【カ行】
カ
カイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 外苑中学校 昭和39年 |
下巻 |
3071ページ |
| 海岸線 石器時代 |
上巻 |
52ページ |
| 開基円住院 江戸 |
中巻 |
1120ページ |
| 開基秀教坊正入 |
中巻 |
1195ページ |
| 開基秀教坊正入 |
中巻 |
1210ページ |
| 回教学校 大正 |
中巻 |
2092ページ |
| 外国人居住者 戦後 |
下巻 |
2830ページ |
| 外国人殺傷事件 |
上巻 |
1031ページ |
| 開国をめぐる騒乱 |
上巻 |
1023ページ |
| 開墾地取扱 明治初期 |
中巻 |
1615ページ |
| 開山正入の俗系 |
中巻 |
1189ページ |
| 開山竜岳の伝 |
中巻 |
1222ページ |
| 海進 自然 |
上巻 |
13ページ |
| 海退 自然 |
上巻 |
13ページ |
| 開拓使官園 |
中巻 |
1661ページ |
| 開拓使牧場 |
中巻 |
1663ページ |
| 開拓使用地 |
中巻 |
1595ページ |
| 開拓掛開墾地 |
中巻 |
1595ページ |
| 勧業寮試験場 |
中巻 |
1597ページ |
| 開拓使用地 |
中巻 |
1598ページ |
| 開拓使一号地 |
中巻 |
1601ページ |
| 開拓使二号地 |
中巻 |
1601ページ |
| 開拓使三号地 |
中巻 |
1601ページ |
| 御料地 |
中巻 |
1602ページ |
| 第一御料地 |
中巻 |
1603ページ |
| 第二御料地 |
中巻 |
1603ページ |
| 第三御料地 |
中巻 |
1603ページ |
| 開帳 「武江年表」 |
中巻 |
1311ページ |
| 貝塚 |
上巻 |
106ページ |
| 街道と助郷制度 |
上巻 |
573ページ |
| 外壁 代々木八幡遺跡 |
上巻 |
76ページ |
| 改良水道の創設 明治期 |
中巻 |
1796ページ |
| 貝類 縄文時代 |
上巻 |
51ページ |
カエ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 嘉永2年の講の禁令 |
中巻 |
1285ページ |
| 寛永2年旗本屋敷の基準 |
上巻 |
644ページ |
| 替地大崎村三百石 |
中巻 |
1205ページ |
| 替地の寺社領 |
上巻 |
390ページ |
| 家屋保持のいましめ |
上巻 |
983ページ |
カカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 抱屋敷と民衆 |
上巻 |
835ページ |
| 抱屋敷に関する禁制 |
上巻 |
642ページ |
| 抱屋敷の実例 |
上巻 |
641ページ |
| 抱屋敷の性格 |
上巻 |
640ページ |
| 「抱屋敷寄帳」の記載 諦聴寺 |
中巻 |
1272ページ |
カキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 夏季施設 昭和前期 |
下巻 |
2422ページ |
| 夏季施設 戦後 |
下巻 |
3031ページ |
| 臨海学校 |
下巻 |
2422ページ |
| 林間学校 |
下巻 |
2422ページ |
| 臨海学園の再開 |
下巻 |
3031ページ |
| 高原学園の開設 |
下巻 |
3032ページ |
| プールの設置 |
下巻 |
3032ページ |
| 下級家臣団知行割 |
上巻 |
322ページ |
| 下級役人の大縄屋敷 |
上巻 |
714ページ |
| 下級役人の屋敷 |
上巻 |
666ページ |
カク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 隔雲亭 |
中巻 |
2077ページ |
| 郭雲亭跡 |
中巻 |
1368ページ |
| 学恩寺 満歳山 |
中巻 |
1178ページ |
| 郭外の主要屋敷 |
上巻 |
318ページ |
| 角行とその流派 (かくぎょう) |
中巻 |
1278ページ |
| 学区 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2220ページ |
| 学区の設置 明治初期 |
中巻 |
1672ページ |
| 各種学校 昭和前期 |
下巻 |
2431ページ |
| 高等電気溶接学校 |
下巻 |
2431ページ |
| 高等工業技術学校 |
下巻 |
2432ページ |
| 昭英学園 |
下巻 |
2432ページ |
| 渋谷商業実践女学校 |
下巻 |
2432ページ |
| 青山タイピスト学院 |
下巻 |
2432ページ |
| 高橋洋裁女学校 |
下巻 |
2433ページ |
| 文化服装学院 |
下巻 |
2433ページ |
| 高等鍼灸医学校 |
下巻 |
2434ページ |
| 昭和裁縫女学校 |
下巻 |
2434ページ |
| 温故女学院 |
下巻 |
2434ページ |
| 日本高等鉄道学校 |
下巻 |
2435ページ |
| 各種学校 私立 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
| 文化服装学院 |
下巻 |
3102ページ |
| 東京服装学園 |
下巻 |
3103ページ |
| 東京服飾アカデミー |
下巻 |
3104ページ |
| 日本デザインスクール |
下巻 |
3104ページ |
| 東京高等服装女学院 |
下巻 |
3105ページ |
| 桑沢デザイン研究所 |
下巻 |
3105ページ |
| サロン・ド・シャポー学院 |
下巻 |
3105ページ |
| チヨダ・シャポー・アカデミー |
下巻 |
3106ページ |
| 山野高等美容学校 |
下巻 |
3106ページ |
| テルミー美容高等学院 |
下巻 |
3107ページ |
| 山下料理学院 |
下巻 |
3107ページ |
| 服部栄養専門学校 |
下巻 |
3107ページ |
| 東京高等経理学校 |
下巻 |
3108ページ |
| 東都タイピスト学校 |
下巻 |
3108ページ |
| 国学院大学幼稚園教員養成所 |
下巻 |
3108ページ |
| 日本社会事業学校 |
下巻 |
3109ページ |
| 日本赤十字社助産婦学校 |
下巻 |
3109ページ |
| 代々木学院 |
下巻 |
3109ページ |
| 代々木ゼミナール |
下巻 |
3110ページ |
| 河上英語学院 |
下巻 |
3110ページ |
| 国際英語学校 |
下巻 |
3111ページ |
| 東京日本語学校 |
下巻 |
3111ページ |
| 東京人形学院 |
下巻 |
3111ページ |
| 東京俳優学校 |
下巻 |
3112ページ |
| その他の各種学校 |
下巻 |
3112ページ |
| 各種学校の発達 戦後 |
下巻 |
3040ページ |
| 各種団体の救護活動 関東大震災 |
下巻 |
2153ページ |
| 学制時代の公立学校 明治初期 |
中巻 |
1686ページ |
| 学制の発布 明治初期 |
中巻 |
1670ページ |
| 拡張計画失敗 |
上巻 |
1058ページ |
| 学童健康相談所 戦後 |
下巻 |
3033ページ |
| 学童の集団疎開 戦時下 |
下巻 |
2508ページ |
| 学徒動員 戦時下 |
下巻 |
2506ページ |
| 勤労動員 |
下巻 |
2507ページ |
| 学務委員 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2244ページ |
| 学務委員の権限 |
下巻 |
2244ページ |
| 歴代学務委員 |
下巻 |
2244ページ |
| 学務委員の権限 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2244ページ |
カケ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 筧邸の分割 |
上巻 |
684ページ |
| 欠塚 |
中巻 |
1358ページ |
| 加計塚小学校 昭和39年 |
下巻 |
3055ページ |
| 欠塚尋常小学校 明治から大正 |
中巻 |
2050ページ |
カコ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 鹿児島藩島津家下屋敷 |
上巻 |
673ページ |
カサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 火災 |
上巻 |
969ページ |
| 火災覚知の変遷 戦後 |
下巻 |
2897ページ |
| 家財道具の疎開 |
上巻 |
1033ページ |
| 火災年代記 |
上巻 |
969ページ |
| 火災発生件数の変遷 戦後 |
下巻 |
2893ページ |
カシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 貸出金 戦後 |
下巻 |
2988ページ |
| 貸付金の推移 昭和初期 |
下巻 |
2387ページ |
カス
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 加助郷免除の村々 |
上巻 |
594ページ |
| ガス消費量 戦後 |
下巻 |
2908ページ |
| 和宮降嫁と御用人足 |
上巻 |
1026ページ |
| 和宮降嫁との関係 千代田稲荷神社 |
中巻 |
1170ページ |
| 和宮の下向 |
上巻 |
1026ページ |
| 霞山の縁起 |
中巻 |
1444ページ |
| 霞山略縁起 |
中巻 |
1449ページ |
カセ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 化政期の関東改革 |
上巻 |
991ページ |
| 化政・天保期の様相 |
上巻 |
991ページ |
| 稼人の身元保証 |
上巻 |
837ページ |
| 河川 自然 |
上巻 |
28ページ |
| 河川と用水の改修 昭和初期 |
下巻 |
2321ページ |
カツ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 学校医の設置 昭和前期 |
下巻 |
2423ページ |
| 学校衛生 戦後 |
下巻 |
3033ページ |
| 学童健康相談所 |
下巻 |
3033ページ |
| 富山養護学園 |
下巻 |
3036ページ |
| 学校給食の実施 戦後 |
下巻 |
2621ページ |
| 学校施設の拡充 戦後 |
下巻 |
3025ページ |
| 内部施設の拡充 |
下巻 |
3029ページ |
| 視聴覚教育 |
下巻 |
3029ページ |
| 学校令と義務教育 明治初期 |
中巻 |
1868ページ |
