼失 中巻 1917ページ
常備消防設置 中巻 1917ページ
広尾小学校完成 中巻 1917ページ
塵芥焼却場廃止 中巻 1917ページ
渋谷町 渋谷区成立直前 下巻 2204ページ
渋谷町 小学校の増改築 明治から大正 中巻 2046ページ
渋谷町 宅地の変遷 明治後期から大正 中巻 1941ページ
渋谷町 農地から宅地への転換 明治期 中巻 1790ページ
渋谷町 地価の動き 大正初期 中巻 1949ページ
渋谷町大和田尋常小学校 明治から大正 中巻 2048ページ
渋谷町交友会と渋谷町政 中巻 1910ページ
渋谷町交友会の会員 中巻 1911ページ
渋谷町財政の膨張 中巻 1925ページ
渋谷町消防組 中巻 1933ページ
渋谷町助役 中巻 1906ページ
渋谷町と千駄ヶ谷町の財政 下巻 2186ページ
渋谷町と千駄ヶ谷町の財政 大正から昭和 下巻 2186ページ
渋谷町の規模 下巻 2188ページ
渋谷町の規模 大正から昭和 下巻 2188ページ
渋谷町の区 渋谷区成立直後 下巻 2246ページ
渋谷町の財政 中巻 1929ページ
渋谷町の作付反別と反当り収穫量 明治から大正 中巻 1985ページ
渋谷町の重要事業 中巻 1912ページ
渋谷町の収容施設 関東大震災 下巻 2149ページ
渋谷町の商業戸数 明治から大正 中巻 2025ページ
渋谷町の状態 大正から昭和 下巻 2180ページ
渋谷町の人口 大正から昭和 下巻 2180ページ
渋谷町の都市的発達 大正から昭和 下巻 2162ページ
町営水道の経営 下巻 2163ページ
町名地番の整理改正 下巻 2163ページ
渋谷町の二大事業 大正から昭和 下巻 2162ページ
渋谷町の被害 関東大震災 下巻 2146ページ
渋谷町部落会と区 中巻 1909ページ
渋谷町役場 中巻 1906ページ
渋谷町役場・公会堂完成 中巻 1913ページ

シブヤミ

内容 ページ
渋谷宮益町 中巻 1560ページ
渋谷宮益町の人口 明治初期 中巻 1574ページ
渋谷宮益町の成立 上巻 868ページ
渋谷妙祐寺門前の成立と退転 上巻 902ページ

シブヤム

内容 ページ
渋谷村島田家領上知の年代 上巻 381ページ
渋谷村消防組 中巻 1932ページ
渋谷村 設立当初 中巻 1746ページ
村役場 中巻 1746ページ
村長 中巻 1746ページ
助役 中巻 1747ページ
村会議員 中巻 1747ページ
渋谷の地番 中巻 1748ページ
発展の萌芽 中巻 1752ページ
渋谷村とその分村 江戸 上巻 418ページ
渋谷村の成立 明治初期 中巻 1741ページ
渋谷村の旗本領 上巻 360ページ
渋谷村の分給状況 江戸 上巻 419ページ
渋谷村の分村 江戸 上巻 338ページ
渋谷村分村の意味 江戸 上巻 339ページ
渋谷村分村の状況 寄進状の記載の検討 上巻 425ページ
渋谷村分村は寛文頃か 上巻 426ページ
渋谷村三浦家領の成立 上巻 371ページ
渋谷村役場 中巻 1746ページ

シブヤモ

内容 ページ
渋谷元重 上巻 174ページ

シブヤユ

内容 ページ
渋谷郵便局 昭和初期 下巻 2317ページ
渋谷郵便局 戦後 下巻 2899ページ
渋谷郵便局 明治から大正 中巻 1979ページ
渋谷郵便局受持特定局 戦後 下巻 2900ページ

シブヤロ

内容 ページ
渋谷露天商組合の終末 戦後 下巻 2976ページ

シホ

内容 ページ
四方の重鎮 江戸 上巻 321ページ

シマ

内容 ページ
島田出雲守の横暴 上巻 381ページ
島田家の系譜 上巻 380ページ
島田家領上知の年代 上巻 381ページ
島田家領の成立と収公 上巻 380ページ
島田の知行地 上巻 380ページ
島津家(鹿児島藩)下屋敷 上巻 673ページ
島津久光の出府と生麦事件 上巻 1032ページ

シム

内容 ページ
事務街区 昭和39年 下巻 3007ページ
事務組織の変遷 渋谷区成立直後 下巻 2226ページ
事務取扱所 明治初期の年寄制 中巻 1482ページ
事務分掌 戦後 下巻 2656ページ
事務分掌の変遷 戦後 下巻 2658ページ

シモ

内容 ページ
下渋谷村 庚申塔の銘文 上巻 423ページ
下渋谷村 広尾原 上巻 433ページ
下渋谷村 明治21年の物産 中巻 1812ページ
下渋谷村の概要 上巻 430ページ
下渋谷村の下水 上巻 919ページ
下渋谷村の小名 上巻 432ページ
下渋谷村野崎組の成立 上巻 437ページ
下渋谷村の被害 上巻 964ページ
下末吉ローム層 自然 上巻 16ページ
下館藩石河家下屋敷 上巻 773ページ
下妻藩井上家下屋敷 上巻 734ページ
地元の生産量と水車の関係 明治期 中巻 1823ページ
下豊沢村の概要 上巻 439ページ

シヤ

内容 ページ
社会教育 昭和前期 下巻 2438ページ
社会教育の概要 昭和前期 下巻 2438ページ
社会教育の発達 戦後 下巻 3113ページ
社会事業の発展 昭和前期 下巻 2450ページ
社会福祉協議会 戦後 下巻 2876ページ
社会福祉事業 戦後 下巻 2867ページ
社会福祉事業施設・団体 戦後 下巻 2874ページ
釈迦如来坐像銘 中巻 1213ページ
「社記」の記載 寺社の記録 江戸 中巻 1102ページ
釈雲照 中巻 2086ページ
寂光寺 中巻 1214ページ
不受不施派 中巻 1215ページ
元禄の大弾圧 中巻 1216ページ
天台宗に改宗 中巻 1216ページ
教妙寺と改号 中巻 1216ページ
寂光寺の転住と不受不施派 中巻 1214ページ
斜面地層 自然 上巻 18ページ
「社領配当目録」 上巻 416ページ

