【難読】【ABC】【ア行】
難読
| よみかた |
表記 |
巻 |
ページ |
| いずし |
出石藩 |
上巻 |
676ページ |
| いのお |
飯尾 |
上巻 |
441ページ |
| うめぞののつぼね |
梅園局 |
中巻 |
1197ページ |
| おぼれだに |
溺谷 |
上巻 |
13ページ |
| かかえやしき |
抱屋敷 |
上巻 |
640ページ |
| かけい |
筧 |
上巻 |
684ページ |
| かぶとだてかんのん |
兜建観音(観世音) |
上巻 |
301ページ |
| かむろづか |
禿塚 |
中巻 |
1355ページ |
| かもんひゃくしょう |
かもん(掃部)百姓宅地跡 |
中巻 |
1361ページ |
| こうどう |
慊堂(松崎慊堂) |
中巻 |
1071ページ |
| こものなり |
小物成 |
上巻 |
537ページ |
| こものなりば |
小物成場 |
上巻 |
349ページ |
| ころもはん |
挙母藩 |
上巻 |
712ページ |
| さいざん |
柴山(柴山正春寺) |
中巻 |
1190ページ |
| すおうのくに |
周防国 |
上巻 |
238ページ |
| せいげんあん |
棲玄庵 |
中巻 |
1231ページ |
| せいぞろいざか |
勢揃坂 |
中巻 |
1351ページ |
| せのお |
妹尾 |
上巻 |
251ページ |
| せんぴいけ |
洗轡池 |
上巻 |
234ページ |
| たかがかりもの |
高掛物 |
上巻 |
537ページ |
| たっちゅう |
塔頭 |
中巻 |
1224ページ |
| ちょうごじょうし |
長後城址 |
上巻 |
209ページ |
| つきごめや |
舂米屋 |
上巻 |
933ページ |
| のりぬまえき |
乗瀦駅 |
上巻 |
158ページ |
| はかたはん |
伯方藩 |
上巻 |
678ページ |
| はじき |
土師器 |
上巻 |
144ページ |
| はつだいのつぼね |
初台局 |
上巻 |
384ページ |
| ぼんじせき |
梵字石 |
中巻 |
1196ページ |
| みょうゆうじゅうぼうえん |
妙祐縦眸園 |
中巻 |
1180ページ |
| むさしのくにのみやつこ |
旡邪志国造 |
上巻 |
145ページ |
| むさしのくにのみやつこ |
胸刺国造 |
上巻 |
147ページ |
| やし |
香具師 |
中巻 |
1327ページ |
| やひろいかんのん |
矢拾観音 中世 |
上巻 |
301ページ |
ABC
H
| 内容 |
巻 |
ページ |
| Hi-B.A. 戦後 |
下巻 |
3137ページ |
I
| 内容 |
巻 |
ページ |
| IGS制度 昭和39年 |
下巻 |
3168ページ |
P
| 内容 |
巻 |
ページ |
| PL教団東京支部 戦後 |
下巻 |
3139ページ |
| PTA;連合会 戦後 |
下巻 |
3036ページ |
| PTAの活動 戦後 |
下巻 |
2628ページ |
| PTAの活動 戦後 |
下巻 |
3036ページ |
| PTA;連合会 |
下巻 |
3036ページ |
| PTAの組織 |
下巻 |
3037ページ |
| PTAの組織 戦後 |
下巻 |
3037ページ |
ア
アイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| IGS制度 昭和39年 |
下巻 |
3168ページ |
アオ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 青色申告の普及と指導 戦後 |
下巻 |
2609ページ |
| 青木家(麻田藩)屋敷 |
上巻 |
687ページ |
| 青葉町・美竹町・宮下町一帯の武家屋敷 |
上巻 |
659ページ |
| 青山学院 明治から大正 |
中巻 |
2069ページ |
| 青山学院 明治期 |
中巻 |
1880ページ |
| 青山学院高等女学部 明治から大正 |
中巻 |
2068ページ |
| 青山学院高等部 昭和39年 |
下巻 |
3083ページ |
| 青山学院女子専門部 昭和前期 |
下巻 |
2436ページ |
| 青山学院女子短期大学 昭和39年 |
下巻 |
3091ページ |
| 青山学院初等部 昭和39年 |
下巻 |
3081ページ |
| 青山学院大学 昭和39年 |
下巻 |
3091ページ |
| 青山学院中等部 昭和39年 |
下巻 |
3083ページ |
| 青山学院への圧迫 戦時下 |
下巻 |
2506ページ |
| 青山学院緑岡小学校 昭和前期 |
下巻 |
2428ページ |
| 青山学院緑岡幼稚園 昭和前期 |
下巻 |
2426ページ |
| 青山学院幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
| 青山北町五丁目 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山北町七丁目 |
中巻 |
1561ページ |
| 青山北町四丁目 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山北町六丁目 |
中巻 |