| 小学校令の公布 |
中巻 |
1868ページ |
| 勝瀬村尾崎家領の上知 |
上巻 |
379ページ |
| カッティング・スクール 昭和39年 |
下巻 |
3112ページ |
カテ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 家庭菜園 戦後 |
下巻 |
2592ページ |
| 家庭防火郡 戦時下 |
下巻 |
2487ページ |
カト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 加藤家(水口藩)中屋敷 |
上巻 |
689ページ |
| 過渡期の財政規模 |
下巻 |
2550ページ |
| カトリック 戦後 |
下巻 |
3137ページ |
カナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 金杉川、古川 自然 |
上巻 |
29ページ |
カネ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| カネ塚(古墳) |
上巻 |
128ページ |
カノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 加納家(一宮藩)下屋敷 |
上巻 |
691ページ |
| 加納家(一宮藩)下屋敷 |
上巻 |
805ページ |
| 加納藩永井家抱屋敷 |
上巻 |
715ページ |
カフ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 兜建観世音 |
中巻 |
1408ページ |
| 兜建観音 中世 |
上巻 |
301ページ |
| 株仲間解散令 |
上巻 |
1010ページ |
カマ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 鎌倉期の渋谷氏 |
上巻 |
187ページ |
| 鎌倉御所 |
上巻 |
263ページ |
| 鎌倉時代の渋谷と渋谷氏 |
上巻 |
171ページ |
| 鎌倉道 |
上巻 |
257ページ |
| 鎌倉道 |
中巻 |
1351ページ |
| 鎌倉幕府と江戸氏 |
上巻 |
171ページ |
| 鎌倉幕府と渋谷氏 |
上巻 |
171ページ |
| 鎌倉幕府と武蔵国 |
上巻 |
176ページ |
| 鎌倉幕府の滅亡 |
上巻 |
261ページ |
| 鎌倉府 |
上巻 |
263ページ |
カミ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 上渋谷村 |
中巻 |
1566ページ |
| 上渋谷村 明治21年の物産 |
中巻 |
1811ページ |
| 上渋谷村上知組 |
上巻 |
344ページ |
| 上渋谷村の概況 |
上巻 |
426ページ |
| 上渋谷村の小名 |
上巻 |
427ページ |
| 上・下渋谷村上知組の成立 |
上巻 |
434ページ |
| 上豊沢村 |
中巻 |
1566ページ |
| 上豊沢村の概要 |
上巻 |
438ページ |
| 上中下渋谷村 「場末往還」の記載 |
上巻 |
423ページ |
| 神原 |
中巻 |
1405ページ |
| 神谷家の系譜 |
上巻 |
366ページ |
| 神谷家領 |
上巻 |
327ページ |
| 神谷家領 幡ヶ谷村 |
上巻 |
371ページ |
| 神谷家領の削減 |
上巻 |
368ページ |
| 神谷家領の成立 |
上巻 |
366ページ |
| 神谷家領の田畑の比率 |
上巻 |
371ページ |
| 上屋敷 |
上巻 |
639ページ |
| 上屋敷は僅少 |
上巻 |
655ページ |
| 神谷正次の所領 |
上巻 |
366ページ |
カム
カメ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 亀井家(津和野藩)下屋敷 |
上巻 |
712ページ |
カモ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 貨物出入にみる建設事業 昭和初期 |
下巻 |
2370ページ |
| 貨物の集散量と工業の関係 大正 |
中巻 |
2002ページ |
| かもん(掃部)百姓宅地跡 |
中巻 |
1361ページ |
カヤ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 火薬庫分水の合流 三田用水 |
中巻 |
1830ページ |
| 火薬製造所と農民の反目 三田用水 |
中巻 |
1832ページ |
カラ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 唐津藩小笠原家抱屋敷 |
上巻 |
813ページ |
カリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 仮校舎の使用 戦後 |
下巻 |
2616ページ |
| 狩の御宿 |
上巻 |
907ページ |
| 狩谷棭斎と松崎慊堂 |
中巻 |
1076ページ |
| 苅谷藩土井家中屋敷 |
上巻 |
784ページ |
カレ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 瓦礫と化した町 戦後 |
下巻 |
2525ページ |
| 瓦礫と混乱の町 戦後 |
下巻 |
2525ページ |
カワ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 河上英語学院 昭和39年 |
下巻 |
3110ページ |
| 川崎庄司次郎館跡 |
中巻 |
1360ページ |
| 川崎掘堀替え |
上巻 |
494ページ |
カン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 簡易職業求人 戦後 |
下巻 |
2998ページ |
| 簡易信号機第1号 戦後 |
下巻 |
2731ページ |
| 寛永以後の後の転住寺院 |
中巻 |
1254ページ |
| 官営工場の設置 明治期 |
中巻 |
1843ページ |
| 寛永の地方直し |
上巻 |
327ページ |
| 願海筆寺号額 |
中巻 |
1203ページ |
| 灌漑用水から工業用水へ |
中巻 |
1827ページ |
| 灌漑用水としての玉川上水の余水と三田用水 |
上巻 |
512ページ |
| 寒気湖 自然 |
上巻 |
42ページ |
| 環境浄化運動 戦後 |
下巻 |
3123ページ |
| 教育環境対策 |
下巻 |
3123ページ |
| 日米連絡協議会 |
下巻 |
3123ページ |
| 文教地区の指定 |
下巻 |
3125ページ |
| 新生活運動 |
下巻 |
3126ページ |
| 美化運動 |
下巻 |
3126ページ |
| 修養団 |
下巻 |
3127ページ |
| 勧業政策 明治初期 |
中巻 |
1660ページ |
| 開拓使官園 |
中巻 |
1661ページ |
| 官用地 |
中巻 |
1662ページ |
| 開拓使牧場 |
中巻 |
1663ページ |
| 農談会 |
中巻 |
1664ページ |
| 東京府寺砂利取場 |
中巻 |
1664ページ |
| 勧業寮試験場 |
中巻 |
1597ページ |
| 官軍到着 明治初期 |
中巻 |
1464ページ |
| 官軍屯所 明治初期 |
中巻 |
1464ページ |
| 監査委員 戦後 |
下巻 |
2675ページ |
| 寛政12年の石高 江戸 |
上巻 |
369ページ |
| 「寛政呈譜」の記事 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1104ページ |
| 完全給食の実施 戦後 |
下巻 |
3030ページ |
| 神田上水 |
上巻 |
479ページ |
| 神田上水 |
上巻 |
490ページ |
| 神田上水助水 |
上巻 |
513ページ |
| 神田専西寺 |
中巻 |
1202ページ |
| 関東学園附属すみれ幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
| 関東諸地域の変化 江戸 |
上巻 |
326ページ |
| 関東大震災 |
中巻 |
1914ページ |
| 関東大震災 |
下巻 |
2145ページ |
| 渋谷区地域の被害 関東大震災 |
下巻 |
2146ページ |
| 救護の開始 |
下巻 |
2147ページ |
| 各種団体の救護活動 |
下巻 |
2153ページ |
| 警備活動 |
下巻 |
2156ページ |
| 関東大震災時の各町の救済人数 |
下巻 |
2149ページ |
| 関東大震災と近郊地帯の発展 |
下巻 |
2145ページ |
| 関東大震災と渋谷区地域 |
下巻 |
2145ページ |
| 関東大震災復興計画への変更 大正 |
中巻 |
1971ページ |
| 関東取締出役の設置 |
上巻 |
992ページ |
| 関東の動乱と渋谷 |
上巻 |
272ページ |
| 「寛文印知集」の記載 江戸 |
上巻 |
363ページ |
| 寛文延宝期の検地 |
上巻 |
337ページ |
| 神戸藩本多家下屋敷 |
上巻 |
729ページ |
| 官用地 明治初期 |
中巻 |
1662ページ |
| 歓楽地帯の発生 明治から大正 |
中巻 |
2041ページ |
| 歓楽地帯の発生 明治から大正 |
中巻 |
2041ページ |
| 弘法湯と花街の発達 |
中巻 |
2041ページ |
| 組合の結成 |
中巻 |
2042ページ |
| 三業許可地の指定 |
中巻 |
2042ページ |
| 大和田横丁 |
中巻 |
2044ページ |
| 寒冷気温 自然 |
上巻 |
16ページ |
| 甘露水 江戸の飲料水 |
上巻 |
477ページ |
| 甘露水 |
中巻 |
1334ページ |
キ
キイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 紀伊(徳川)家添地 |
上巻 |
721ページ |
| 紀伊(徳川家)下屋敷の切坪変遷 |
上巻 |
702ページ |
| 紀伊徳川家抱屋敷 |
上巻 |
716ページ |
| 紀伊徳川家下屋敷 |
上巻 |
700ページ |
| 和歌山藩徳川家下屋敷の切坪変遷 |
上巻 |
702ページ |
| 紀伊徳川家添地 |
上巻 |
721ページ |
| 議員の選挙 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2229ページ |
| 議員の任期 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2229ページ |
キオ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 気温 自然 |
上巻 |
38ページ |
| 気温勾配 自然 |