シユ

内容 ページ
朱印地の成立 江戸 中巻 1091ページ
朱印箱銘 寺社の記録 江戸 中巻 1118ページ
住居 縄文時代 上巻 50ページ
宗教 昭和前期 下巻 2466ページ
宗教 大正期 中巻 2075ページ
従業員の業種別構成 戦後 下巻 2776ページ
従業員の居住比率 戦後 下巻 2782ページ
宗教施設 区内 戦後 下巻 3139ページ
宗教施設 戦後 下巻 3132ページ
神社 下巻 3139ページ
寺院 下巻 3140ページ
キリスト教 下巻 3143ページ
その他の宗教 下巻 3145ページ
神社本庁 下巻 3132ページ
恵比寿神社 下巻 3133ページ
従業者の流出入構成 昭和初期 下巻 2267ページ
宗教政策と渋谷区地域 江戸 中巻 1091ページ
宗教 戦後 下巻 2616ページ
周溝 代々木八幡遺跡 上巻 77ページ
十三塚 中巻 1402ページ
囚人の処置及びその入用 上巻 1001ページ
終戦直後の電報 下巻 2902ページ
終戦と区の財政 下巻 2549ページ
終戦と神社 戦後 下巻 2631ページ
銃隊稽古の規定 上巻 1039ページ
住宅及び宿泊所 昭和前期 下巻 2457ページ
都営住宅 下巻 2581ページ
住宅地区の内容 昭和39年 下巻 3012ページ
住宅地帯と産業地帯の分化 昭和初期 下巻 2398ページ
住宅と区民生活 戦後 下巻 2837ページ
住宅の建設 戦後 下巻 2580ページ
収入役 戦後 下巻 2653ページ
収入役・主事・書記 渋谷区成立直後 下巻 2225ページ
僦馬の党 古代 上巻 165ページ
縦眸園 妙祐寺 中巻 1177ページ
鷲峰寺の転住 中巻 1267ページ
旗本坪内経定 中巻 1267ページ
宝暦6年鐘銘 中巻 1268ページ
修養団 昭和前期 下巻 2449ページ
修養団 戦後 下巻 3127ページ
十四列士自刃の地 中巻 1375ページ
獣類 縄文時代 上巻 51ページ
修験者・神職屋敷 上巻 697ページ
手工業とその製品 明治初期 中巻 1656ページ
授産場 昭和前期 下巻 2462ページ
出生数と死亡数の推移 戦後 下巻 2804ページ
出生地別の渋谷区住民 昭和初期 下巻 2271ページ
出世松 中巻 1339ページ
出張所戦後 下巻 2661ページ
主なる古社 江戸 中巻 1095ページ
朱引内外地の制定 中巻 1477ページ
朱引内外地の制定と番組制度 中巻 1474ページ
朱引内五十番組 中巻 1478ページ
朱引図の理解 上巻 869ページ
主要古美術品 昭和40年現在 中巻 1386ページ
主要病院 戦後 下巻 2847ページ
主要病院 下巻 2847ページ
狩猟漁撈 縄文時代 上巻 50ページ
順正寺草創事情の異説 中巻 1263ページ
順正寺と改称 中巻 1263ページ
順正寺の寺子屋その他 中巻 1068ページ
順正寺の転住 中巻 1262ページ
草創事情の異説 中巻 1263ページ
順正寺と改称 中巻 1263ページ
千駄ヶ谷に移転 中巻 1263ページ
明和8年銘の大半鐘 中巻 1264ページ