1561ページ |
| 青山久保町の成立 |
上巻 |
885ページ |
| 青山久保町 |
中巻 |
1555ページ |
| 青山高等学校 昭和39年 |
下巻 |
3079ページ |
| 青山上水の創設 |
上巻 |
508ページ |
| 青山女子手芸学校 明治期 |
中巻 |
1880ページ |
| 青山善幸寺門前 |
中巻 |
1555ページ |
| 青山タイピスト学院 昭和前期 |
下巻 |
2432ページ |
| 青山高樹町 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山忠俊の造営 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1104ページ |
| 青山忠成の賜邸 |
上巻 |
637ページ |
| 青山原宿町 |
中巻 |
1555ページ |
| 青山原宿町の成立 |
上巻 |
886ページ |
| 青山分局の設置と渋谷 明治から大正 |
中巻 |
1982ページ |
| 青山三田両上水の廃止 |
上巻 |
511ページ |
| 青山緑町と山尻町 |
上巻 |
888ページ |
| 青山南町五丁目 |
中巻 |
1559ページ |
| 青山南町七丁目 |
中巻 |
1559ページ |
| 青山練兵場 |
中巻 |
1756ページ |
アカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 赤坂山王社領 代々木村に替地 |
上巻 |
407ページ |
| 赤坂山王社領の成立 |
上巻 |
406ページ |
| 赤坂氷川社領 代々木村の寄進 |
上巻 |
415ページ |
| 赤坂氷川社領の成立 |
上巻 |
415ページ |
| 秋里氏との関係 |
中巻 |
1265ページ |
| 秋田家(三春藩)屋敷 |
上巻 |
804ページ |
| 秋の行事 江戸 |
中巻 |
1310ページ |
アク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 芥川龍之介 大正 |
中巻 |
2075ページ |
| 悪党の取締り |
上巻 |
996ページ |
アケ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 上知 |
中巻 |
1405ページ |
| 上知組の成立時期 |
上巻 |
435ページ |
| 上知令の撤回 |
上巻 |
1019ページ |
| 上知令を聞く 松崎慊堂 |
中巻 |
1079ページ |
アコ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 赤穂藩森家下屋敷 |
上巻 |
699ページ |
アサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 朝市と夕市 明治中期の商業 |
中巻 |
1859ページ |
| 朝霧ヶ滝 |
中巻 |
1336ページ |
| 麻田藩青木家屋敷 |
上巻 |
687ページ |
| 浅野池田両邸の沿革 |
上巻 |
707ページ |
| 浅野家(芸州)下屋敷の庭園 |
上巻 |
832ページ |
| 浅野家下屋敷 |
上巻 |
662ページ |
| 浅野家(広島藩)抱屋敷 |
上巻 |
706ページ |
| 浅野家(広島藩)下屋敷 |
上巻 |
710ページ |
| 浅野家(広島藩)下屋敷の庭園 |
上巻 |
832ページ |
| 浅野邸の上知 |
中巻 |
1168ページ |
| 麻布 |
中巻 |
1409ページ |
| 浅藤青物市場 明治中期の商業 |
中巻 |
1858ページ |
| 麻布水道と改良水道 明治期 |
中巻 |
1794ページ |
| 麻布水道の開設 明治期 |
中巻 |
1794ページ |
| 麻布領と野方領 |
上巻 |
990ページ |
| 浅間山の噴火 |
上巻 |
963ページ |
アシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 足利藩戸田家下屋敷 |
上巻 |
706ページ |
アス
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 「吾妻鏡」にあらわれた渋谷氏 |
上巻 |
187ページ |
| 吾妻堤 |
上巻 |
258ページ |
| 「吾妻めぐり」と「江戸雀」 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1105ページ |
アツ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 扱所 明治初期の年寄制 |
中巻 |
1482ページ |
| 厚木道(大山街道) |
上巻 |
579ページ |
アラ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 「妙祐縦眸園十二詠」 |
中巻 |
1180ページ |
| 新井白石の千駄ヶ谷賜邸 |
中巻 |
1080ページ |
| 千駄ヶ谷邸の新井白石 |
中巻 |
1080ページ |
| 小川町屋敷の召上 |
中巻 |
1080ページ |
| 千駄ヶ谷屋敷の受領 |
中巻 |
1081ページ |