上巻 |
39ページ |
| 気温上昇 自然 |
上巻 |
17ページ |
| 気温変動史 自然 |
上巻 |
16ページ |
キキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 企業の成長 昭和初期 |
下巻 |
2366ページ |
| 企業の内容法人の構造 |
下巻 |
2366ページ |
| 初期の法人企業の分布と成長 |
下巻 |
2367ページ |
| 法人企業の発達 |
下巻 |
2367ページ |
| 産業別内容 昭和初期 |
下巻 |
2368ページ |
キケ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 議決機関 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2229ページ |
キサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 偽作庚申塔 |
中巻 |
1365ページ |
キシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 岸記念体育館 昭和39年 |
下巻 |
3164ページ |
| 岸辺幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
| 岸辺幼稚園 昭和前期 |
下巻 |
2426ページ |
| 基準をこえる屋敷 |
上巻 |
646ページ |
| 気象的立地 自然 |
上巻 |
37ページ |
| 岸和田藩岡部家抱屋敷 |
上巻 |
669ページ |
キタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 木田郷 古代 |
上巻 |
151ページ |
| 木田好座の文 |
上巻 |
817ページ |
| 北谷稲荷 中世 |
上巻 |
305ページ |
| 北谷稲荷神社 |
中巻 |
1171ページ |
| 承応の再建 |
中巻 |
1171ページ |
| 土師家天満宮 |
中巻 |
1172ページ |
キチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 吉祥寺領一部大久保村に替地 |
上巻 |
399ページ |
| 吉祥寺領戸数と人口 |
上巻 |
399ページ |
| 吉祥寺領の貢租 |
上巻 |
552ページ |
| 吉祥寺領の成立 |
上巻 |
395ページ |
| 吉祥寺領町屋二か所 |
上巻 |
898ページ |
キト
キム
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 木村軍太郎 |
中巻 |
1363ページ |
キユ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 旧穏田 第6編近代の渋谷序 |
中巻 |
1460ページ |
| 吸江寺の転住 |
中巻 |
1249ページ |
| 石潭禅師行状 |
中巻 |
1251ページ |
| 慶安3年建立 |
中巻 |
1252ページ |
| 延宝8年入寂 |
中巻 |
1253ページ |
| 罹災者の収容 |
下巻 |
2148ページ |
| 関東大震災時の各町の救済人数 |
下巻 |
2149ページ |
| 渋谷町の収容施設 |
下巻 |
2149ページ |
| 救済物資の配給 |
下巻 |
2149ページ |
| 米の廉売 |
下巻 |
2150ページ |
| 渋谷警察署の救護支援 |
下巻 |
2150ページ |
| 恩賜金の配布 |
下巻 |
2150ページ |
| 生業資金の給与 |
下巻 |
2151ページ |
| 渋谷町長の布告 |
下巻 |
2151ページ |
| 震災彙報の発行 |
下巻 |
2152ページ |
| 救護の開始 関東大震災 |
下巻 |
2147ページ |
| 救護の開始 関東大震災 |
下巻 |
2147ページ |
| 救済事業(一般的) 昭和前期 |
下巻 |
2451ページ |
| 行旅病人行旅死亡人救恤 |
下巻 |
2452ページ |
| 貧困証明および施療券交付 |
下巻 |
2452ページ |
| 人事相談 |
下巻 |
2453ページ |
| 方面委員 |
下巻 |
2454ページ |
| 福田会 |
下巻 |
2455ページ |
| 救済物資の配給 関東大震災 |
下巻 |
2149ページ |
| 旧三町社会事業の沿革 昭和前期 |
下巻 |
2450ページ |
| 旧三町の教育施設 昭和前期 |
下巻 |
2405ページ |
| 旧三町の性格とその位置 渋谷区成立直前 |
下巻 |
2203ページ |
| 旧渋谷地区 下級役人の小屋敷 |
上巻 |
659ページ |
| 旧渋谷地区 下級役人の小屋敷 |
上巻 |
660ページ |
| 旧渋谷地区の大名屋敷 |
上巻 |
654ページ |
| 旧渋谷地区の旗本屋敷 |
上巻 |
658ページ |
| 旧渋谷地区の武家屋敷 |
上巻 |
654ページ |
| 旧渋谷の大名屋敷一覧 |
上巻 |
656ページ |
| 旧渋谷の変化 明治初期 |
中巻 |
1451ページ |
| 明治初期の宮益町 |
中巻 |
1453ページ |
| 渋谷の花街 |
中巻 |
1454ページ |
| 道玄坂の変遷 |
中巻 |
1454ページ |
| 渋谷広尾町 |
中巻 |
1456ページ |
| 求職数 戦後 |
下巻 |
2997ページ |
| 求人求職 女子の状況 戦後 |
下巻 |
2998ページ |
| 求人求職 男子の状況 戦後 |
下巻 |
2999ページ |
| 求人求職 年間の推移 戦後 |
下巻 |
3002ページ |
| 給水経路 |
下巻 |
2852ページ |
| 給水経路 戦後 |
下巻 |
2852ページ |
| 旧千駄ヶ谷 第6編近代の渋谷序 |
中巻 |
1458ページ |
| 旧千駄ヶ谷町 町名地番の整理改正 昭和7年 |
下巻 |
2217ページ |
| 旧原宿 第6編近代の渋谷序 |
中巻 |
1460ページ |
| 旧代々幡 第6編近代の渋谷序 |
中巻 |
1461ページ |
| 旧代々幡町 町名地番の整理改正 昭和7年 |
下巻 |
2215ページ |
| 丘陵上地層 自然 |
上巻 |
18ページ |
| 丘陵表土 自然 |
上巻 |
19ページ |
キヨ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 教育 戦時下 |
下巻 |
2501ページ |
| 教育 明治初期 |
中巻 |
1665ページ |
| 近代教育の出発点 |
中巻 |
1665ページ |
| 近代教育のあけぼの |
中巻 |
1665ページ |
| 近代教育の発足点 |
中巻 |
1668ページ |
| 学制の発布 |
中巻 |
1670ページ |
| 学区の設置 |
中巻 |
1672ページ |
| 教育 明治初期 庶民 |
中巻 |
1675ページ |
| 教育委員 公選制から任命制へ 戦後 |
下巻 |
3020ページ |
| 教育委員 戦後 |
下巻 |
2665ページ |
| 教育委員会 戦後 |
下巻 |
2664ページ |
| 教育委員会委員 戦後 |
下巻 |
3020ページ |
| 教育委員会事務局 戦後 |
下巻 |
2666ページ |
| 教育委員会の成立 戦後 |
下巻 |
3018ページ |
| 文教委員会 |
下巻 |
3019ページ |
| 公選制から任命制へ |
下巻 |
3020ページ |
| 教育委員会委員 |
下巻 |
3020ページ |
| 教育環境対策 せんご |
下巻 |
3123ページ |
| 教育機関の発展 明治から大正 |
中巻 |
2045ページ |
| 小学校令の改正 |
中巻 |
2045ページ |
| 教育施設の拡充 戦後 |
下巻 |
3018ページ |
| 教育施設の被災 戦時下 |
下巻 |
2511ページ |
| 教育諸団体 昭和前期 |
下巻 |
2448ページ |
| 渋谷区教育会 |
下巻 |
2448ページ |
| 皇典講究所 |
下巻 |
2448ページ |
| 温故学会 |
下巻 |
2448ページ |
| 修養団 |
下巻 |
2449ページ |
| 教育制度の整備 明治初期 |
中巻 |
1865ページ |
| 教育長 戦後 |
下巻 |
2665ページ |
| 教育と学問 近世 |
中巻 |
1067ページ |
| 教育と宗教 戦後 |
下巻 |
2616ページ |
| 教育と宗教の現況 戦後 |
下巻 |
3018ページ |
| 教育の現状 戦後 |
下巻 |
3044ページ |
| 特殊学級 |
下巻 |
3045ページ |
| 奨学資金運営委員会 |
下巻 |
3047ページ |
| 青少年問題協議会 |
下巻 |
3047ページ |
| 青少年対策地区委員会 |
下巻 |
3047ページ |
| 補導連絡会 |
下巻 |
3047ページ |
| 青少年委員 |
下巻 |
3047ページ |
| 日本学校安全会 |
下巻 |
3047ページ |
| 教育の変形 戦時下 |
下巻 |
2506ページ |
| 青山学院への圧迫 |
下巻 |
2506ページ |
| 国学院大学 |
下巻 |
2506ページ |
| 教育の民主化 戦後 |
下巻 |
2617ページ |
| 教育費 戦後 |
下巻 |
2629ページ |
| 教育費 明治初期 村 |
中巻 |
1722ページ |
| 教育予算の変遷 明治初期 |
中巻 |
1877ページ |
| 教育令の公布 明治初期 |
中巻 |
1865ページ |
| 行基作(伝)の眼玉の観音 |
中巻 |
1182ページ |
| 恐慌後の銀行 昭和初期 |
下巻 |
2384ページ |
| 行政委員会と委員 戦後 |
下巻 |
2664ページ |
| 教育委員会 |
下巻 |
2664ページ |
| 教育委員 |
下巻 |
2665ページ |
| 教育長 |
下巻 |
2665ページ |
| 教育委員会事務局 |
下巻 |
2666ページ |
| 職員の配置 |
下巻 |
2667ページ |
| 選挙管理委員会 |
下巻 |
2668ページ |
| 選挙管理委員 |
下巻 |
2668ページ |
| 委員会の職務権限 |
下巻 |
2670ページ |
| 事務局 |
下巻 |
2670ページ |
| 投票所と投票区 |
下巻 |
2671ページ |
| 監査委員 |
下巻 |
2675ページ |
| 行政区域の変遷 明治初期 |
中巻 |
1736ページ |
| 行政区域の変遷 明治初期 |
中巻 |
1736ページ |
| 大区小区制の廃止 |
中巻 |
1736ページ |
| 明治11年の組替え |
中巻 |
1737ページ |
| 豊沢村の合併 |
中巻 |
1740ページ |
| 千駄ヶ谷村の成立 |
中巻 |
1740ページ |
| 明治19年の改定 |
中巻 |
1740ページ |
| 明治22年の改正 |
中巻 |
1740ページ |