シヨ

内容 ページ
小・中学校の増設 戦後 下巻 3025ページ
攘夷運動と江戸の恐怖 上巻 1031ページ
祥雲寺 江戸 中巻 1220ページ
祥雲寺とその子院 中巻 1220ページ
祥雲寺の起立と転住 中巻 1221ページ
開山竜岳の伝 中巻 1222ページ
幕府との関係 中巻 1223ページ
塔頭について 中巻 1224ページ
景徳院と東江寺 中巻 1226ページ
祥雲寺梵鐘の由来 中巻 1227ページ
堀親良墓誌銘 中巻 1228ページ
霊泉院の起立 中巻 1229ページ
香林院の転住 中巻 1230ページ
天桂院の転住 中巻 1230ページ
真常庵 中巻 1231ページ
棲玄庵 中巻 1231ページ
大聖寺の建立 中巻 1231ページ
天桂庵の転住 中巻 1233ページ
祥雲寺北側地域の武家屋敷 上巻 681ページ
祥雲寺北側地域の武家屋敷の変遷 上巻 682ページ
祥雲寺西北地域の武家屋敷 上巻 687ページ
祥雲寺とその子院 中巻 1220ページ
祥雲寺西側地域の武家屋敷 上巻 687ページ
祥雲寺の起立と転住 中巻 1221ページ
祥雲寺梵鐘の由来 中巻 1227ページ
昭英学園 昭和前期 下巻 2432ページ
常円寺 中世 上巻 310ページ
荘園の成立と武士の勃興 古代 上巻 159ページ
荘園の発生 古代 上巻 162ページ
正応の板碑の問題 寺社の記録 江戸 中巻 1129ページ
咲花園 中巻 1359ページ
奨学資金運営委員会 戦後 下巻 2680ページ
奨学資金運営委員会 戦後 下巻 3047ページ
小学校 区立 昭和39年 下巻 3048ページ
小学校 私立 昭和39年 下巻 3081ページ
小学校教育の発達 明治初期 中巻 1865ページ
渋谷小学校 下巻 3048ページ
大和田小学校 下巻 3049ページ
臨川小学校 下巻 3050ページ
長谷戸小学校 下巻 3051ページ
広尾小学校 下巻 3052ページ
猿楽小学校 下巻 3053ページ
大向小学校 下巻 3054ページ
加計塚小学校 下巻 3055ページ
常磐松小学校 下巻 3055ページ
幡代小学校 下巻 3056ページ
山谷小学校 下巻 3057ページ
上原小学校 下巻 3058ページ
笹塚小学校 下巻 3059ページ
本町小学校 下巻 3060ページ
本町東小学校 下巻 3061ページ
西原小学校 下巻 3061ページ
富谷小学校 下巻 3062ページ
中幡小学校 下巻 3063ページ
千駄ヶ谷小学校 下巻 3064ページ
鳩森小学校 下巻 3065ページ
代々木小学校 下巻 3066ページ
神宮前小学校 下巻 3067ページ
青山学院初等部 下巻 3081ページ
慶應義塾幼稚舎 下巻 3081ページ
東京女学館小学校 下巻 3082ページ
小学校卒業生の就職 昭和初期 下巻 2397ページ
小学校の新設 昭和前期 下巻 2404ページ
旧三町の教育施設 下巻 2405ページ
小学校の新設 明治初期 中巻 1870ページ
幡代小学校の設立 中巻 1871ページ
穏原小学校の設立 中巻 1871ページ
小学校の増改築 中巻 2046ページ
小学校の増改築 明治から大正 中巻 2046ページ
渋谷町 中巻 2046ページ
千駄ヶ谷町 中巻 2048ページ
代々幡町 中巻 2048ページ
小学校 明治初期 中巻 1865ページ
教育令の公布 中巻 1865ページ
改正教育令 中巻 1866ページ
東京府における改正 中巻 1867ページ
小学校 明治初期 中巻 1872ページ
千駄ヶ谷小学校 中巻 1873ページ
私立小学校 中巻 1874ページ
渋谷小学校 中巻 1874ページ
穏原小学校 中巻 1875ページ
幡代小学校 中巻 1876ページ
小学校令の公布 明治初期 中巻 1868ページ
正月の行事 江戸 中巻 1308ページ
彰義隊その他 上巻 1066ページ
上級家臣団の知行割 上巻 321ページ
商業 戦後 下巻 2948ページ
商業街区と盛り場地帯 昭和39年 下巻 3007ページ
商業銀行 明治から大正 中巻 2030ページ
商業経営の内容 戦後 下巻 2953ページ
商業地帯の形成 明治から大正 中巻 2020ページ
商業の概要 戦後 下巻 2936ページ
商業の規模 昭和初期 下巻 2342ページ
商業の構造 昭和初期 下巻 2343ページ
商業の構造 明治から大正 中巻 2022ページ
商業の構造と規模 戦後 下巻 2951ページ
商業の再建 戦後 下巻 2602ページ
東横百貨店の復興 下巻 2603ページ
商業の進出 昭和初期 下巻 2339ページ
商業の特色と推移 昭和初期 下巻 2345ページ
商業の内容 昭和初期 下巻 2342ページ
商業の内容 明治から大正 中巻 2024ページ
渋谷町の商業戸数 中巻 2025ページ
千駄ヶ谷町の商業戸数 中巻 2025ページ
代々幡町の商業戸数 中巻 2025ページ
商業の発達 明治から大正 中巻 2020ページ
上宮寺 中巻 2087ページ
将軍鷹狩りのようす 上巻 620ページ
将軍に御目見え 松崎慊堂 中巻 1076ページ
将軍の広尾原遊猟 上巻 625ページ
昭憲皇太后大葬殿跡 中巻 1369ページ
昭憲皇太后の崩御 大正 中巻 2078ページ
昭憲皇太后代々木御殿・郭雲亭跡 中巻 1368ページ
商工相談 戦後 下巻 2609ページ
荘厳寺 中世 上巻 308ページ
城西幼稚園 昭和39年 下巻 3099ページ
定芝居の興行 中巻 1319ページ
正春院 江戸 上巻 384ページ
正春院没 中巻 1204ページ
正春寺(通常は湯島山を用いる) 中巻 1189ページ
正春寺と初台局 中巻 1189ページ
開山正入の俗系 中巻 1189ページ
専西寺 二か所 中巻 1190ページ
山号を柴山と改む 中巻 1190ページ
専西寺 中巻 1190ページ
寺号を正春寺と改む 中巻 1190ページ
柴山家の家譜 中巻 1191ページ
正春寺文書 中巻 1192ページ
宣如上人御文 中巻 1193ページ
寺号正春寺と改む 中巻 1193ページ
正春寺書上 中巻 1194ページ
取替一札 中巻 1194ページ
正春寺由緒書 中巻 1195ページ
開基秀教坊正入 中巻 1195ページ
法嗣明寿坊正慧 中巻 1195ページ
天海より正入正慧両人へ下し置かる 中巻 1196ページ
初台局 中巻 1196ページ
梵字石 中巻 1196ページ
初台局代々木村にて二百石を賜る 中巻 1196ページ
柴山と改姓 中巻 1196ページ
吉次の妻梅園も家光に仕う 中巻 1196ページ
湯島専西寺移転 中巻 1197ページ
地中二ヵ寺 中巻 1197ページ
初台局没 中巻 1197ページ
梅園局剃髪 中巻 1197ページ
無量寿石 中巻 1198ページ
浄土真宗に改宗 中巻 1198ページ
教如上人真影裏書 中巻 1199ページ
親鸞聖人御真影裏書 中巻 1200ページ
湯島山安養院正春寺と改む 中巻 1202ページ
聖徳太子画像裏書 中巻 1202ページ
神田専西寺 中巻 1202ページ
三朝高祖画像裏書 中巻 1202ページ
願海筆寺号額 中巻 1203ページ
宣如上人御文 中巻 1203ページ
柴山専西寺と改称 中巻 1204ページ
正春院没 中巻 1204ページ
太田太郎左衛門 中巻 1204ページ
替地大崎村三百石 中巻 1205ページ
毎年正春寺五十俵奉納 中巻 1205ページ
本郷専西寺 中巻 1205ページ
正春寺と改称 中巻 1206ページ
代々木新町 中巻 1207ページ
土井氏系図 中巻 1208ページ
妻は初台局 中巻 1208ページ
柴山と改姓 中巻 1209ページ
梅園局 中巻 1209ページ
法名正春院 中巻 1209ページ
開基秀教坊正入 中巻 1210ページ
妙寿坊正慧 中巻 1210ページ
正春寺と改称 中巻 1211ページ
地中諦聴寺 中巻 1211ページ
地中雲明寺 中巻 1211ページ
内容 ページ
正春寺書上 中巻 1194ページ
正春寺境内図の記載 諦聴寺 中巻 1271ページ
正春寺と改称 中巻 1206ページ
正春寺と改称 中巻 1211ページ
正春寺と初台局 中巻 1189ページ
正春寺の所伝 諦聴寺 中巻 1270ページ
正春寺文書 中巻 1192ページ
正春寺由緒書 中巻 1195ページ
上水完成による恩賞 上巻 491ページ
「上水記」巻八 上巻 486ページ
「上水記」巻八 上巻 509ページ
「上水記」巻八 上巻 510ページ
上水道 戦後 下巻 2850ページ
上水の灌漑用水化 上巻 512ページ
上水の支配 上巻 506ページ
上水両縁桜樹植樹 上巻 494ページ
正専寺 昭和前期 下巻 2469ページ
松泉寺 明治中期以後 中巻 1900ページ
小中学校内部施設の拡充 戦後 下巻 3029ページ
代々木小学校の設立 下巻 3025ページ
本町東小学校の設立 下巻 3025ページ
本町中学校の設立 下巻 3025ページ
原宿中学校の設立 下巻 3025ページ
商店会 戦後 下巻 2610ページ
商店街と組合 戦後 下巻 2959ページ
商店会の内容 下巻 2964ページ
商店街の拡大 昭和初期 下巻 2339ページ
商店会の内容 戦後 下巻 2964ページ
商店街連合会 戦後 下巻 2610ページ
商店の分布と密度 戦後 下巻 2948ページ
松濤園 中巻 1358ページ
松濤中学校 昭和39年 下巻 3073ページ
松濤町一帯の武家屋敷 上巻 700ページ
松濤幼稚園 昭和39年 下巻 3099ページ
正徳・享和の棟札 中巻 1179ページ
聖徳太子画像裏書 中巻 1202ページ
浄土系統の寺院 江戸 中巻 1097ページ
浄土宗から天台宗へ改宗 江戸 中巻 1120ページ
浄土真宗に改宗 中巻 1198ページ
常任委員会 区議会 戦後 下巻 2645ページ
聖人号免許 中巻 1261ページ
少年団 昭和前期 下巻 2446ページ
常火消と大名火消 上巻 910ページ
常備消防設置(渋谷町) 中巻 1917ページ
消費生活の一断面 昭和初期 下巻 2400ページ
菖蒲田 明治神宮 中巻 2081ページ
上部東京層 自然 上巻 13ページ
消防 戦後 下巻 2891ページ
消防機構の変遷 戦時下 下巻 2489ページ
正保期の知行形態 上巻 329ページ
消防制度の改革 戦後 下巻 2891ページ
消防制度の始まり 火消から消防へ 中巻 1522ページ
私設消防の禁止 中巻 1523ページ
消防費 中巻 1523ページ
出火場心得 中巻 1523ページ
消防制度の改革 下巻 2891ページ
渋谷消防署の沿革 下巻 2892ページ
渋谷消防署の現況 下巻 2893ページ
火災発生件数の変遷 下巻 2893ページ
火災覚知の変遷 下巻 2897ページ
東京消防庁消防学校 下巻 2898ページ
東京都消防訓練所 下巻 2898ページ
東京消防庁消防機械工場 下巻 2898ページ
消防組織の改革 昭和初期 下巻 2326ページ
消防の整備 中巻 1932ページ
渋谷地区の消防 中巻 1932ページ
渋谷村消防組 中巻 1932ページ
渋谷町消防組 中巻 1933ページ
千駄ヶ谷町の消防 中巻 1933ページ
原宿消防組 中巻 1933ページ
千駄ヶ谷消防組 中巻 1934ページ
代々幡町の消防 中巻 1934ページ
代々木消防組 中巻 1934ページ
幡ヶ谷消防組 中巻 1934ページ
代々幡消防組 中巻 1934ページ
「鐘銘」の記載 寺社の記録 江戸 中巻 1102ページ
定免法 上巻 535ページ
縄文後期 上巻 106ページ
縄文時代序説 上巻 46ページ
縄文時代の生活 上巻 49ページ
縄文時代の6区分 上巻 47ページ
縄文中期 上巻 105ページ
縄文中期文化の開始 上巻 105ページ
縄文土器型式の編年 上巻 48ページ
縄文晩期 上巻 107ページ
聖輪寺 中巻 1182ページ
聖輪寺観音と法印増誉 中巻 1182ページ
伝行基作の眼玉の観音 中巻 1182ページ
歴代の住職 中巻 1183ページ
法印増誉のこと 中巻 1184ページ
聖輪寺観音と法印増誉 中巻 1182ページ
聖輪寺観音略縁起 中巻 1426ページ
聖輪寺門前 中巻 1556ページ
昭和16年の交通調査 下巻 2314ページ
昭和25年度の歳出決算 下巻 2561ページ
昭和27年度の決算額 下巻 2558ページ
昭和30年から33年の人口・世帯数の変化 下巻 2798ページ
昭和30年度の決算状況 下巻 2562ページ
昭和35年度の産業別流入 下巻 2819ページ
昭和35年度の流出就業者 下巻 2819ページ
昭和39年 区内の現況 下巻 3006ページ
事務街区 下巻 3007ページ
昭和39年度歳出の状況 下巻 2705ページ
昭和39年度の人口の特性 下巻 2791ページ
商業街区と盛り場地帯 下巻 3007ページ
工業地帯 下巻 3011ページ
住宅地区の内容 下巻 3012ページ
共同住宅の分布 下巻 3015ページ
昭和5年の昼・夜間人口の示す特性 下巻 2266ページ
町債の発行 下巻 2199ページ
町有財産 下巻 2202ページ
昭和6年度の特別会計 下巻 2198ページ
昭和8年の交通調査 下巻 2307ページ
昭和期の宗教 下巻 2466ページ
昭和裁縫女学校 昭和前期 下巻 2434ページ
昭和30年度の決算 下巻 2559ページ
昭和初期の工業 下巻 2369ページ
昭和前期の教育 下巻 2401ページ
昭和27年度の歳出内訳 下巻 2561ページ
諸課役の負担 上巻 566ページ
諸勧化の制限 上巻 999ページ
初期工業の内容 中巻 1844ページ
初期鷹匠の職制 上巻 614ページ
初期転住の寺院 江戸 中巻 1214ページ
初期鳥見の職制 上巻 614ページ
初期における工場の立地 明治期 中巻 1847ページ
初期の関東出役 上巻 993ページ
初期の知行宛行 上巻 320ページ
初期の知行形態 上巻 320ページ
初期の天災 上巻 955ページ
初期の放鷹 上巻 611ページ
初期の屋敷割 上巻 316ページ
職員 戦後 下巻 2653ページ
職員の配置 戦後 下巻 2667ページ
町の職業 明治初期 中巻 1645ページ
宮益町 中巻 1645ページ
広尾町 中巻 1651ページ
千駄ヶ谷新町 中巻 1652ページ
市場 中巻 1652ページ
職業紹介事業 戦後 下巻 2995ページ
職業紹介状況求人数 下巻 2996ページ
求職数 下巻 2997ページ
簡易職業 下巻 2998ページ
女子の状況 下巻 2998ページ
男子の状況 下巻 2999ページ
日雇労働者求人・求職・就労の延数と比率 下巻 3000ページ
年間の推移 下巻 3002ページ
職業紹介所 昭和前期 下巻 2463ページ
職業紹介状況求人数 戦後 下巻 2996ページ
職業紹介所の設置 関東大震災 下巻 2156ページ
職業に見る三町の発達 大正 中巻 1954ページ
職工数とその比率 中巻 1957ページ
東京市内との関係 中巻 1957ページ
職業の選択 東京市内と渋谷地域との関係 中巻 1957ページ
職業別人口 明治初期 中巻 1586ページ
食生活 戦後 下巻 2585ページ
職人手間賃値上の禁 上巻 999ページ
植物性食料 縄文時代 上巻 51ページ
職務分掌 渋谷区成立直後 下巻 2226ページ
食糧事情の好転 戦後 下巻 2587ページ
諸国の渋谷氏 上巻 221ページ
女子青年団 昭和前期 下巻 2446ページ
諸士法度 江戸 上巻 329ページ
序章 渋谷区史序章 上巻 1ページ
諸上納物と課役 上巻 562ページ
諸上納物の賦課 上巻 562ページ
諸大名と放鷹 上巻 613ページ
諸大名の手伝普請 江戸城 上巻 314ページ
除地 古来の通除地に願度につき願書 中巻 1151ページ
職工数とその比率 大正 中巻 1957ページ
職工の実態 大正 中巻 2016ページ
所得税の創設 明治初期 中巻 1728ページ
庶民金融と銀行 明治から大正 中巻 2026ページ
質屋 中巻 2026ページ
無尽講 中巻 2027ページ
豊貯蔵銀行 中巻 2029ページ
商業銀行 中巻 2030ページ
信用組合 中巻 2032ページ
金融会社 中巻 2032ページ
助役 戦後 下巻 2652ページ