| 一面麦畑にて建家なし |
中巻 |
1082ページ |
| 小石川に仮寓 |
中巻 |
1028ページ |
| 千駄ヶ谷屋敷の営作 |
中巻 |
1083ページ |
| 未完成の新屋敷に移住 |
中巻 |
1084ページ |
| 千駄ヶ谷屋敷の白石 |
中巻 |
1084ページ |
| 失意の日々 |
中巻 |
1084ページ |
| 学究的姿勢 |
中巻 |
1085ページ |
| 千駄ヶ谷移住 |
中巻 |
1085ページ |
| 閑居辺の風物 |
中巻 |
1085ページ |
| 昔からの武蔵野 |
中巻 |
1086ページ |
| 庭の草花 |
中巻 |
1086ページ |
| 富士の遠望 |
中巻 |
1086ページ |
| はまなす・萩・美人草 |
中巻 |
1087ページ |
| 千駄ヶ谷における著述 |
中巻 |
1087ページ |
| 悲報あいつぐ |
中巻 |
1088ページ |
| 悦びと安らぎ |
中巻 |
1088ページ |
| 一変したたしなみ |
中巻 |
1089ページ |
| 「史疑」の述作 |
中巻 |
1089ページ |
| 享保10年千駄ヶ谷に死去 |
中巻 |
1090ページ |
| 新井白石の子孫 |
中巻 |
1090ページ |
| 新井白石屋敷 |
上巻 |
790ページ |
アリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 有馬家(久留米藩)下屋敷 |
上巻 |
773ページ |
| 有馬家(丸岡藩)下屋敷 |
上巻 |
672ページ |
アン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 安政3年の町名主 |
上巻 |
856ページ |
| 安政の大地震 |
上巻 |
1023ページ |
| 安政6年の近江様火事 |
上巻 |
973ページ |
| 安藤家(田辺藩)上屋敷 |
上巻 |
732ページ |
| 安藤信正の公武合体論 |
上巻 |
1026ページ |
| 安中藩板倉家と松崎慊堂 |
中巻 |
1075ページ |
イ
イ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 井 江戸の飲料水 |
上巻 |
476ページ |
| 江戸城中の井戸 |
上巻 |
476ページ |
| 楊柳水 |
上巻 |
476ページ |
| 蜘の井 |
上巻 |
476ページ |
| 今井兼平首洗いの井 |
上巻 |
476ページ |
| 極楽の井 |
上巻 |
476ページ |
イイ
| 飯尾家の系譜(正しくは「いのお」) |
上巻 |
441ページ |
| 井伊家下屋敷の大樅 |
上巻 |
828ページ |
| 井伊家の中間奉公人 |
上巻 |
842ページ |
| 井伊家(彦根藩)下屋敷 |
上巻 |
808ページ |
| 井伊直弼の登場 |
上巻 |
1023ページ |
| 飯野吉三郎 穏田の行者 大正 |
中巻 |
2076ページ |
| 飯野藩保科家下屋敷 |
上巻 |
693ページ |
| 飯山藩本多家下屋敷 |
上巻 |
686ページ |
| 委員会 戦後 |
下巻 |
2645ページ |
| 常任委員会 |
下巻 |
2645ページ |
| 特別委員会 |
下巻 |
2646ページ |
| 委員会の変遷 |
下巻 |
2646ページ |
| 委員会の変遷 区議会 戦後 |
下巻 |
2646ページ |
イエ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 家光の放鷹と渋谷 |
上巻 |
612ページ |
| 家持と家守 |
上巻 |
860ページ |
| 家康の江戸入部 |
上巻 |
311ページ |
イカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 伊賀衆大縄地 |
上巻 |
324ページ |
| 伊賀者大縄給地 |
上巻 |
386ページ |
| 伊賀者給地の部分的な収公 |
上巻 |
388ページ |
| 伊賀者組頭役屋敷 |
上巻 |
663ページ |
イケ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 池田浅野両邸の沿革 |
上巻 |
707ページ |
| 池田家(鳥取藩)抱屋敷 |
上巻 |
706ページ |
| 池田家(鳥取藩)下屋敷 |
上巻 |
694ページ |
イコ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 以後の将軍と放鷹 |
上巻 |
613ページ |
イシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 石河家(下館藩)下屋敷 |
上巻 |
773ページ |
| 維新後の庶民教育 |
中巻 |
1675ページ |
| 私学・家塾の開業願 |
中巻 |
1677ページ |
| 寺子屋の所在地 |
中巻 |
1680ページ |
| 経営者 |
中巻 |
1681ページ |
| 生徒 |
中巻 |
1682ページ |
| 維新政府の産業政策 |
中巻 |
1607ページ |
| 維新直後の荒廃 |
中巻 |
1607ページ |