| 代々幡村の成立 |
中巻 |
1741ページ |
| 渋谷村の成立 |
中巻 |
1741ページ |
| 豊多摩郡の起立 |
中巻 |
1741ページ |
| 行政区画の変遷 明治初期 |
中巻 |
1466ページ |
| 共同作業所 戦後 |
下巻 |
2871ページ |
| 共同住宅の分布 昭和39年 |
下巻 |
3015ページ |
| 仰徳国民学校の廃止 戦後 |
下巻 |
2617ページ |
| 教如上人真影裏書 |
中巻 |
1199ページ |
| 教部省 |
中巻 |
1525ページ |
| 享保改革と鷹狩の復活 |
上巻 |
615ページ |
| 享保3年の制度 |
上巻 |
912ページ |
| 享保13年の洪水 |
上巻 |
959ページ |
| 享保10年の火事 |
上巻 |
970ページ |
| 享保2年の触 |
上巻 |
642ページ |
| 享保年間の助郷村々 |
上巻 |
587ページ |
| 享保4年の制 |
上巻 |
645ページ |
| 享保期の放鷹 |
上巻 |
615ページ |
| 橋梁 明治から大正 |
中巻 |
1971ページ |
| 市中橋銘間数書上 |
中巻 |
1972ページ |
| 東京府志料の橋 |
中巻 |
1973ページ |
| 大正初期の橋 |
中巻 |
1975ページ |
| 享和元年青山忠裕の修覆 寺社の記録 |
中巻 |
1108ページ |
| 享和元年棟札 寺社の記録 |
中巻 |
1109ページ |
| 清正井戸 |
中巻 |
1338ページ |
| 清正の井戸 |
中巻 |
2085ページ |
| 魚類 縄文時代 |
上巻 |
51ページ |
キラ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 吉良氏の支配と渋谷 |
上巻 |
273ページ |
| 吉良頼康 |
上巻 |
273ページ |
キリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| キリスト教 戦後 |
下巻 |
3136ページ |
| キリスト教 大正 |
中巻 |
2089ページ |
| キリスト教 明治中期以後 |
中巻 |
1901ページ |
| 日本基督教団 |
下巻 |
3136ページ |
| 日本基督改革派 |
下巻 |
3136ページ |
| カトリック |
下巻 |
3137ページ |
キン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 金華寺 |
中巻 |
2087ページ |
| 銀行 明治から大正 |
中巻 |
2026ページ |
| 近郊経済の展開 |
上巻 |
921ページ |
| 近郊町村の矛盾 渋谷区成立の背景 |
下巻 |
2207ページ |
| 近郊野菜生産の発達 江戸時代 |
上巻 |
923ページ |
| 銀行預金と貸付金 昭和初期 |
下巻 |
2385ページ |
| 預金とその推移 |
下巻 |
2385ページ |
| 貸付金の推移 |
下巻 |
2387ページ |
| 近世 渋谷区史序章 |
上巻 |
5ページ |
| 近世後期の渋谷区地域 |
上巻 |
991ページ |
| 近世社会の成立と渋谷区地域 |
上巻 |
311ページ |
| 近世初期創立の寺院 |
中巻 |
1173ページ |
| 近世的知行の成立 |
上巻 |
311ページ |
| 近世の渋谷 |
上巻 |
311ページ |
| 近世の渋谷文化 |
中巻 |
1067ページ |
| 金石文の記年銘 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1116ページ |
| 近代教育のあけぼの |
中巻 |
1665ページ |
| 近代教育の出発点 |
中巻 |
1665ページ |
| 近代教育の発足点 |
中巻 |
1668ページ |
| 近代工業の発生 |
中巻 |
1842ページ |
| 近代産業の萌芽 明治期 |
中巻 |
1799ページ |
| 近代渋谷の誕生と発展 |
中巻 |
1451ページ |
| 近代資本制の工業 明治期 |
中巻 |
1849ページ |
| 近代初期の教育 |
中巻 |
1665ページ |
| 近代の渋谷 |
中巻 |
1451ページ |
| 近年の交通調査 戦後 |
下巻 |
2743ページ |
| 金融会社 明治から大正 |
中巻 |
2032ページ |
| 金融機関の現況 戦後 |
下巻 |
2985ページ |
| 預金と貸出金 |
下巻 |
2986ページ |
| 預金 |
下巻 |
2986ページ |
| 貸出金 |
下巻 |
2988ページ |
| 金融機関の復活 戦後 |
下巻 |
2605ページ |
| 金融業とパニック 昭和初期 |
下巻 |
2383ページ |
| 金融業の変化と発展 昭和初期 |
下巻 |
2383ページ |
| 金融業とパニック |
下巻 |
2383ページ |
| 恐慌後の銀行 |
下巻 |
2384ページ |
| 市街地信用組合 |
下巻 |
2385ページ |
| 勤労動員 戦時下 |
下巻 |
2507ページ |
ク
ク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区・郡長への委任事務 |
中巻 |
1703ページ |
クウ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 空襲とその被害 戦時下 |
下巻 |
2513ページ |
| 空襲の前後 戦時下 |
下巻 |
2500ページ |
クエ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区営運動場 戦後 |
下巻 |
2884ページ |
| 区営競馬 戦後 |
下巻 |
2709ページ |
クカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区会意見書 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2240ページ |
| 区会議員 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2231ページ |
| 区会議決事項 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2235ページ |
| 区会議長と副議長 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2233ページ |
| 区会の権限 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2220ページ |
| 区会の職務権限 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2230ページ |
| 九月二十九日 氷川神社祭日 |
中巻 |
1314ページ |
クキ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区議会開会数 戦後 |
下巻 |
2648ページ |
| 区議会議員待遇者 戦後 |
下巻 |
2650ページ |
| 区議会事務局 戦後 |
下巻 |
2650ページ |
| 区議会における会議の種類 戦後 |
下巻 |
2648ページ |
| 議会開会数 |
下巻 |
2648ページ |
| 区議会の委員会 戦後 |
下巻 |
2645ページ |
| 区議会の権限 戦後 |
下巻 |
2638ページ |
| 区議会の構成 戦後 |
下巻 |
2641ページ |
| 歴代議員 |
下巻 |
2641ページ |
| 歴代議長 |
下巻 |
2642ページ |
| 歴代副議長 |
下巻 |
2644ページ |
| 区議会の性格 戦後 |
下巻 |
2637ページ |
| 区教育委員会の成立 戦後 |
下巻 |
3018ページ |
| 区境線 自然 |
上巻 |
12ページ |
クク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区郡長の掌管事務 |
中巻 |
1701ページ |
クサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区財政の大変革 戦後 |
下巻 |
2553ページ |
クシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 苦情処理 戦後 |
下巻 |
2928ページ |
クセ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区政モニター 戦後 |
下巻 |
2929ページ |
クタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 下り米と地廻り米 |
上巻 |
931ページ |
クチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 口米・口永 |
上巻 |
536ページ |
| 区長・郡長 明治初期 |
中巻 |
1701ページ |
| 区長選挙 戦後 |
下巻 |
2584ページ |
| 区町村会法 明治初期 |
中巻 |
1705ページ |
| 区町村総代人制度の施行 |
中巻 |
1696ページ |
| 区長の付属機関 戦後 |
下巻 |
2677ページ |
| 区長とその補助機関 戦後 |
下巻 |
2651ページ |
| 区長の選挙と選任 |
下巻 |
2651ページ |
| 区長の職務権限 |
下巻 |
2651ページ |
| 歴代区長 |
下巻 |
2652ページ |
| 助役 |
下巻 |
2652ページ |
| 収入役 |
下巻 |
2653ページ |
| 職員 |
下巻 |
2653ページ |
| 事務分掌 |
下巻 |
2656ページ |
| 事務分掌の変遷 |
下巻 |
2658ページ |
| 出張所 |
下巻 |
2661ページ |
| 区長の職務権限 戦後 |
下巻 |
2651ページ |
| 区長の職務権限 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2223ページ |
| 区長の選挙と選任 戦後 |
下巻 |
2651ページ |
クナ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区内学校の沿革 昭和39年 |
下巻 |
3047ページ |
| 区内古墳文化の特色 |
上巻 |
122ページ |
| 区内産業の構成と現況 戦後 |
下巻 |
2931ページ |
| 区内縄文文化の流動と他地域との交渉 |
上巻 |
104ページ |
| 区内で行われた競技 昭和39年 |
下巻 |
3157ページ |
| 区内のオリンピック施設 昭和39年 |
下巻 |
3150ページ |