シリ

内容 ページ
私立各種学校 昭和39年 下巻 3102ページ
私立学校の発達 戦後 下巻 3038ページ
夜間教育 下巻 3039ページ
通信教育 下巻 3039ページ
私立教育機関の発達 明治から大正 中巻 2063ページ
私立教育施設の充実 昭和前期 下巻 2425ページ
私立高等学校 戦後 下巻 2630ページ
私立小学校 昭和39年 下巻 3081ページ
私立小学校 番号制 明治初期 中巻 1683ページ
私立小学校 明治初期 中巻 1874ページ
私立小学校の開設 昭和前期 下巻 2428ページ
慶應義塾幼稚舎 下巻 2428ページ
青山学院緑岡小学校 下巻 2428ページ
私立大学 戦後 下巻 2630ページ
私立大学・短期大学 昭和39年 下巻 3090ページ
私立中学校・高等学校 下巻 3082ページ
私立中学校の開設 明治期 中巻 1878ページ
私立中学校の開設 明治初期 中巻 1878ページ
東京英和学校の開校 中巻 1879ページ
青山学院 中巻 1880ページ
東京英和女学校 中巻 1880ページ
青山女子手芸学校 中巻 1880ページ
私立幼稚園 昭和39年 下巻 3097ページ
私領の高掛物 上巻 538ページ