| 維新直後の渋谷区地域 |
中巻 |
1464ページ |
イス
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 出石藩仙石家下屋敷 |
上巻 |
676ページ |
| 出石藩仙石家中屋敷 |
上巻 |
805ページ |
| 泉 江戸の飲料水 |
上巻 |
477ページ |
| 甘露水 |
上巻 |
477ページ |
| 紫の井 |
上巻 |
478ページ |
| 神泉水 |
上巻 |
478ページ |
| 和泉焔硝蔵の銃隊稽古 |
上巻 |
1038ページ |
| イスラム教 大正 |
中巻 |
2091ページ |
イセ
イタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 板倉家(福島藩)下屋敷 |
上巻 |
708ページ |
| 板橋宿加助郷 |
上巻 |
1026ページ |
| 板橋宿加助合の村々 |
上巻 |
607ページ |
| 板橋宿木戸・道筋取締 |
上巻 |
1029ページ |
| 板橋宿助郷と渋谷区地域 |
上巻 |
606ページ |
| 伊丹家の系譜 |
上巻 |
362ページ |
| 伊丹家の断絶所領没収 |
上巻 |
365ページ |
| 伊丹家領の成立と没落 |
上巻 |
361ページ |
| 伊丹氏の居城 |
上巻 |
365ページ |
イチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 位置 自然 |
上巻 |
11ページ |
| 一関藩田村家下屋敷 |
上巻 |
696ページ |
| 一宮藩加納家下屋敷 |
上巻 |
691ページ |
| 一宮藩加納家下屋敷 |
上巻 |
805ページ |
| 市場 明治初期 |
中巻 |
1652ページ |
| 一里塚の制度 |
上巻 |
577ページ |
イツ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 一川五丘 自然 |
上巻 |
24ページ |
| 一手持辻番 |
上巻 |
652ページ |
| 一般救済事業 昭和前期 |
下巻 |
2451ページ |
イト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 緯度・経度 自然 |
上巻 |
11ページ |
| 糸魚川藩松平家抱屋敷・下屋敷 |
上巻 |
708ページ |
イナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 田舎道から都市の道へ |
中巻 |
1628ページ |
| 稲葉家下屋敷の庭園 |
上巻 |
814ページ |
| 稲葉家(淀藩)下屋敷 |
上巻 |
659ページ |
| 稲葉家(淀藩)下屋敷 |
上巻 |
683ページ |
| 稲葉邸享保上知部分の分割変遷 |
上巻 |
661ページ |
| 稲荷信仰 江戸 |
中巻 |
1096ページ |
イノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 井上家(下妻藩)下屋敷 |
上巻 |
734ページ |
| 井上家(浜松藩)下屋敷 |
上巻 |
710ページ |
| 飯尾家の系譜 |
上巻 |
441ページ |
イ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 今井兼平首洗いの井 |
上巻 |
476ページ |
| 今尾藩竹腰家下屋敷 |
上巻 |
712ページ |
| 今尾藩竹腰家中屋敷 |
上巻 |
734ページ |
イリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 入来院系図 |
上巻 |
218ページ |
| 入潮 自然 |
上巻 |
29ページ |
| 医療活動臨時救護所 関東大震災 |
下巻 |
2154ページ |
| 医療救護事業 昭和前期 |
下巻 |
2465ページ |
| 医療施設 昭和初期 |
下巻 |
2330ページ |
| 医療施設 戦後 |
下巻 |
2846ページ |
| 日本赤十字社 |
下巻 |
2331ページ |
| 東京鉄道病院 |
下巻 |
2332ページ |
| 東京私立広尾病院 |
下巻 |
2332ページ |
| 医療保護事業 昭和前期 |
下巻 |
2464ページ |
イロ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| いろは組の組織 |
上巻 |
912ページ |
イワ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 岩崎藩佐竹家抱屋敷 |
上巻 |
700ページ |
| 岩谷松平と養豚業 明治期 |
中巻 |
1826ページ |
イン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 飲食店 戦後 |
下巻 |
2981ページ |
| 飲食店街 昭和初期 |
下巻 |
2392ページ |
| 飲食店の復活 戦後 |
下巻 |
2596ページ |
ウ
ウエ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 上田藩松平家抱屋敷 |
