カイ

内容 ページ
外苑中学校 昭和39年 下巻 3071ページ
海岸線 石器時代 上巻 52ページ
開基円住院 江戸 中巻 1120ページ
開基秀教坊正入 中巻 1195ページ
開基秀教坊正入 中巻 1210ページ
回教学校 大正 中巻 2092ページ
外国人居住者 戦後 下巻 2830ページ
外国人殺傷事件 上巻 1031ページ
開国をめぐる騒乱 上巻 1023ページ
開墾地取扱 明治初期 中巻 1615ページ
開山正入の俗系 中巻 1189ページ
開山竜岳の伝 中巻 1222ページ
海進 自然 上巻 13ページ
海退 自然 上巻 13ページ
開拓使官園 中巻 1661ページ
開拓使牧場 中巻 1663ページ
開拓使用地 中巻 1595ページ
開拓掛開墾地 中巻 1595ページ
勧業寮試験場 中巻 1597ページ
開拓使用地 中巻 1598ページ
開拓使一号地 中巻 1601ページ
開拓使二号地 中巻 1601ページ
開拓使三号地 中巻 1601ページ
御料地 中巻 1602ページ
第一御料地 中巻 1603ページ
第二御料地 中巻 1603ページ
第三御料地 中巻 1603ページ
開帳 「武江年表」 中巻 1311ページ
貝塚 上巻 106ページ
街道と助郷制度 上巻 573ページ
外壁 代々木八幡遺跡 上巻 76ページ
改良水道の創設 明治期 中巻 1796ページ
貝類 縄文時代 上巻 51ページ

カエ

内容 ページ
嘉永2年の講の禁令 中巻 1285ページ
寛永2年旗本屋敷の基準 上巻 644ページ
替地大崎村三百石 中巻 1205ページ
替地の寺社領 上巻 390ページ
家屋保持のいましめ 上巻 983ページ

カカ

内容 ページ
抱屋敷と民衆 上巻 835ページ
抱屋敷に関する禁制 上巻 642ページ
抱屋敷の実例 上巻 641ページ
抱屋敷の性格 上巻 640ページ
「抱屋敷寄帳」の記載 諦聴寺 中巻 1272ページ

カキ

内容 ページ
夏季施設 昭和前期 下巻 2422ページ
夏季施設 戦後 下巻 3031ページ
臨海学校 下巻 2422ページ
林間学校 下巻 2422ページ
臨海学園の再開 下巻 3031ページ
高原学園の開設 下巻 3032ページ
プールの設置 下巻 3032ページ
下級家臣団知行割 上巻 322ページ
下級役人の大縄屋敷 上巻 714ページ
下級役人の屋敷 上巻 666ページ