シロ

内容 ページ
四郎大夫の石燈籠 上巻 256ページ
白木屋店員の墓地 中巻 1243ページ

シン

内容 ページ
塵芥焼却場完成(渋谷町営) 中巻 1916ページ
塵芥焼却場廃止(渋谷町営) 中巻 1917ページ
塵芥処分 昭和初期 下巻 2333ページ
新規寄進の寺社領 上巻 389ページ
新規商人の禁 上巻 999ページ
神祇の諸講 江戸 中巻 1275ページ
新規養育制度の発足 戦後 下巻 2616ページ
神宮通・神南町・北谷町・宇田川町一帯の武家屋敷 上巻 669ページ
神宮前小学校 昭和39年 下巻 3067ページ
新区編成理由書 下巻 2214ページ
人口構成 戦後 下巻 2825ページ
労働人口の内容 下巻 2829ページ
人口構成の変化 戦後 下巻 2570ページ
人口・戸数の推移 明治期 中巻 1786ページ
渋谷地域の戸口推移 中巻 1787ページ
千駄ヶ谷地域の戸口 中巻 1787ページ
代々幡地域の戸口 中巻 1788ページ
人口自然増 都内の位置 戦後 下巻 2808ページ
人口推移の特異性 戦時下 下巻 2491ページ
人口増加の傾向 明治後期から大正 中巻 1938ページ
人口増減の地域差 明治初期 中巻 1580ページ
人口増との関係 下巻 2187ページ
人口増の原因 明治初期 中巻 1734ページ
人口動態 戦後 下巻 2804ページ
出生数と死亡数の推移 下巻 2804ページ
地域別の動態 下巻 2805ページ
都内の位置 下巻 2808ページ
人口動態とその変遷 戦後 下巻 2571ページ
人口と世帯数の推移 戦後 下巻 2788ページ
人口の推移 下巻 2788ページ
世帯数の変化 下巻 2789ページ
渋谷区の特性 下巻 2789ページ
昭和39年度の特性 下巻 2791ページ
人口の推移 昭和初期 下巻 2265ページ
人口の推移 昭和初期 下巻 2265ページ
人口の推移 戦後 下巻 2564ページ
人口の推移 戦後 下巻 2788ページ
国勢調査にあらわれた人口 下巻 2265ページ
昭和5年の昼・夜間人口の示す特性 下巻 2266ページ
夜間人口の構成 下巻 2267ページ
通勤・通学人口 下巻 2267ページ
従業者の流出入構成 下巻 2267ページ
通学者の流出入人口 下巻 2268ページ
年齢別構成 下巻 2269ページ
男女別の比較 下巻 2269ページ
配偶状況 下巻 2270ページ
人口の動態 下巻 2271ページ
出生地別の渋谷区住民 下巻 2271ページ
人口の増減比較 三村 明治初期 中巻 1735ページ
人口の動向 戦後 下巻 2788ページ
人口の動態 昭和初期 下巻 2271ページ
人口の動態 明治初期 中巻 1571ページ
渋谷区の人口 中巻 1571ページ
明治初期の人口の激変 中巻 1574ページ
渋谷宮益町の一例 中巻 1574ページ
武士の没落と人口への影響 中巻 1575ページ
山ノ手衰微地移転計画 中巻 1575ページ
明治5年の戸籍 中巻 1576ページ
初期の人口 中巻 1579ページ
人口増減の地域差 中巻 1580ページ
職業別人口 中巻 1586ページ
市街地 中巻 1586ページ
村落地 中巻 1586ページ
人口の復帰 戦後 下巻 2564ページ
人口密度の変遷 戦後 下巻 2568ページ
戸籍と住民登録 下巻 2569ページ
人口密度分布 戦後 下巻 2793ページ
人口問題 戦後 下巻 2774ページ
従業員の業種別構成 下巻 2776ページ
盛り場地区の構成 下巻 2779ページ
従業員の居住比率 下巻 2782ページ
清国軍人の碑 中巻 1369ページ
真言宗の寺院 江戸 中巻 1097ページ
震災彙報の発行 関東大震災 下巻 2152ページ
人事相談 昭和前期 下巻 2453ページ
神社崇拝と生活 江戸 中巻 1275ページ
神社と寺院 江戸 中巻 1091ページ
神社の活動(戦時下) 昭和前期 下巻 2467ページ
神社奉祀調査会 大正 中巻 2078ページ
神社本庁 戦後 下巻 3132ページ
神社本庁の創立 戦後 下巻 2632ページ
新宗教の抬頭 戦後 下巻 2632ページ
新宿宿泊所 昭和前期 下巻 2459ページ
新宿職業紹介所 昭和前期 下巻 2464ページ
真常庵 中巻 1231ページ
尋常夜学校 昭和前期 下巻 2421ページ
尋常夜学校の設置 明治から大正 中巻 2060ページ
新生活運動 戦後 下巻 3126ページ
新制高等学校と新制大学 下巻 2629ページ
新制高等学校と新制大学 戦後 下巻 2629ページ
公立高等学校 下巻 2630ページ
私立高等学校 下巻 2630ページ
国立大学 下巻 2630ページ
私立大学 下巻 2630ページ
新制大学 戦後 下巻 2629ページ
新制中学校の設立 戦後 下巻 2624ページ
新政の発足と地方行政の変革 中巻 1483ページ
新政府の税制 中巻 1530ページ
江戸鎮台府の施策 中巻 1531ページ
地租の改正 中巻 1531ページ
地方税 中巻 1535ページ
町費 中巻 1539ページ
地方税の変化 中巻 1541ページ
地租と農地 中巻 1542ページ
神泉 中巻 1335ページ
神泉水 江戸の飲料水 上巻 478ページ
神泉谷の農産試験 明治期 中巻 1805ページ
身体装飾 縄文時代 上巻 50ページ
新玉川導水路の改築 昭和初期 下巻 2324ページ
新地寺院の禁令 江戸 中巻 1093ページ
新庁舎の竣工 渋谷区の成立 下巻 2219ページ
新田世話役、川崎平右衛門 上巻 493ページ
神道 明治中期以後 中巻 1895ページ
新東海道の予定路線 上巻 1035ページ
神道十三派の成立 中巻 1528ページ
神道大教 昭和前期 下巻 2470ページ
神道大成教 大正 中巻 2088ページ
神道令 戦後 下巻 2632ページ
新日本宗教団体連合会 戦後 下巻 3139ページ
親王院 江戸 中巻 1102ページ
神農講の議定書 中巻 1329ページ
人馬触当の実際 上巻 590ページ
新日暮 中巻 1359ページ
人物誌 明治初期 中巻 1604ページ
或る住人 中巻 1604ページ
神仏分離と社寺領の処分 中巻 1524ページ
神仏分離 中巻 1524ページ
廃仏毀釈 中巻 1524ページ
社寺領の土地 中巻 1525ページ
教部省 中巻 1525ページ
氏子調と氏子守札 中巻 1525ページ
氏子町名同人員調 中巻 1526ページ
神道十三派の成立 中巻 1528ページ
廃寺・移転 中巻 1529ページ
新堀川の物揚場 上巻 694ページ
新屋敷 中巻 1404ページ
新屋敷千駄ヶ谷 上巻 722ページ
陣屋支配 上巻 323ページ
信用組合 明治から大正 中巻 2032ページ
信用組合の状況 昭和初期 下巻 2388ページ
親鸞聖人御影裏書 中巻 1200ページ
人力車と馬車 中巻 1631ページ
人力車の取締り 中巻 1632ページ
渋谷区地域の人力車 中巻 1632ページ
人力車の附番 中巻 1634ページ
馬車通行道路 中巻 1635ページ
馬車交通規則 中巻 1635ページ
人力車の衰退 昭和初期 下巻 2283ページ
人力車の附番 中巻 1634ページ