上巻 |
709ページ |
| 上原小学校 昭和39年 |
下巻 |
3058ページ |
| 上原尋常小学校 明治から大正 |
中巻 |
2051ページ |
| 上原中学校 昭和39年 |
下巻 |
3070ページ |
ウク
ウケ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 請負制の変遷 |
上巻 |
653ページ |
ウシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 牛ヶ窪 |
中巻 |
1357ページ |
| 牛久藩山口家下屋敷 |
上巻 |
678ページ |
| 牛久藩山口家下屋敷 |
上巻 |
691ページ |
| 氏子地域 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1111ページ |
ウス
ウタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 宇田川 明治末 |
中巻 |
1937ページ |
| 宇田川道 明治初期 |
中巻 |
1630ページ |
| 歌の贈答 |
上巻 |
834ページ |
ウチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 打ち壊しのようす |
上巻 |
967ページ |
ウツ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 宇都宮藩戸田家下(抱)屋敷 |
上巻 |
804ページ |
| 宇都宮藩戸田家屋敷 |
上巻 |
730ページ |
ウノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 宇野浩二と渋谷 大正 |
中巻 |
2072ページ |
ウメ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 梅園局 |
中巻 |
1209ページ |
| 梅園局剃髪 |
中巻 |
1197ページ |
ウワ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 宇和島藩伊達家下屋敷 |
上巻 |
697ページ |
ウン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 雲照寺 |
中巻 |
2086ページ |
| 運上・冥加・部一 |
上巻 |
539ページ |
| 雲明寺独立との関係 |
中巻 |
1274ページ |
| 運輸交通 明治期 市街地化の胎動と実態 |
中巻 |
1776ページ |
| 発展への胎動 |
中巻 |
1776ページ |
| 運輸交通の進歩と影響 |
中巻 |
1776ページ |
| 車の保有数 |
中巻 |
1777ページ |
| 道玄坂発展の胎動 |
中巻 |
1778ページ |
| 代々幡と荷車 |
中巻 |
1779ページ |
| 運輸交通の進歩と影響 明治期 |
中巻 |
1776ページ |
エ
エイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 映画館 明治から大正 |
中巻 |
2038ページ |
| 営業税 明治初期 |
中巻 |
1728ページ |
| 永享の乱 |
上巻 |
264ページ |
| 営業無尽の推移 昭和初期 |
下巻 |
2390ページ |
| 衛生委員・衛生組合 昭和初期 |
下巻 |
2328ページ |
エキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 駅伝継立の制 |
上巻 |
582ページ |
| 駅伝の制 |
上巻 |
580ページ |
| 易道教 戦後 |
下巻 |
3139ページ |
エソ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 蝦夷の地 古代 |
上巻 |
145ページ |
エツ
エト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 江戸開城 明治初期 |
中巻 |
1465ページ |
| 江戸近郊としての発展 |
上巻 |
611ページ |
| 江戸近郊の鷹場 |
上巻 |
611ページ |
| 江戸重長 |
上巻 |
173ページ |
| 江戸市中の経営 |
上巻 |
318ページ |
| 江戸市中の取締り |
上巻 |
1060ページ |
| 江戸氏の帰順 |
上巻 |
173ページ |
| 江戸周辺上知令 |
上巻 |
1018ページ |
| 江戸城外郭の模様 |
上巻 |
315ページ |
| 江戸城下の有様 |
上巻 |
312ページ |
| 江戸城工事の続行 |
上巻 |
314ページ |
| 江戸城城郭の整備 |
上巻 |
313ページ |
| 江戸城中の井戸 |
上巻 |
476ページ |
| 江戸城天守閣の造営 |
上巻 |
314ページ |
| 江戸城の経営 |
上巻 |
313ページ |
| 江戸城の内外郭 |
上巻 |
315ページ |
| 江戸初期の再建 寺社の記録 |
中巻 |
1103ページ |
| 江戸初期の渋谷区地域の支配状況 |
上巻 |