| 区内の検問所 関東大震災 |
下巻 |
2157ページ |
| 区内の自動車保有数 戦後 |
下巻 |
2912ページ |
| 区内の人口密度分布 戦後 |
下巻 |
2793ページ |
| 昭和30年から33年の変化 |
下巻 |
2798ページ |
| 区内の名泉 |
上巻 |
477ページ |
| 区内の労働行政 戦後 |
下巻 |
2995ページ |
| 区内の労働組合 戦後 |
下巻 |
3002ページ |
| 区内便局 昭和初期 |
下巻 |
2318ページ |
クニ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 国役金と諸人夫役 |
上巻 |
540ページ |
クノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区の教育行政 戦後 |
下巻 |
2628ページ |
| 都教育委員会 |
下巻 |
2629ページ |
| 教育費 |
下巻 |
2629ページ |
| 区の建築行政 戦後 |
下巻 |
2844ページ |
| 区の産業構成 戦後 |
下巻 |
2931ページ |
| 区の執行機関 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2223ページ |
| 区長の職務権限 |
下巻 |
2223ページ |
| 歴代区長 |
下巻 |
2225ページ |
| 区の小学校増改築計画 昭和前期 |
下巻 |
2407ページ |
| 区の設置(渋谷町内) |
中巻 |
1913ページ |
| 区の中小企業振興対策 戦後 |
下巻 |
2990ページ |
クホ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 武家屋敷の鎮守から町方の氏神へ |
中巻 |
1148ページ |
| 延享2年の棟札 |
中巻 |
1149ページ |
| 氏子地域 |
中巻 |
1150ページ |
| 別当浄性院 |
中巻 |
1151ページ |
| 熊野神社文書 |
中巻 |
1151ページ |
| 古来の通除地に願度に付願書 |
中巻 |
1151ページ |
| 水帳の写 |
中巻 |
1153ページ |
| 寺社奉行所帳面写 |
中巻 |
1153ページ |
| 延宝3年浄栖寺末を離れ智積院末となる |
中巻 |
1154ページ |
| 安政2年地震にて大破 |
中巻 |
1155ページ |
| 安政3年大風雨にて破損 |
中巻 |
1155ページ |
| 安政6年焼亡 |
中巻 |
1156ページ |
| 紀伊徳川家へ請願 |
中巻 |
1156ページ |
| 正保3年4月勧請 |
中巻 |
1157ページ |
| 縁起一巻 |
中巻 |
1157ページ |
| 延享2年類焼 |
中巻 |
1158ページ |
| 三百両手当金 |
中巻 |
1158ページ |
| 徳川治宝の参詣 |
中巻 |
1158ページ |
クマ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 熊野権現原宿と紀伊徳川家 |
中巻 |
1148ページ |
| 熊野権現別当浄性院 |
中巻 |
1151ページ |
| 熊野信仰 |
上巻 |
281ページ |
| 熊野信仰と渋谷氏 |
上巻 |
281ページ |
| 熊野神社 穏田 |
中巻 |
1164ページ |
| 浅野氏室の再建 |
中巻 |
1165ページ |
| 万治2年の法華経奥書 |
中巻 |
1166ページ |
| 浅野邸に囲い込まる |
中巻 |
1167ページ |
| 浅野家末姫尊崇の社 |
中巻 |
1168ページ |
| 浅野邸の上知 |
中巻 |
1168ページ |
| 熊野社村持に戻る |
中巻 |
1168ページ |
| 熊野神社神器目録 |
中巻 |
1168ページ |
| 熊野神社文書 原宿 |
中巻 |
1151ページ |
| 熊野大権現縁起 |
中巻 |
1435ページ |
クミ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 組合及び商店会 昭和初期 |
下巻 |
2346ページ |
| 組合結成の方法 |
上巻 |
1006ページ |
| 組合辻番 |
上巻 |
652ページ |
| 組合の寄合 |
上巻 |
1002ページ |
| 組合村の設定 |
上巻 |
996ページ |
| 組合村の負担 |
上巻 |
1007ページ |
| 組合村の役割 |
上巻 |
1006ページ |
| 組合村々の非常体制 |
上巻 |
1048ページ |
| 組別のまとい |
上巻 |
916ページ |
| 区民生活 戦後 |
下巻 |
2564ページ |
| 区民生活 戦後 |
下巻 |
2788ページ |
| 区民生活の圧迫 戦時下 |
下巻 |
2498ページ |
| 区民生活の側面 戦後 |
下巻 |
2908ページ |
| 区民相談機関 戦後 |
下巻 |
2928ページ |
| 苦情処理 |
下巻 |
2928ページ |
| 区政モニター |
下巻 |
2929ページ |
| 区民のガス消費量 戦後 |
下巻 |
2908ページ |
| 区民の嗜好 戦後 |
下巻 |
2914ページ |
| 区民の税金 戦後 |
下巻 |
2582ページ |
| 都税負担額 |
下巻 |
2584ページ |
| 区民の税金都内の位置 戦後 |
下巻 |
2917ページ |
| 特別区税 |
下巻 |
2922ページ |
| 納税貯蓄組合 |
下巻 |
2928ページ |
クモ
クヤ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区役所・郡役所 明治初期 |
中巻 |
1701ページ |
| 区役所仮庁舎 渋谷区の成立 |
下巻 |
2219ページ |
| 区役所出張所 戦後 |
下巻 |
2549ページ |
| 区役所庁舎と区公会堂 渋谷区の成立 |
下巻 |
2219ページ |
| 区役所仮庁舎 |
下巻 |
2219ページ |
| 新庁舎の竣工 |
下巻 |
2219ページ |
| 区役所の事務 渋谷区成立直後 |
下巻 |
2222ページ |
クユ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区有財産 戦後 |
下巻 |
2709ページ |
| 区営競馬 |
下巻 |
2709ページ |
クラ
クリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 区立小・中学校の増設 戦後 |
下巻 |
3025ページ |
| 区立小学校 昭和39年 |
下巻 |
3048ページ |
| 区立中学校 昭和39年 |
下巻 |
3068ページ |
| 区立幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3075ページ |
| 区立幼稚園の開設 戦後 |
下巻 |
3038ページ |
クル
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 車の保有数 明治21年 |
中巻 |
1777ページ |
| 久留米藩有馬家下屋敷 |
上巻 |
773ページ |
クロ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 黒鍬谷 |
中巻 |
1405ページ |
| 黒鍬谷の俗称 |
上巻 |
676ページ |
| 黒鍬者大縄地 |
上巻 |
724ページ |
| 黒鍬者大縄地 |
上巻 |
731ページ |
| 黒鍬者大縄地 |
上巻 |
735ページ |
| 黒鍬者大縄地 |
上巻 |
749ページ |
| 黒鍬者大縄地 |
上巻 |
759ページ |
| 黒鍬者大縄屋敷 |
上巻 |
676ページ |
| 黒田家(福岡藩)下屋敷 |
上巻 |
672ページ |
| 黒船来航と江戸近郊 |
上巻 |
1020ページ |
クワ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 桑沢デザイン研究所 昭和39年 |
下巻 |
3105ページ |
| 桑茶政策とその影響 |
中巻 |
1618ページ |
| 桑茶布告の内容 |
中巻 |
1619ページ |
| 政策の転換 |
中巻 |
1621ページ |
| 民間の茶園 |
中巻 |
1622ページ |
| 代々木の茶 |
中巻 |
1623ページ |
| 茶摘み唄 |
中巻 |
1624ページ |
クン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 郡会定員 |
中巻 |
1924ページ |
| 郡区町村編成法 明治初期 |
中巻 |
1700ページ |
| 郡区町村編成法の施行 明治初期 |
中巻 |
1700ページ |
| 郡政局 |
中巻 |
1472ページ |
| 郡制の施行とその消長 |
中巻 |
1924ページ |
| 南豊島郡 |
中巻 |
1924ページ |
| 南豊島郡東多摩郡聯合郡 |
中巻 |
1924ページ |
| 豊多摩郡の新設 |
中巻 |
1924ページ |
| 郡会定員 |
中巻 |
1924ページ |
| 郡制の廃止 |
中巻 |
1924ページ |
| 郡長 |
中巻 |
1925ページ |
| 郡制の廃止 |
中巻 |
1924ページ |
| 郡長 |
中巻 |
1925ページ |
| 軍馬の碑 |
中巻 |
1370ページ |
ケ
ケイ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 慶安2年の朱印状 寺社の記録 |
中巻 |
1113ページ |
| 慶安以前の除地 寺社の記録 |
中巻 |
1114ページ |
| 慶安から元禄初年の変化 |
上巻 |
336ページ |
| 慶安の御触書 |
上巻 |
336ページ |
| 慶安の検地定 |
上巻 |
336ページ |
| 経営者 私学・家塾 |
中巻 |
1681ページ |
| 慶應義塾幼稚舎 昭和39年 |
下巻 |
3081ページ |
| 慶應義塾幼稚舎 昭和前期 |
下巻 |
2428ページ |
| 京王線の影響 宅地の変遷 明治後期から大正 |
中巻 |
1945ページ |
| 京王電鉄 昭和初期 |
下巻 |
2277ページ |
| 京王電鉄のバス利用 昭和初期 |
下巻 |
2279ページ |
| 芸妓屋組合の結成 明治から大正 |
中巻 |
2042ページ |
| 経済保護事業 昭和前期 |
下巻 |
2457ページ |
| 警察 戦後 |
下巻 |
2573ページ |
| 警察 戦後 |
下巻 |
2887ページ |
| 警察・消防の整備(渋谷区地域) |
中巻 |
1930ページ |
| 警察・消防の発達 昭和初期 |
下巻 |
2325ページ |
| 警察機構の拡張 昭和初期 |
下巻 |
2325ページ |
| 警察制度の濫觴 |
中巻 |
1521ページ |
| 東京府兵 |