スイ

内容 ページ
瑞円寺門前 中巻 1556ページ
瑞翁 長泉寺開山 中巻 1173ページ
水車 明治期・大正期 中巻 1837ページ
三田用水と水車営業 中巻 1837ページ
水車の規模と変遷 中巻 1838ページ
渋谷地域の水車 中巻 1839ページ
玉川上水・渋谷川と水車 中巻 1840ページ
渋谷川の水車 中巻 1841ページ
幡ヶ谷の水車 中巻 1841ページ
水車一件の落着 上巻 950ページ
水車稼一件の発端 上巻 937ページ
水車稼出銀の割合 上巻 954ページ
水車稼人の主張 上巻 941ページ
水車稼と舂米屋 上巻 935ページ
水車業の消滅 明治から大正 中巻 1997ページ
水車業の地域別の特性 明治期 中巻 1823ページ
水車渡世名前書 上巻 942ページ
水車仲間提示の示談条項 上巻 948ページ
水車仲間より毎月110匁出銀 上巻 950ページ
水車の規模と変遷 明治から大正 中巻 1838ページ
水車の生産量 明治期 中巻 1821ページ
水準位  自然 上巻 11ページ
瑞春院抱屋敷 上巻 805ページ
水盛に灯燈使用 上巻 496ページ
水盛渡し、失敗 上巻 490ページ
随身胎内文書 寺社の記録 江戸 中巻 1118ページ
水道 明治期 麻布水道と改良水道 中巻 1794ページ
麻布水道の開設 中巻 1794ページ
改良水道の創設 中巻 1796ページ
三田用水への影響 中巻 1798ページ
「東京の三十年」にみえる玉川上水 中巻 1798ページ
水道完成(渋谷町営) 中巻 1915ページ
水道給水開始(渋谷町営) 中巻 1914ページ
水道 近代的水道の敷設 中巻 1961ページ
渋谷町営水道 中巻 1961ページ
千駄ヶ谷町営水道 中巻 1967ページ
代々幡町営水道 中巻 1968ページ
水道施設の防護 戦時下 下巻 2490ページ
水道敷設許可(渋谷町営) 中巻 1913ページ

スオ

内容 ページ
周防国 上巻 238ページ

スキ

内容 ページ
杉田成卿 中巻 1363ページ

スケ

内容 ページ
助郷人馬の触れ当て 上巻 588ページ
助郷制度 上巻 584ページ
助郷制度と渋谷 上巻 573ページ
助郷の加重 上巻 1024ページ
助郷村々議定 上巻 603ページ
助郷村々と問屋との対談 上巻 604ページ
助郷村々の誓約 上巻 600ページ

スス

内容 ページ
鈴掛の松 中巻 1339ページ

スモ

内容 ページ
相撲 氷川神社 中巻 1315ページ

スワ

内容 ページ
諏訪家(高島藩)下屋敷 上巻 675ページ

セイ

内容 ページ
生活協同組合の発達 戦後 下巻 2596ページ
聖火リレー 昭和39年 下巻 3150ページ
清岸寺の草創 中巻 1214ページ
請願陳情 戦後 下巻 2649ページ
生業資金貸付審査会 戦後 下巻 2678ページ
生業資金の給与 関東大震災 下巻 2151ページ
税金都内の位置 戦後 下巻 2917ページ
棲玄庵 中巻 1231ページ
生産価額の変遷 昭和初期 下巻 2376ページ
生産人口 国勢調査 大正 中巻 1961ページ
政治動乱と渋谷 上巻 1020ページ
静修閣 昭和前期 下巻 2466ページ
青松寺領渋谷村に替地 上巻 401ページ
青松寺領と長泉寺 上巻 402ページ
青松寺領の成立 上巻 400ページ
青少年委員 戦後 下巻 3047ページ
青少年委員 戦後 下巻 3118ページ
校庭開放 下巻 3119ページ
青少年対策地区委員会 戦後 下巻 3047ページ
青少年問題協議会 戦後 下巻 2679ページ
青少年問題協議会 戦後 下巻 3047ページ
聖心インター・ナショナル・スクール 昭和39年 下巻 3112ページ
成人教育 戦後 下巻 3122ページ
聖心女子大学 昭和39年 下巻 3093ページ
清掃事業 戦後 下巻 2849ページ
勢揃坂 中巻 1351ページ
勢揃坂 中巻 1404ページ
製茶業の発達 明治期 中巻 1824ページ
成長期の財政 戦後 下巻 2695ページ
生長の家本部 戦後 下巻 3138ページ
生徒 私学・家塾 中巻 1682ページ
青年学級 戦後 下巻 3119ページ
青年学校 昭和前期 下巻 2440ページ
渋谷青年学校 下巻 2441ページ
猿楽青年学校 下巻 2441ページ
常磐松青年学校 下巻 2441ページ
臨川青年学校 下巻 2441ページ
幡代青年学校 下巻 2442ページ
千駄ヶ谷第一青年学校 下巻 2442ページ
千駄ヶ谷第二青年学校 下巻 2442ページ
中幡青年学校 下巻 2442ページ
本町青年学校 下巻 2442ページ
富谷青年学校 下巻 2442ページ
青年訓練所 昭和前期 下巻 2439ページ
青年訓練所(渋谷町営) 中巻 1916ページ
青年団 昭和前期 下巻 2444ページ
政府勧業政策と渋谷 中巻 1660ページ
清流寺 中巻 2088ページ

セキ

内容 ページ
石経山房の庭園 中巻 1077ページ
石潭禅師行状 中巻 1251ページ

セシ

内容 ページ
世子補導の法 中巻 1074ページ

セタ

内容 ページ
世帯数の変化 戦後 下巻 2789ページ
世帯数の変遷 戦後 下巻 2567ページ

セツ

内容 ページ
石器時代 7群の遺跡 上巻 54ページ
石器時代遺跡地名表 上巻 57ページ
石器時代主要遺跡各説 上巻 62ページ
石器時代の遺跡の分布と地理的条件 上巻 51ページ
石器時代の渋谷 上巻 45ページ
石経山房跡 中巻 1362ページ
石経山房の位置 中巻 1071ページ
石経山房の塾生 中巻 1072ページ
石経山房の成立 中巻 1071ページ
斥候塚 上巻 254ページ