355ページ |
| 江戸初期の諸領地の成立 |
上巻 |
355ページ |
| 江戸初期の知行地の変化 |
上巻 |
356ページ |
| 江戸初期の知行地の様相 |
上巻 |
355ページ |
| 江戸西郊の鷹場 |
上巻 |
620ページ |
| 江戸地廻り経済 |
上巻 |
921ページ |
| 江戸地廻り経済の成立 |
上巻 |
921ページ |
| 江戸中心の交通路 |
上巻 |
313ページ |
| 江戸鎮台府 |
中巻 |
1468ページ |
| 江戸鎮台府 明治初期 |
中巻 |
1465ページ |
| 江戸鎮台府の施策 |
中巻 |
1531ページ |
| 江戸鎮台府の設置 |
中巻 |
1467ページ |
| 江戸の都市構成 |
上巻 |
847ページ |
| 江戸の範囲 |
上巻 |
864ページ |
| 江戸の武家屋敷 |
上巻 |
637ページ |
| 江戸の町と明治の町 |
中巻 |
1552ページ |
| 渋谷長谷寺門前 |
中巻 |
1553ページ |
| 五反田 |
中巻 |
1553ページ |
| 渋谷御掃除町 |
中巻 |
1553ページ |
| 青山久保町 |
中巻 |
1555ページ |
| 青山原宿町 |
中巻 |
1555ページ |
| 緑町 |
中巻 |
1555ページ |
| 山尻町 |
中巻 |
1555ページ |
| 青山善幸寺門前 |
中巻 |
1555ページ |
| 千駄ヶ谷町 |
中巻 |
1555ページ |
| 千駄ヶ谷大番町 |
中巻 |
1555ページ |
| 千駄ヶ谷神明門前 |
中巻 |
1555ページ |
| 千駄ヶ谷八幡町 |
中巻 |
1556ページ |
| 東福寺門前 |
中巻 |
1556ページ |
| 瑞円寺門前 |
中巻 |
1556ページ |
| 聖輪寺門前 |
中巻 |
1556ページ |
| 渋谷道玄坂町 |
中巻 |
1556ページ |
| 新町名の樹立 |
中巻 |
1557ページ |
| 渋谷神原町 |
中巻 |
1557ページ |
| 渋谷広尾町 |
中巻 |
1559ページ |
| 渋谷上下広尾町 |
中巻 |
1559ページ |
| 青山南町五丁目 |
中巻 |
1559ページ |
| 五反田 |
中巻 |
1559ページ |
| 青山南町七丁目 |
中巻 |
1559ページ |
| 渋谷宮益町 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山高樹町 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山北町四丁目 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山北町五丁目 |
中巻 |
1560ページ |
| 青山北町六丁目 |
中巻 |
1561ページ |
| 青山北町七丁目 |
中巻 |
1561ページ |
| 千駄ヶ谷一丁目 |
中巻 |
1561ページ |
| 千駄ヶ谷二丁目 |
中巻 |
1562ページ |
| 千駄ヶ谷三丁目 |
中巻 |
1562ページ |
| 千駄ヶ谷仲町一丁目 |
中巻 |
1562ページ |
| 千駄ヶ谷仲町二丁目 |
中巻 |
1562ページ |
| 千駄ヶ谷大番町 |
中巻 |
1563ページ |
| 千駄ヶ谷西信濃町 |
中巻 |
1563ページ |
| 千駄ヶ谷甲賀町 |
中巻 |
1563ページ |
| 江戸幕府の放鷹制度 |
上巻 |
611ページ |
| 江戸町の発展 |
上巻 |
847ページ |
| 江戸町奉行 |
上巻 |
849ページ |
| 江戸廻り七カ村の給地 |
上巻 |
387ページ |
エニ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 恵日山氷川宮再造営雑記 |
中巻 |
1131ページ |
エヌ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| NHK放送センター 昭和39年 |
下巻 |
3163ページ |
| 放送施設と機材 |
下巻 |
3163ページ |
エハ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 荏原9郡 古代 |
上巻 |
151ページ |
エヒ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 恵比寿駅・原宿駅の設置 |
中巻 |
1782ページ |
| 恵比寿神社 戦後 |
下巻 |
3133ページ |
| 恵比寿の町一帯の武家屋敷 |
上巻 |
699ページ |
| 恵比寿ビールと馬越恭平 明治期 |
中巻 |
1847ページ |
エン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 延享2年の六道火事 |
上巻 |
970ページ |
| 円座の松 |
中巻 |
1188ページ |
| 円座の松 |
中巻 |
1339ページ |
| 円住院の寄進 江戸 |
中巻 |
1123ページ |
| 円住院の由緒 江戸 |
中巻 |
1126ページ |
| 円証寺 |
中巻 |
1412ページ |
| 円証寺 天護山 |
中巻 |
1178ページ |