カク

内容 ページ
隔雲亭 中巻 2077ページ
郭雲亭跡 中巻 1368ページ
学恩寺 満歳山 中巻 1178ページ
郭外の主要屋敷 上巻 318ページ
角行とその流派 (かくぎょう) 中巻 1278ページ
学区 渋谷区成立直後 下巻 2220ページ
学区の設置 明治初期 中巻 1672ページ
各種学校 昭和前期 下巻 2431ページ
高等電気溶接学校 下巻 2431ページ
高等工業技術学校 下巻 2432ページ
昭英学園 下巻 2432ページ
渋谷商業実践女学校 下巻 2432ページ
青山タイピスト学院 下巻 2432ページ
高橋洋裁女学校 下巻 2433ページ
文化服装学院 下巻 2433ページ
高等鍼灸医学校 下巻 2434ページ
昭和裁縫女学校 下巻 2434ページ
温故女学院 下巻 2434ページ
日本高等鉄道学校 下巻 2435ページ
各種学校 私立 昭和39年 下巻 3102ページ
文化服装学院 下巻 3102ページ
東京服装学園 下巻 3103ページ
東京服飾アカデミー 下巻 3104ページ
日本デザインスクール 下巻 3104ページ
東京高等服装女学院 下巻 3105ページ
桑沢デザイン研究所 下巻 3105ページ
サロン・ド・シャポー学院 下巻 3105ページ
チヨダ・シャポー・アカデミー 下巻 3106ページ
山野高等美容学校 下巻 3106ページ
テルミー美容高等学院 下巻 3107ページ
山下料理学院 下巻 3107ページ
服部栄養専門学校 下巻 3107ページ
東京高等経理学校 下巻 3108ページ
東都タイピスト学校 下巻 3108ページ
国学院大学幼稚園教員養成所 下巻 3108ページ
日本社会事業学校 下巻 3109ページ
日本赤十字社助産婦学校 下巻 3109ページ
代々木学院 下巻 3109ページ
代々木ゼミナール 下巻 3110ページ
河上英語学院 下巻 3110ページ
国際英語学校 下巻 3111ページ
東京日本語学校 下巻 3111ページ
東京人形学院 下巻 3111ページ
東京俳優学校 下巻 3112ページ
その他の各種学校 下巻 3112ページ
各種学校の発達 戦後 下巻 3040ページ
各種団体の救護活動 関東大震災 下巻 2153ページ
学制時代の公立学校 明治初期 中巻 1686ページ
学制の発布 明治初期 中巻 1670ページ
拡張計画失敗 上巻 1058ページ
学童健康相談所 戦後 下巻 3033ページ
学童の集団疎開 戦時下 下巻 2508ページ
学徒動員 戦時下 下巻 2506ページ
勤労動員 下巻 2507ページ
学務委員 渋谷区成立直後 下巻 2244ページ
学務委員の権限 下巻 2244ページ
歴代学務委員 下巻 2244ページ
学務委員の権限 渋谷区成立直後 下巻 2244ページ

カケ

内容 ページ
筧邸の分割 上巻 684ページ
欠塚 中巻 1358ページ
加計塚小学校 昭和39年 下巻 3055ページ
欠塚尋常小学校 明治から大正 中巻 2050ページ

カコ

内容 ページ
鹿児島藩島津家下屋敷 上巻 673ページ

カサ

内容 ページ
火災 上巻 969ページ
火災覚知の変遷 戦後 下巻 2897ページ
家財道具の疎開 上巻 1033ページ
火災年代記 上巻 969ページ
火災発生件数の変遷 戦後 下巻 2893ページ

カシ

内容 ページ
貸出金 戦後 下巻 2988ページ
貸付金の推移 昭和初期 下巻 2387ページ

カス

内容 ページ
加助郷免除の村々 上巻 594ページ
ガス消費量 戦後 下巻 2908ページ
和宮降嫁と御用人足 上巻 1026ページ
和宮降嫁との関係 千代田稲荷神社 中巻 1170ページ
和宮の下向 上巻 1026ページ
霞山の縁起 中巻 1444ページ
霞山略縁起 中巻 1449ページ

カセ

内容 ページ
化政期の関東改革 上巻 991ページ
化政・天保期の様相 上巻 991ページ
稼人の身元保証 上巻 837ページ
河川 自然 上巻 28ページ
河川と用水の改修 昭和初期 下巻 2321ページ

カツ

内容 ページ
学校医の設置 昭和前期 下巻 2423ページ
学校衛生 戦後 下巻 3033ページ
学童健康相談所 下巻 3033ページ
富山養護学園 下巻 3036ページ
学校給食の実施 戦後 下巻 2621ページ
学校施設の拡充 戦後 下巻 3025ページ
内部施設の拡充 下巻 3029ページ
視聴覚教育 下巻 3029ページ
学校令と義務教育 明治初期 中巻 1868ページ
小学校令の公布 中巻 1868ページ
勝瀬村尾崎家領の上知 上巻 379ページ
カッティング・スクール 昭和39年 下巻 3112ページ