セノ

内容 ページ
妹尾平治左衛門光景 上巻 251ページ
妹尾光景館跡 中巻 1360ページ

セフ

内容 ページ
セブンスデー・アドベンチスト日本連合伝道部会 戦後 下巻 3138ページ

セン

内容 ページ
千川口分水 上巻 493ページ
選挙管理委員 戦後 下巻 2668ページ
選挙管理委員会 戦後 下巻 2668ページ
選挙管理委員会事務局 戦後 下巻 2670ページ
選挙管理委員会の職務権限 戦後 下巻 2670ページ
戦後 飲食店の復活 下巻 2596ページ
戦後 家庭菜園 下巻 2592ページ
戦後 区民の税金 下巻 2582ページ
戦後 公共施設と生活 下巻 2573ページ
戦後 産業別昼間人口 下巻 2572ページ
戦後 住宅の建設 下巻 2580ページ
戦後 食糧事情の好転 下巻 2587ページ
戦後 人口構成の変化 下巻 2570ページ
戦後 人口動態とその変遷 下巻 2571ページ
戦後 人口密度の変遷 下巻 2568ページ
戦後 生活協同組合の発達 下巻 2596ページ
戦後 世帯数の変遷 下巻 2567ページ
戦後 昼・夜間人口とその特性 下巻 2572ページ
戦後 都営住宅 下巻 2581ページ
戦後 都税負担額 下巻 2584ページ
戦後過渡期の財政規模 下巻 2550ページ
戦後期 渋谷区史序章 上巻 9ページ
仙石家(出石藩)下屋敷 上巻 676ページ
仙石家(出石藩)中屋敷 上巻 805ページ
戦後再生の起点 下巻 2529ページ
戦後財政の推移 下巻 2549ページ
戦後の教育と宗教 下巻 2616ページ
戦後の区民生活 下巻 2564ページ
戦後の警察 下巻 2573ページ
戦後の交通機関 下巻 2575ページ
戦後の交通機関の特質 下巻 2737ページ
戦後の宗教施設 下巻 3132ページ
戦後の食生活 下巻 2585ページ
戦後の人口の推移 下巻 2564ページ
戦後の水道 下巻 2852ページ
戦後の水道 下巻 2852ページ
戦後の電信施設 下巻 2902ページ
戦後の電話施設 下巻 2905ページ
戦後の電話施設 下巻 2905ページ
戦後の配給機関の再生 下巻 2585ページ
戦後の三田用水組合 戦後 下巻 2866ページ
戦後の郵便施設 下巻 2898ページ
戦後復興期の歳出の変遷 下巻 2560ページ
昭和25年度の歳出決算 下巻 2561ページ
27年度の歳出内訳 下巻 2561ページ
30年度の決算状況 下巻 2562ページ
戦後復興期の財政 下巻 2555ページ
戦後復興期の歳入の推移 下巻 2556ページ
27年度の決算額 下巻 2558ページ
昭和30年度の決算 下巻 2559ページ
戦後復興の序曲 下巻 2529ページ
戦後再生の起点 下巻 2529ページ
副都心への胎動 下巻 2532ページ
東横百貨店の再起 下巻 2533ページ
花街の復活 下巻 2533ページ
ヤミ市とマーケット 下巻 2534ページ
盛り場の再生 下巻 2536ページ
疎開の復帰と海外引上げ 下巻 2538ページ
渋谷事件 下巻 2539ページ
東京都の復興計画 下巻 2544ページ
戦後労働問題の動き 下巻 2611ページ
専西寺 二か所 中巻 1190ページ
戦災と渋谷の宗教 戦後 下巻 2631ページ
終戦と神社 下巻 2631ページ
神道令 下巻 2632ページ
神社本庁の創立 下巻 2632ページ
新宗教の抬頭 下巻 2632ページ
前菜物 上巻 924ページ
戦時下の産業と生活 下巻 2492ページ
戦時下の渋谷 下巻 2486ページ
戦時下の神社の活動 昭和前期 下巻 2467ページ
戦時下の防空と消防 下巻 2488ページ
防護団の結成 下巻 2488ページ
警防団の結成 下巻 2488ページ
町会 下巻 2488ページ
消防機構の変遷 下巻 2489ページ
特別消防員 下巻 2490ページ
戦時体制下の教育 下巻 2501ページ
戦時体制下の教育 下巻 2501ページ
戦時体制の強化 下巻 2486ページ
仙寿院縁起 中巻 1428ページ
千寿院の転住と紀州徳川家 中巻 1216ページ
仙寿院(千寿院) 中巻 1216ページ
千駄ヶ谷へ移転 中巻 1217ページ
延享4年の鐘銘 中巻 1218ページ
日遙聖人墓誌銘 中巻 1219ページ
専西寺 中巻 1190ページ
漸増する人口 明治初期 中巻 1733ページ
人口増の原因 中巻 1734ページ
三村の人口の増減比較 中巻 1735ページ
千駄ヶ谷 中巻 1404ページ
千駄ヶ谷・代々幡職業紹介所 昭和前期 下巻 2463ページ
千駄ヶ谷一丁目 中巻 1561ページ
千駄ヶ谷一丁目の武家屋敷 上巻 715ページ
千駄ヶ谷駅・代々木駅の開設 中巻 1782ページ
千駄ヶ谷大番町 中巻 1555ページ
千駄ヶ谷大番町 中巻 1563ページ
千駄ヶ谷大番町の成立 上巻 893ページ
千駄ヶ谷大谷戸町の武家屋敷 上巻 775ページ
千駄ヶ谷丘陵 自然 上巻 27ページ
千駄ヶ谷警察署 昭和初期 下巻 2326ページ
千駄ヶ谷甲賀町 中巻 1563ページ
千駄ヶ谷三丁目 中巻 1562ページ
千駄ヶ谷三丁目の武家屋敷 上巻 720ページ
千駄ヶ谷小学校 昭和39年 下巻 3064ページ
千駄ヶ谷小学校 明治初期 中巻 1688ページ
千駄ヶ谷小学校 明治初期 中巻 1873ページ
千駄ヶ谷消防組 中巻 1934ページ
千駄ヶ谷消防組の活躍 関東大震災 下巻 2147ページ
千駄谷聖輪寺門前の成立 上巻 895ページ
千駄ヶ谷尋常高等小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 中巻 2056ページ
千駄ヶ谷新田郵便局 明治から大正 中巻 1980ページ
千駄ヶ谷新町 明治初期 職業 中巻 1652ページ
千駄ヶ谷神明門前 中巻 1555ページ
千駄ヶ谷新屋敷 上巻 722ページ
千駄ヶ谷瑞円寺門前の成立 上巻 894ページ
千駄ヶ谷第一青年学校 昭和前期 下巻 2442ページ
千駄ヶ谷第三尋常小学校 明治から大正 中巻 2050ページ
千駄ヶ谷太神宮由来書 中巻 1420ページ
千駄ヶ谷第二尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 中巻 2057ページ
千駄ヶ谷第二尋常小学校 明治から大正 中巻 2050ページ
千駄ヶ谷第二青年学校 昭和前期 下巻 2442ページ
千駄ヶ谷地域 工業 大正 中巻 2005ページ
千駄ヶ谷地域大名屋敷一覧表 上巻 714ページ
千駄ヶ谷地域の工業 明治期 中巻 1845ページ
千駄ヶ谷地域の戸口 明治期 中巻 1787ページ
千駄ヶ谷町(三寺領)の成立 上巻 897ページ
千駄ヶ谷町営水道 中巻 1967ページ
千駄ヶ谷町会議員 中巻 1918ページ
千駄ヶ谷町会議員選挙 昭和2年 中巻 1920ページ
千駄ヶ谷町長 中巻 1918ページ
千駄ヶ谷仲町一丁目 中巻 1562ページ
千駄ヶ谷仲町二丁目 中巻 1562ページ
千駄ヶ谷に移転 順正寺 中巻 1263ページ
千駄ヶ谷西信濃町 中巻 1563ページ
千駄ヶ谷二丁目 中巻 1562ページ
千駄ヶ谷二丁目の武家屋敷 上巻 719ページ
千駄ヶ谷の大名屋敷 上巻 714ページ
千駄ヶ谷の地番 中巻 1754ページ
千駄ヶ谷の武家屋敷 上巻 713ページ
千駄ヶ谷の富士山 中巻 1286ページ
江戸の著名富士塚 中巻 1287ページ
千駄ヶ谷富士の築造年代 中巻 1288ページ
富士塚巡拝 中巻 1289ページ
千駄ヶ谷の龍昇堂 中巻 1067ページ
千駄ヶ谷旗本新屋敷 上巻 713ページ
千駄ヶ谷八幡 中世 上巻 293ページ
千駄ヶ谷八幡町 中巻 1556ページ
千駄ヶ谷八幡と瑞円寺 江戸 中巻 1112ページ
千駄ヶ谷八幡の草創 江戸 中巻 1112ページ
千駄ヶ谷八幡前 明治末 中巻 1936ページ
千駄ヶ谷富士の築造年代 中巻 1288ページ
千駄ヶ谷文教地区 戦後 下巻 3043ページ
千駄ヶ谷町 中巻 1555ページ
千駄ヶ谷町 中巻 1918ページ
千駄ヶ谷町役場 中巻 1918ページ
町長 中巻 1918ページ
助役 中巻 1918ページ
町会議員 中巻 1918ページ
昭和2年の町会議員選挙 中巻 1920ページ
千駄ヶ谷町 渋谷区成立直前 下巻 2204ページ
千駄ヶ谷町 小学校の増改築 明治から大正 中巻 2048ページ
千駄ヶ谷町 地価の動き 大正初期 中巻 1947ページ
千駄ヶ谷町 農地から宅地への転換 明治期 中巻 1790ページ
千駄ヶ谷町 宅地の変遷 明治後期から大正 中巻 1941ページ
千駄ヶ谷町 明治から大正 中巻 2050ページ
千駄ヶ谷町(拝領町屋)の成立 上巻 882ページ
千駄ヶ谷町助役 中巻 1918ページ
千駄ヶ谷町の営業者 明治から大正 中巻 2040ページ
千駄ヶ谷町の財政 中巻 1928ページ
千駄ヶ谷町の作付面積 明治から大正 中巻 1986ページ
千駄ヶ谷町の商業戸数 明治から大正 中巻 2025ページ
千駄ヶ谷町の消防 中巻 1933ページ
千駄ヶ谷町の人口 大正から昭和 下巻 2183ページ
千駄谷町の被害 関東大震災 下巻 2147ページ
千駄ヶ谷町役場 中巻 1918ページ
千駄ヶ谷明神社 中巻 1161ページ
慶安4年棟札銘 中巻 1161ページ
武家の信仰 中巻 1162ページ
千駄ヶ谷明神門前の成立 上巻 893ページ
千駄ヶ谷村 中巻 1567ページ
千駄ヶ谷村新田の割残地 上巻 742ページ
千駄ヶ谷村 設立当初 中巻 1754ページ
村役場 中巻 1754ページ
村長 中巻 1754ページ
助役 中巻 1754ページ
村会議員 中巻 1754ページ
千駄ヶ谷の地番 中巻 1754ページ
青山練兵場 中巻 1756ページ
千駄ヶ谷の人口密度 中巻 1756ページ
千駄ヶ谷村に替地 上巻 396ページ
千駄ヶ谷村の概要村名の由来 上巻 445ページ
千駄ヶ谷村の小名 上巻 449ページ
千駄ヶ谷村の成立 明治初期 中巻 1740ページ
千駄ヶ谷村役場 中巻 1754ページ
千駄ヶ谷郵便局 明治から大正 中巻 1980ページ
千駄ヶ谷四、五丁目の武家屋敷 上巻 722ページ
宣如上人御文 中巻 1193ページ
宣如上人御文 中巻 1203ページ
洗轡池 上巻 234ページ
善右衛門の生活態度 上巻 984ページ
泉明寺 中巻 2088ページ
専門学校 昭和前期 下巻 2436ページ
青山学院女子専門部 下巻 2436ページ
実践女子専門学校 下巻 2436ページ
東京女子薬学専門学校 下巻 2436ページ
専門学校 明治から大正 中巻 2068ページ
東京写真専門学校 中巻 2069ページ
青山学院 中巻 2069ページ
実践女子専門学校 中巻 2070ページ
川柳にみえる辻番 上巻 653ページ