| 円証寺 江戸 |
中巻 |
1102ページ |
| 円タクの全盛時代 昭和初期 |
下巻 |
2284ページ |
| 円太郎 昭和初期 |
下巻 |
2280ページ |
| 円墳2基 神宮内苑 |
上巻 |
127ページ |
| 延宝3年大江山の絵額 寺社の記録 |
中巻 |
1105ページ |
| 延宝2年の検地 |
上巻 |
397ページ |
| 延命寺と外輪地蔵 |
中巻 |
1253ページ |
オ
オイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御犬小屋用地 |
上巻 |
723ページ |
オウ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 応慶寺 昭和前期 |
下巻 |
2470ページ |
| 奥州街道 |
上巻 |
260ページ |
| 王政復古の諭告 |
上巻 |
1059ページ |
| 御厩跡の分割 |
上巻 |
736ページ |
オオ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 大久保家(山中藩)屋敷 |
上巻 |
811ページ |
| 大御番同心大縄地 |
上巻 |
776ページ |
| 大御番与力大縄地 |
上巻 |
730ページ |
| 大御番与力同心大縄地 |
上巻 |
729ページ |
| 大御番与力同心大縄地 |
上巻 |
793ページ |
| 大島邸上知後の変遷 |
上巻 |
697ページ |
| 大杉栄 大正 |
中巻 |
2074ページ |
| 太田太郎左衛門 |
中巻 |
1204ページ |
| 大谷 |
中巻 |
1401ページ |
| 太田康重 江戸 |
上巻 |
385ページ |
| 大筒稽古場 |
上巻 |
698ページ |
| 大宮県 |
中巻 |
1473ページ |
| 大向小学校 昭和39年 |
下巻 |
3054ページ |
| 大向尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 |
中巻 |
2055ページ |
| 大向尋常小学校 明治から大正 |
中巻 |
2049ページ |
| 大向幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3075ページ |
| 大村家の系譜 |
中巻 |
1241ページ |
| 大村氏元祖如翁道慈居士碑銘 |
中巻 |
1244ページ |
| 大村彦太郎と無難禅師 |
中巻 |
1240ページ |
| 大山講 |
中巻 |
1277ページ |
| 大和田 |
中巻 |
1356ページ |
| 大和田 明治末 |
中巻 |
1937ページ |
| 大和田小学校 昭和39年 |
下巻 |
3049ページ |
| 大和田尋常小学校 豊玉郡誌 明治から大正 |
中巻 |
2053ページ |
| 大和田横丁 盛り場 明治から大正 |
中巻 |
2044ページ |
オカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 小笠原家(唐津藩)抱屋敷 |
上巻 |
813ページ |
| 岡部家(岸和田藩)抱屋敷 |
上巻 |
669ページ |
| 岡部家下屋敷 |
上巻 |
669ページ |
| 岡部家下屋敷の通明観 |
上巻 |
831ページ |
| 岡部邸の分割変遷 |
上巻 |
669ページ |
オキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御切手同心屋敷 |
上巻 |
753ページ |
| 御切手同心屋敷 |
上巻 |
761ページ |
| 冲永学園帝京第一幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
オク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 奥御小人拝領屋敷 |
上巻 |
740ページ |
| 奥東京湾 自然 |
上巻 |
13ページ |
オサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 尾源青物市場 明治中期の商業 |
中巻 |
1857ページ |
| 尾崎家領 勝瀬村 |
上巻 |
379ページ |
| 尾崎家領上知の年代 |
上巻 |
378ページ |
| 尾崎家領の成立と収公 |
上巻 |
377ページ |
| 御先手組与力屋敷 |
上巻 |
734ページ |
| 尾崎半八郎と仁右衛門 |
上巻 |
379ページ |
オタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 織田家(芝村藩)下屋敷 |
上巻 |
673ページ |
| 織田家(柳本藩)下屋敷 |
上巻 |
672ページ |
| 織田邸分割の変遷 |
上巻 |
674ページ |
| 小田原急行 昭和初期 |
下巻 |
2277ページ |
| 「小田原衆所領役帳」と渋谷 |
上巻 |
274ページ |
| 小田原落城 |
上巻 |
272ページ |
オチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 落合青物市場 明治中期の商業 |