中巻 |
1521ページ |
| 邏卒 |
中巻 |
1521ページ |
| 東京警視庁 |
中巻 |
1521ページ |
| 番人制廃止 |
中巻 |
1521ページ |
| 巡査屯所 |
中巻 |
1522ページ |
| 第六分署 |
中巻 |
1522ページ |
| 地方自治体警察 |
下巻 |
2573ページ |
| 警視庁 |
下巻 |
2574ページ |
| 派出所 |
下巻 |
2890ページ |
| 警察の整備 |
中巻 |
1930ページ |
| 渋谷警察署の設置 |
中巻 |
1930ページ |
| 渋谷警察分署 |
中巻 |
1930ページ |
| 派出所 |
中巻 |
1930ページ |
| 渋谷警察署 |
中巻 |
1930ページ |
| 庁舎建設 |
中巻 |
1931ページ |
| 派出所・請願派出所 |
中巻 |
1931ページ |
| 警察の創始 |
中巻 |
1774ページ |
| 巡査箱番所 |
中巻 |
1774ページ |
| 宮益坂交番所 |
中巻 |
1775ページ |
| 下渋谷派出所の前身 |
中巻 |
1775ページ |
| 中渋谷駐在所 |
中巻 |
1775ページ |
| 道玄坂上派出所 |
中巻 |
1775ページ |
| 下渋谷派出所 |
中巻 |
1775ページ |
| 警視庁 戦後 |
下巻 |
2574ページ |
| 芸州浅野家下屋敷の庭園 |
上巻 |
832ページ |
| 敬順の遊覧記 |
上巻 |
829ページ |
| 係争関係者 |
上巻 |
938ページ |
| 境内興行の誓約書 |
中巻 |
1323ページ |
| 慶長・元和期知行 |
上巻 |
326ページ |
| 景徳院と東江寺 |
中巻 |
1226ページ |
| 景徳院の寺名改称 明治中期以後 |
中巻 |
1897ページ |
| 自警団 |
下巻 |
2156ページ |
| 区内の検問所 |
下巻 |
2157ページ |
| 警備活動 関東大震災 |
下巻 |
2156ページ |
| 警備活動 関東大震災 |
下巻 |
2156ページ |
| 警防団の結成 戦時下 |
下巻 |
2488ページ |
| 敬老館 戦後 |
下巻 |
2873ページ |
ケス
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 下水道 戦後 |
下巻 |
2857ページ |
| 下水の処理 |
上巻 |
917ページ |
ケツ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 月光院御広敷小遣之者大縄地 |
上巻 |
739ページ |
| 月光院殿小遣者屋敷 |
上巻 |
762ページ |
| 欠食児童保護 昭和前期 |
下巻 |
2422ページ |
ケノ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 毛野君(けのきみ) 古代 |
上巻 |
146ページ |
ケミ
ケン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 健康相談所 昭和初期 |
下巻 |
2329ページ |
| 源氏との関係 寺社の記録 江戸 |
中巻 |
1103ページ |
| 原始農耕期 渋谷区史序章 |
上巻 |
3ページ |
| 源氏山 |
中巻 |
1403ページ |
| 建設事業 貨物出入りにみる 昭和初期 |
下巻 |
2370ページ |
| 現代の区民生活 戦後 |
下巻 |
2788ページ |
| 現代の交通機関 戦後 |
下巻 |
2734ページ |
| 現代の渋谷 戦後 |
下巻 |
2525ページ |
| 現代の宗教 戦後 |
下巻 |
3127ページ |
| 検地 延宝2年 |
上巻 |
397ページ |
| 建築行政 戦後 |
下巻 |
2844ページ |
| 建築物の推移 |
下巻 |
2838ページ |
| 建築物の推移 戦後 |
下巻 |
2838ページ |
| 建築物の内容 昭和初期 |
下巻 |
2398ページ |
| 元文3年の制 |
上巻 |
646ページ |
| 検見役人の廻村 |
上巻 |
1015ページ |
| 倹約と吝嗇の区別 |
上巻 |
982ページ |
| 元禄16年日寛入寺す |
中巻 |
1258ページ |
| 元禄・享保期の天災 |
上巻 |
957ページ |
| 元禄9年の制 |
上巻 |
645ページ |
| 元禄検地の請書 |
上巻 |
345ページ |
| 元禄検地の特質 |
上巻 |
345ページ |
| 元禄15年の制 |
上巻 |
645ページ |
| 元禄15年の大火 |
上巻 |
970ページ |
| 元禄10年上知の内藤邸跡 |
上巻 |
763ページ |
| 元禄10年上知の内藤邸跡 |
上巻 |
781ページ |
| 元禄16年の地震 |
上巻 |
958ページ |
| 元禄年間の建立と転住 |
中巻 |
1234ページ |
| 元禄年間の転住寺院 |
中巻 |
1234ページ |
| 元禄の地方直し |
上巻 |
341ページ |
| 元禄の修覆 寺社の記録 |
中巻 |
1106ページ |
| 元禄の助郷村々 |
上巻 |
595ページ |
| 元禄8年と10年の両検地 |
上巻 |
349ページ |
コ
コウ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 講 元講と枝講 |
中巻 |
1284ページ |
| 香陰亭 |
上巻 |
817ページ |
| 香陰亭の記 |
上巻 |
817ページ |
| 春の風情 |
上巻 |
818ページ |
| 秋のようす |
上巻 |
819ページ |
| 香陰亭名付けの由来 |
上巻 |
820ページ |
| 夏の景物 |
上巻 |
820ページ |
| 冬のけしき |
上巻 |
820ページ |
| 秋野の御茶屋 |
上巻 |
821ページ |
| 享保10年上知 |
上巻 |
821ページ |
| 漱石関 |
上巻 |
821ページ |
| 風詠台 |
上巻 |
821ページ |
| 振衣峯 |
上巻 |
821ページ |
| 憩陰岡 |
上巻 |
822ページ |
| 観徳場 |
上巻 |
822ページ |
| 琵琶池 |
上巻 |
822ページ |
| 褰裳橋 |
上巻 |
822ページ |
| 槇立山 |
上巻 |
822ページ |
| 灌花井 |
上巻 |
822ページ |
| 追風埒 |
上巻 |
822ページ |
| 臥竜棚 |
上巻 |
822ページ |
| 御花畑 |
上巻 |
822ページ |
| 御数寄屋跡 |
上巻 |
822ページ |
| 冬至梅 |
上巻 |
823ページ |
| 求来梅 |
上巻 |
823ページ |
| 紫の扉 |
上巻 |
823ページ |
| 寒紅梅 |
上巻 |
823ページ |
| 飛梅 |
上巻 |
823ページ |
| 西行梅その他 |
上巻 |
823ページ |
| 椿のいろいろ |
上巻 |
824ページ |
| 楓のいろいろ |
上巻 |
824ページ |
| 沙羅双樹 |
上巻 |
824ページ |
| 信田社葛葉 |
上巻 |
824ページ |
| 三島明神 |
上巻 |
824ページ |
| 宝珠神 |
上巻 |
825ページ |
| 野田稲荷 |
上巻 |
825ページ |
| 匏繋廬 |
上巻 |
826ページ |
| 一里塚 |
上巻 |
826ページ |
| 御鷹部屋跡 |
上巻 |
826ページ |
| 滝見堂旧地 |
上巻 |
826ページ |
| 懸釣子 |
上巻 |
826ページ |
| 茶 |
上巻 |
826ページ |
| 三棟稲荷 |
上巻 |
827ページ |
| 下渋谷別業 |
上巻 |
827ページ |
| 四方霊御神社 |
上巻 |
827ページ |
| 五重塔 |
上巻 |
827ページ |
| 三本松 |
上巻 |
828ページ |
| 菱の御茶屋 |
上巻 |
828ページ |
| 好音幼稚園 明治から大正 |
中巻 |
2065ページ |
| 公益質屋 戦後 |
下巻 |
2871ページ |
| 公園 戦後 |
下巻 |
2879ページ |
| 公園・児童遊園地・運動場 戦後 |
下巻 |
2879ページ |
| 鍋島松濤公園 |
下巻 |
2882ページ |
| 山谷公園 |
下巻 |
2883ページ |
| 羽沢公園 |
下巻 |
2883ページ |
| 代々木練兵場跡 |
下巻 |
2883ページ |
| 明治公園 |
下巻 |
2883ページ |
| 国府方 |
中巻 |
1356ページ |
| 公儀辻番 |
上巻 |
652ページ |
| 工業 渋谷区成立前後 昭和初期 |
下巻 |
2373ページ |
| 工業 昭和初期 |
下巻 |
2369ページ |
| 工業業種別の盛衰 昭和初期 |
下巻 |
2376ページ |
| 公共施設と生活 戦後 |
下巻 |
2573ページ |
| 市域編入後 |
下巻 |
2374ページ |
| 工業種目の増加 |
中巻 |
2007ページ |
| 公共職業安定所 戦後 |
下巻 |
2612ページ |
| 工業地帯 昭和39年 |
下巻 |
3011ページ |
| 工業の概要 戦後 |
下巻 |
2938ページ |
| 工場団体 |
下巻 |
2938ページ |
| 工業の規模と構成 戦後 |
下巻 |
2941ページ |
| 工業の規模別の分布 戦後 |
下巻 |
2942ページ |
| 工業の業種別分布 戦後 |
下巻 |
2943ページ |
| 工業の現況 戦後 |
下巻 |
2939ページ |
| 工業の再生 戦後 |
下巻 |
2606ページ |
| 工業の推移 昭和初期 |
下巻 |
2375ページ |
| 工場数の推移 |
下巻 |
2375ページ |
| 生産価額の変遷 |
下巻 |
2376ページ |
| 工業の大規模化 大正 |
中巻 |
2008ページ |
| 工業の特性 昭和初期 |
下巻 |
2379ページ |
| 工業の特別区内における位置 戦後 |
下巻 |
2939ページ |
| 工業の内容と変遷 大正 |
中巻 |
2003ページ |
| 千駄ヶ谷地域 |
中巻 |
2005ページ |
| 工業種目の増加 |
中巻 |
2007ページ |
| 工業の大規模化 |
中巻 |
2008ページ |
| 「豊多摩郡誌」にみる産業 |
中巻 |
2011ページ |
| 工業の発達と内容 大正 |
中巻 |
2000ページ |
| 工場の分布状態 |
中巻 |
2000ページ |
| 渋谷川工業地帯の形成 |
中巻 |
2000ページ |
| 貨物の集散量と工業の関係 |
中巻 |
2002ページ |
| 工業の変遷 昭和初期 |
下巻 |
2369ページ |
| 工業 明治期 |
中巻 |
1842ページ |
| 官営工場の設置 |
中巻 |
1843ページ |
| 初期工業の内容 |
中巻 |
1844ページ |
| 千駄ヶ谷地域の工業 |
中巻 |
1845ページ |
| 渋谷川地帯の工業 |
中巻 |