ソウ

内容 ページ
宗吾の松 中巻 1344ページ
葬祭・衣類の倹約 上巻 982ページ
相州大山道 上巻 501ページ
総代人制度 明治初期地方自治 中巻 1696ページ
総代人選挙法 中巻 1697ページ
総代人の被選挙権と選挙権 中巻 1698ページ
総代人の役割 中巻 1698ページ
原宿村総代人 中巻 1699ページ
総代人選挙法 中巻 1697ページ
総代人の被選挙権と選挙権 中巻 1698ページ
総代人の役割 中巻 1698ページ
総坪数2821坪 中巻 1207ページ
総坪数2977坪 中巻 1207ページ
曹洞宗の寺院 江戸 中巻 1098ページ

ソカ

内容 ページ
疎開学童の復帰 戦後 下巻 2616ページ
仮校舎の使用 下巻 2616ページ
教育の民主化 下巻 2617ページ
疎開の復帰と海外引上げ 戦後 下巻 2538ページ

ソサ

内容 ページ
蔬菜生産への移行 明治期 中巻 1814ページ
中渋谷村 中巻 1814ページ
代々木村 中巻 1815ページ

ソセ

内容 ページ
租税制度の近代化 中巻 1726ページ
所得税の創設 中巻 1728ページ
営業税 中巻 1728ページ
納税者の分布 中巻 1729ページ
租税制度の近代化 中巻 1726ページ

ソト

内容 ページ
外輪地蔵 中巻 1253ページ
外輪町 中巻 1402ページ

ソノ

内容 ページ
その他の各種学校 昭和39年 下巻 3112ページ
その他の宗教団体 戦後 下巻 3137ページ
その他の道路 上巻 580ページ
その他の武家屋敷 上巻 640ページ

ソン

内容 ページ
村会議員議席定員 明治初期 中巻 1710ページ
村会議員選挙 明治初期 中巻 1710ページ
村政後期の財政 中巻 1762ページ
村名の由来 上巻 455ページ