中巻 |
1857ページ |
| 御茶屋 |
上巻 |
832ページ |
オト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| おとぎ幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3099ページ |
オナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| お仲団子旧跡 |
中巻 |
1365ページ |
オノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 小野藩一柳家下屋敷 |
上巻 |
671ページ |
オハ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 小幡藩松平家下屋敷 |
上巻 |
733ページ |
オフ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 汚物処分 昭和初期 |
下巻 |
2332ページ |
| 塵芥処分 |
下巻 |
2333ページ |
オホ
オマ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御前立厨子背銘 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1117ページ |
| 御万榎 |
中巻 |
1346ページ |
オミ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 使主(おみ)と小杵(をき)の争い 古代 |
上巻 |
148ページ |
オリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| オリンピック関連道路工事 戦後 |
下巻 |
2725ページ |
| オリンピック施設 区内 昭和39年 |
下巻 |
3150ページ |
| オリンピック対策事業 昭和39年 |
下巻 |
3167ページ |
| 渋谷区の接遇案内 |
下巻 |
3167ページ |
| 内外客の接遇 |
下巻 |
3168ページ |
| 民泊 |
下巻 |
3168ページ |
| IGS制度 |
下巻 |
3168ページ |
| オリンピック道路の建設 昭和39年 |
下巻 |
3164ページ |
| 高速三号線 |
下巻 |
3164ページ |
| 高速四号線 |
下巻 |
3166ページ |
| 放射四号線 |
下巻 |
3166ページ |
| 立体交差 |
下巻 |
3166ページ |
| 通称道路名の設定 |
下巻 |
3166ページ |
| オリンピックと渋谷 昭和39年 |
下巻 |
3148ページ |
| 聖火リレー |
下巻 |
3150ページ |
| 区内のオリンピック施設 |
下巻 |
3150ページ |
| 代々木選手村 |
下巻 |
3152ページ |
| 区内で行われた競技 |
下巻 |
3157ページ |
オル
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御留守居番同心鉄砲角場 |
上巻 |
665ページ |
オン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 温故学会 昭和前期 |
下巻 |
2448ページ |
| 温故女学院 昭和前期 |
下巻 |
2434ページ |
| 恩賜金の配布 関東大震災 |
下巻 |
2150ページ |
| 穏田 明治末 |
中巻 |
1937ページ |
| 穏田一丁目の武家屋敷 |
上巻 |
705ページ |
| 穏田熊野神社 |
中巻 |
1164ページ |
| 穏田三丁目の武家屋敷 |
上巻 |
706ページ |
| 穏田第六天社 |
中巻 |
1163ページ |
| 穏田二丁目の武家屋敷 |
上巻 |
706ページ |
| 穏田の行者 |
中巻 |
2076ページ |
| 穏田の沼 |
中巻 |
1337ページ |
| 穏田の由来 |
上巻 |
441ページ |
| 穏田・原宿の大名屋敷 |
上巻 |
703ページ |
| 穏田・原宿の大名屋敷一覧 |
上巻 |
703ページ |
| 穏田・原宿の旗本屋敷 |
上巻 |
705ページ |
| 穏田・原宿の武家屋敷 |
上巻 |
703ページ |
| 穏田原宿村の伊賀者給地 |
上巻 |
361ページ |
| 穏田村 |
中巻 |
1569ページ |
| 穏田村の概要 |
上巻 |
440ページ |
| 穏田村百姓又兵衛居屋敷に移転 |
中巻 |
1258ページ |
| 穏田村又兵衛寺院建立にも尽力す |
中巻 |
1259ページ |
| 穏田村又兵衛の寄進 |
中巻 |
1255ページ |
| 穏田郵便局 明治から大正 |
中巻 |
1981ページ |
| 穏原小学校 明治初期 |
中巻 |
1875ページ |
| 穏原小学校記念碑 戦後 |
下巻 |
2618ページ |
| 穏原小学校の設立 明治初期 |
中巻 |
1871ページ |
| 穏原尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 |
中巻 |
2058ページ |