1845ページ |
| 初期における工場の立地 |
中巻 |
1847ページ |
| 恵比寿ビールと馬越恭平 |
中巻 |
1847ページ |
| 近代資本制の工業 |
中巻 |
1849ページ |
| 工業用水 |
中巻 |
1827ページ |
| 高家品川家下屋敷 |
上巻 |
772ページ |
| 高家堀川家下屋敷 |
上巻 |
772ページ |
| 高原学園の開設 戦後 |
下巻 |
3032ページ |
| 高札 |
上巻 |
505ページ |
| 高札場 |
上巻 |
862ページ |
| 工事設計者と工事担当者 |
上巻 |
481ページ |
| 工事の管轄と保安施設 戦後 |
下巻 |
2730ページ |
| 保安施設 |
下巻 |
2731ページ |
| 簡易信号機第1号 |
下巻 |
2731ページ |
| 緑のおばさん |
下巻 |
2731ページ |
| 渋谷区安全会 |
下巻 |
2731ページ |
| 校舎の復興 戦後 |
下巻 |
2619ページ |
| 甲州街道 |
上巻 |
575ページ |
| 甲州街道 明治から大正 |
中巻 |
2040ページ |
| 甲州街道内藤新宿の助郷 |
上巻 |
594ページ |
| 公衆食道 昭和前期 |
下巻 |
2461ページ |
| 公衆電話 明治 |
中巻 |
1982ページ |
| 工場一覧表 大正 |
中巻 |
2009ページ |
| 工場協会連合会 戦後 |
下巻 |
2611ページ |
| 工場数・従業員・産額の推移 戦後 |
下巻 |
2939ページ |
| 工場数の推移 昭和初期 |
下巻 |
2375ページ |
| 工場団体 戦後 |
下巻 |
2938ページ |
| 工場の分布状態 大正 |
中巻 |
2000ページ |
| 黄塵 自然 |
上巻 |
41ページ |
| 庚申信仰 江戸 |
中巻 |
1293ページ |
| 降水量 自然 |
上巻 |
40ページ |
| 公設市場 昭和前期 |
下巻 |
2459ページ |
| 公設市場と私設市場 昭和初期 |
下巻 |
2350ページ |
| 市場の売上高 |
下巻 |
2351ページ |
| 地域的特性 |
下巻 |
2351ページ |
| 売り上げの推移 |
下巻 |
2351ページ |
| 私設市場 |
下巻 |
2352ページ |
| 公設消防組の整備 |
中巻 |
1932ページ |
| 強訴・徒党の禁 |
上巻 |
997ページ |
| 貢租の種類 |
上巻 |
533ページ |
| 貢租の種類と性格 |
上巻 |
533ページ |
| 郷村の年寄制 |
中巻 |
1481ページ |
| 耕地と農業人口の変化 明治期 |
中巻 |
1816ページ |
| 耕作地の増減 |
中巻 |
1816ページ |
| 農業人口の変化 |
中巻 |
1818ページ |
| 交通機関 戦後 |
下巻 |
2575ページ |
| 交通機関 戦後 |
下巻 |
2734ページ |
| 私鉄の状況 |
下巻 |
2575ページ |
| 交通量調査 |
下巻 |
2577ページ |
| 交通機関の拡大 昭和初期 |
下巻 |
2273ページ |
| 交通機関の特質 戦後 |
下巻 |
2737ページ |
| 交通調査 戦後 |
下巻 |
2743ページ |
| 交通調査に見る交通状況の変遷 昭和初期 |
下巻 |
2294ページ |
| 大正14年の交通調査 |
下巻 |
2294ページ |
| 昭和8年の交通調査 |
下巻 |
2307ページ |
| 昭和16年の交通調査 |
下巻 |
2314ページ |
| 交通量調査 戦後 |
下巻 |
2577ページ |
| 校庭開放 戦後 |
下巻 |
3119ページ |
| 皇典講究所 昭和前期 |
下巻 |
2448ページ |
| 高等学校 私立 昭和39年 |
下巻 |
3082ページ |
| 高等学校 都立 昭和39年 |
下巻 |
3076ページ |
| 第一商業高等学校 |
下巻 |
3077ページ |
| 代々木高等学校 |
下巻 |
3078ページ |
| 広尾高等学校 |
下巻 |
3078ページ |
| 青山高等学校 |
下巻 |
3079ページ |
| 高等工業技術学校 昭和前期 |
下巻 |
2432ページ |
| 高等女学校および実践高等女学校 明治から大正 |
中巻 |
2066ページ |
| 実践高等女学部・同実科高等女学部 |
中巻 |
2067ページ |
| 常磐松高等女学校 |
中巻 |
2067ページ |
| 青山学院高等女学部 |
中巻 |
2068ページ |
| 高等鍼灸医学校 昭和前期 |
下巻 |
2434ページ |
| 高等電気溶接学校 昭和前期 |
下巻 |
2431ページ |
| 慊堂日歴 |
中巻 |
1071ページ |
| 石経山房の位置 |
中巻 |
1071ページ |
| 石経山房の塾生 |
中巻 |
1072ページ |
| 大名と松崎慊堂 |
中巻 |
1074ページ |
| 松平家西条藩での講義 |
中巻 |
1074ページ |
| 世子補導の法 |
中巻 |
1074ページ |
| 佐倉藩邸の孔子廟 |
中巻 |
1075ページ |
| 安中藩板倉家と松崎慊堂 |
中巻 |
1075ページ |
| 将軍に御目見え |
中巻 |
1076ページ |
| 狩谷棭斎との交流 |
中巻 |
1076ページ |
| 松崎慊堂の遊覧 |
中巻 |
1076ページ |
| 渋谷川の蛍 |
中巻 |
1077ページ |
| 広尾原遊覧 |
中巻 |
1077ページ |
| 石経山房の庭園 |
中巻 |
1077ページ |
| 氷川社の祭礼 |
中巻 |
1078ページ |
| 羽沢村民の名前 |
中巻 |
1078ページ |
| 博奕の制止 |
中巻 |
1079ページ |
| 上知令を聞く |
中巻 |
1079ページ |
| 講に対する幕府の干渉 |
中巻 |
1285ページ |
| 弘法湯と花街の発達 明治から大正 |
中巻 |
2041ページ |
| 御厩火除地 |
上巻 |
735ページ |
| 公用書 |
中巻 |
1140ページ |
| 盗品一件訴状 |
中巻 |
1140ページ |
| 村名書替一件に付願書 |
中巻 |
1141ページ |
| 境内除地書上 |
中巻 |
1142ページ |
| 社殿再建に付寺社奉行印状 |
中巻 |
1143ページ |
| 境内立木植付に付一札 |
中巻 |
1143ページ |
| 墓守番小屋再建に付願書 |
中巻 |
1144ページ |
| 寮建増に付願書 |
中巻 |
1144ページ |
| 年季奉公人退散に付願書 |
中巻 |
1145ページ |
| 強力権現 中世 |
上巻 |
303ページ |
| 公立学校 学制時代 明治初期 |
中巻 |
1686ページ |
| 渋谷小学校 |
中巻 |
1686ページ |
| 千駄ヶ谷小学校 |
中巻 |
1688ページ |
| 臨川小学校 |
中巻 |
1690ページ |
| 公立教育施設の拡充 昭和前期 |
下巻 |
2401ページ |
| 公立高等学校 戦後 |
下巻 |
2630ページ |
| 公立実業学校の開設 明治から大正 |
中巻 |
2062ページ |
| 東京府立第一商業学校 |
中巻 |
2062ページ |
| 府立商業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 実業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 幡代実業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 臨川実業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 渋谷実業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 府立商業補習学校 |
中巻 |
2063ページ |
| 公立小学校の新設 明治から大正 |
中巻 |
2048ページ |
| 光隆寺 昭和前期 |
下巻 |
2469ページ |
| 行旅病人行旅死亡人救恤 昭和前期 |
下巻 |
2452ページ |
| 香林院の転住 |
中巻 |
1230ページ |
コオ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 郡山藩柳沢家屋敷 |
上巻 |
723ページ |
コカ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 五街道の脇往還 |
上巻 |
574ページ |
コク
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 国学院高等学校 昭和39年 |
下巻 |
3088ページ |
| 国学院大学 昭和39年 |
下巻 |
3090ページ |
| 国学院大学 戦時下 |
下巻 |
2506ページ |
| 国学院大学 明治から大正 |
中巻 |
2071ページ |
| 国学院大学幼稚園教員養成所 昭和39年 |
下巻 |
3108ページ |
| 国際英語学校 昭和39年 |
下巻 |
3111ページ |
| 国際基督教団 戦後 |
下巻 |
3138ページ |
| 国際クッキング・スクール 昭和39年 |
下巻 |
3112ページ |
| 国際文化理容美容学校 昭和39年 |
下巻 |
3112ページ |
| 黒色表土 自然 |
上巻 |
15ページ |
| 国勢調査にあらわれた人口 昭和初期 |
下巻 |
2265ページ |
| 国勢調査に見る人口増 大正 |
中巻 |
1958ページ |
| 年齢構成 |
中巻 |
1960ページ |
| 生産人口 |
中巻 |
1961ページ |
| 「極秘録」の記事 江戸 |
上巻 |
378ページ |
| 「極秘録」の記事 江戸 |
上巻 |
381ページ |
| 「極秘録」の記事 島田家領 |
上巻 |
382ページ |
| 国分寺の創立 古代 |
上巻 |
155ページ |
| 国民学校の状況 戦時下 |
下巻 |
2502ページ |
| 国民学校の整理統合 戦後 |
下巻 |
2617ページ |
| 原宿仰徳国民学校の廃止 |
下巻 |
2617ページ |
| 穏原小学校記念碑 |
下巻 |
2618ページ |
| 児童数の激減 |
下巻 |
2618ページ |
| 国民健康保険 戦後 |
下巻 |
2876ページ |
| 国民健康保険運営協議会 戦後 |
下巻 |
2680ページ |
| 国民健康保険事業特別会計 戦後 |
下巻 |
2707ページ |
| 国民健康保険と国民年金 戦後 |
下巻 |
2876ページ |
| 国民健康保険 |
下巻 |
2876ページ |
| 国民年金 |
下巻 |
2878ページ |
| 国民年金 戦後 |
下巻 |
2878ページ |
| 極楽の井 |
上巻 |
476ページ |
| 国立大学 昭和39年 |
下巻 |
3080ページ |
| 国立大学 戦後 |
下巻 |
2630ページ |
ココ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御高札 |
上巻 |
530ページ |
| 戸口の復帰 戦後 |
下巻 |
2564ページ |
| 心得違の者へ教諭 |
上巻 |
1000ページ |
コサ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 小作経営の一般化 |
上巻 |
976ページ |
| 小作経営の実際 |
上巻 |
978ページ |
| 小作契約と小作料 |
上巻 |
979ページ |
| 御讃の松 |
中巻 |
1180ページ |
コシ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 古渋谷川 自然 |
上巻 |
29ページ |
| 小島文平先祖 |
上巻 |
497ページ |
| 古社と別当寺 江戸 |
中巻 |
1102ページ |
| 古社の別当寺 江戸 |
中巻 |
1096ページ |
| 御書院与力同心大縄地 |
上巻 |
729ページ |
| 御書院与力同心大縄地 |
上巻 |
793ページ |
| 個人事業税からみた産業 戦後 |
下巻 |
2935ページ |
| 「御神領見分取計書」 |
上巻 |
412ページ |
コス
コセ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 戸籍と住民登録 戦後 |
下巻 |
2569ページ |
| 戸籍編成 |
中巻 |
1480ページ |
| 古銭の発掘 |
上巻 |
256ページ |
コタ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 古代 渋谷区史序章 |
上巻 |
3ページ |
| 古代国家の成長 |
上巻 |
139ページ |
| 古代の渋谷 |
上巻 |
139ページ |
| 古代大和国家と古墳 |
上巻 |
120ページ |
| 五反田 |
中巻 |
1553ページ |
| 五反田 |
中巻 |
1559ページ |
コチ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 戸長 |
中巻 |
1702ページ |
| 古町 江戸 |
上巻 |
319ページ |
| 戸長職務 |
中巻 |
1702ページ |
| 戸長制度 |
中巻 |
1517ページ |
| 渋谷区地域の戸長 |
中巻 |
1517ページ |
| 本区地域の副戸長 |
中巻 |
1518ページ |
| 戸長の上部機関 |
中巻 |
1518ページ |
| 区長 |
中巻 |
1519ページ |
| 扱所 |
中巻 |
1519ページ |
| 区務所 |
中巻 |
1519ページ |
| 区長心得 |
中巻 |
1520ページ |
| 戸長心得 |
中巻 |
1520ページ |
| 戸長制度 明治初期 |
中巻 |
1466ページ |
| 戸長歴代 |
中巻 |
1712ページ |
| 千駄ヶ谷村 |
中巻 |
1712ページ |
| 千駄ヶ谷戸長役場 |
中巻 |
1712ページ |
| 原宿村・穏田村 |
中巻 |
1712ページ |
| 原宿・穏田聯合戸長役場 |
中巻 |
1712ページ |
| 代々木・幡ヶ谷村戸長 |
中巻 |
1713ページ |
| 戸長役場 |
中巻 |
1713ページ |
| 上渋谷・中渋谷村戸長 |
中巻 |
1713ページ |
| 戸長役場 |
中巻 |
1713ページ |
| 下渋谷村戸長 |
中巻 |
1713ページ |
コト
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 古東京川 自然 |
上巻 |
13ページ |
| 古東京湾 自然 |
上巻 |
12ページ |
| 子供手踊興行 |
中巻 |
1320ページ |
コハ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 子鳩幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3102ページ |
コフ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 古墳 東京地方 |
上巻 |
121ページ |
| 古墳、土師器出土地と大和文化 古代 |
上巻 |
142ページ |
| 古墳時代の衣服 |
上巻 |
124ページ |
| 古墳時代の顔面化粧 |
上巻 |
125ページ |
| 古墳時代の渋谷 |
上巻 |
120ページ |
| 古墳時代の住居 |
上巻 |
123ページ |
| 古墳時代の住居址と遺物 |
上巻 |
134ページ |
| 古墳時代の生活 |
上巻 |
123ページ |
| 古墳時代の服飾・装身具 |
上巻 |
124ページ |
| 古墳 渋谷区地域 |
上巻 |
125ページ |
| 古墳所在地名表 |
上巻 |
131ページ |
| 古墳文化の推移 |
上巻 |
120ページ |
| 古墳文化の特色 渋谷区内 |
上巻 |
122ページ |
| 古墳文化の発生 |
上巻 |
120ページ |
コマ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 護摩供軽く神楽盛んとなる |
中巻 |
1318ページ |
| 護摩供と神楽 氷川神社 |
中巻 |
1315ページ |
| 駒場野 |
上巻 |
620ページ |
| 駒場野一揆 |
上巻 |
1055ページ |
| 駒場野調練場の拡張 |
上巻 |
1056ページ |
| 駒場野と渋谷区地域 |
上巻 |
621ページ |
コミ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 込米・出目米 |
上巻 |
536ページ |
コメ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 米・麦生産額の変化 明治期 |
中巻 |
1810ページ |
| 米の廉売 関東大震災 |
下巻 |
2150ページ |
コモ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 小物成 |
上巻 |
538ページ |
| 小物成場の開発・幕府領の造出 |
上巻 |
359ページ |
| 小物成場の代官支配 |
上巻 |
358ページ |
| 小物成場の縄入 |
上巻 |
349ページ |
コヤ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 子安地蔵 中世 |
上巻 |
301ページ |
| 子安薬師 |
中巻 |
1411ページ |
コヨ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御用金の賦課 |
上巻 |
555ページ |
コラ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 娯楽産業の急増 戦後 |
下巻 |
2605ページ |
| 娯楽産業の変化 昭和初期 |
下巻 |
2392ページ |
| 娯楽地帯の変化 明治から大正 |
中巻 |
2037ページ |
| 寄席 |
中巻 |
2038ページ |
| 映画館 |
中巻 |
2038ページ |
| 寄席の発達 |
中巻 |
2038ページ |
| 渋谷駅付近の変化 |
中巻 |
2038ページ |
| 盛り場の営業者 |
中巻 |
2039ページ |
| 千駄ヶ谷町の営業者 |
中巻 |
2040ページ |
| 甲州街道 |
中巻 |
2040ページ |
コリ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 御料地 |
中巻 |
1602ページ |
| 第一御料地 |
中巻 |
1603ページ |
| 第二御料地 |
中巻 |
1603ページ |
| 第三御料地 |
中巻 |
1603ページ |
コロ
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 挙母藩内藤家下屋敷 |
上巻 |
712ページ |
コン
| 内容 |
巻 |
ページ |
| 金光教 昭和前期 |
下巻 |
2472ページ |
| 金光教 戦後 |
下巻 |
3134ページ |
| 根性院領 |
上巻 |
339ページ |
| 根性院領一部久ヶ原村羽根田村に替地 |
上巻 |
403ページ |
| 根性院領渋谷村に替地 |
上巻 |
402ページ |
| 根性院領の成立 |
上巻 |
402ページ |
| 金王桜 |
上巻 |
235ページ |
| 金王桜 |
中巻 |
1345ページ |
| 金王桜 |
中巻 |
1412ページ |
| 金王町付近の武家屋敷 |
上巻 |
674ページ |
| 金王八幡宮 中世 |
上巻 |
295ページ |
| 金王八幡神社社記 |
中巻 |
1406ページ |
| 日月の旗 |
中巻 |
1407ページ |
| 兜建観世音 |
中巻 |
1408ページ |
| 経基橋 |
中巻 |
1409ページ |
| 麻布 |
中巻 |
1409ページ |
| 渋谷氏 |
中巻 |
1409ページ |
| 誕生池 |
中巻 |
1409ページ |
| 金王麻呂 |
中巻 |
1410ページ |
| 毒蛇の長刀 |
中巻 |
1410ページ |
| 子安薬師 |
中巻 |
1411ページ |
| 金王麻呂影堂 |
中巻 |
1412ページ |
| 金王桜 |
中巻 |
1412ページ |
| 渋谷八幡建立 |
中巻 |
1412ページ |
| 円証寺 |
中巻 |
1412ページ |
| 金王八幡と東福寺 江戸 |
中巻 |
1102ページ |
| 金王丸駒冷池 |
中巻 |
1334ページ |
| 金王丸誕生の池 |
中巻 |
1333ページ |
| 金王丸と土佐房は別人 |
上巻 |
248ページ |
| 金王丸と文学 |
上巻 |
241ページ |
| 金王麻呂 |
中巻 |
1410ページ |
| 金王麻呂影堂 |
中巻 |
1412ページ |
| 金王幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3100ページ |
| 権兵衛屋敷跡 |
中巻 |
1362ページ |
| 混乱期の行政 明治初期 |
中巻 |
1464ページ |
| 婚礼の制限 |
上巻 |
998ページ |
| 「山王領支配目録」 |
上巻 |
408ページ |
| 三町年寄 江戸 |
上巻 |
319ページ |
| 山谷公園 戦後 |
下巻 |
2883ページ |
| 山谷小学校 昭和39年 |
下巻 |
3057ページ |
| 山谷尋常小学校 明治から大正 |
中巻 |
2051ページ |
| 山谷マリアの苑幼稚園 昭和39年 |
下巻 |
3101ページ |
| 残留者とバラックの生活 戦後 |
下巻 |
2526ページ |