カテ

内容 ページ
家庭菜園 戦後 下巻 2592ページ
家庭防火郡 戦時下 下巻 2487ページ

カト

内容 ページ
加藤家(水口藩)中屋敷 上巻 689ページ
過渡期の財政規模 下巻 2550ページ
カトリック 戦後 下巻 3137ページ

カナ

内容 ページ
金杉川、古川 自然 上巻 29ページ

カネ

内容 ページ
カネ塚(古墳) 上巻 128ページ

カノ

内容 ページ
加納家(一宮藩)下屋敷 上巻 691ページ
加納家(一宮藩)下屋敷 上巻 805ページ
加納藩永井家抱屋敷 上巻 715ページ

カフ

内容 ページ
兜建観世音 中巻 1408ページ
兜建観音 中世 上巻 301ページ
株仲間解散令 上巻 1010ページ

カマ

内容 ページ
鎌倉期の渋谷氏 上巻 187ページ
鎌倉御所 上巻 263ページ
鎌倉時代の渋谷と渋谷氏 上巻 171ページ
鎌倉道 上巻 257ページ
鎌倉道 中巻 1351ページ
鎌倉幕府と江戸氏 上巻 171ページ
鎌倉幕府と渋谷氏 上巻 171ページ
鎌倉幕府と武蔵国 上巻 176ページ
鎌倉幕府の滅亡 上巻 261ページ
鎌倉府 上巻 263ページ

カミ

内容 ページ
上渋谷村 中巻 1566ページ
上渋谷村 明治21年の物産 中巻 1811ページ
上渋谷村上知組 上巻 344ページ
上渋谷村の概況 上巻 426ページ
上渋谷村の小名 上巻 427ページ
上・下渋谷村上知組の成立 上巻 434ページ
上豊沢村 中巻 1566ページ
上豊沢村の概要 上巻 438ページ
上中下渋谷村 「場末往還」の記載 上巻 423ページ
神原 中巻 1405ページ
神谷家の系譜 上巻 366ページ
神谷家領 上巻 327ページ
神谷家領 幡ヶ谷村 上巻 371ページ
神谷家領の削減 上巻 368ページ
神谷家領の成立 上巻 366ページ
神谷家領の田畑の比率 上巻 371ページ
上屋敷 上巻 639ページ
上屋敷は僅少 上巻 655ページ
神谷正次の所領 上巻 366ページ

カム

内容 ページ
禿塚 中巻 1355ページ

カメ

内容 ページ
亀井家(津和野藩)下屋敷 上巻 712ページ

カモ

内容 ページ
貨物出入にみる建設事業 昭和初期 下巻 2370ページ
貨物の集散量と工業の関係 大正 中巻 2002ページ
かもん(掃部)百姓宅地跡 中巻 1361ページ

カヤ

内容 ページ
火薬庫分水の合流 三田用水 中巻 1830ページ
火薬製造所と農民の反目 三田用水 中巻 1832ページ

カラ

内容 ページ
唐津藩小笠原家抱屋敷 上巻 813ページ

カリ

内容 ページ
仮校舎の使用 戦後 下巻 2616ページ
狩の御宿 上巻 907ページ
狩谷棭斎と松崎慊堂 中巻 1076ページ
苅谷藩土井家中屋敷 上巻 784ページ

カレ

内容 ページ
瓦礫と化した町 戦後 下巻 2525ページ
瓦礫と混乱の町 戦後 下巻 2525ページ

カワ

内容 ページ
河上英語学院 昭和39年 下巻 3110ページ
川崎庄司次郎館跡 中巻 1360ページ
川崎掘堀替え 上巻 494ページ

カン

内容 ページ
簡易職業求人 戦後 下巻 2998ページ
簡易信号機第1号 戦後 下巻 2731ページ
寛永以後の後の転住寺院 中巻 1254ページ
官営工場の設置 明治期 中巻 1843ページ
寛永の地方直し 上巻 327ページ
願海筆寺号額 中巻 1203ページ
灌漑用水から工業用水へ 中巻 1827ページ
灌漑用水としての玉川上水の余水と三田用水 上巻 512ページ
寒気湖 自然 上巻 42ページ
環境浄化運動 戦後 下巻 3123ページ
教育環境対策 下巻 3123ページ
日米連絡協議会 下巻 3123ページ
文教地区の指定 下巻 3125ページ
新生活運動 下巻 3126ページ
美化運動 下巻 3126ページ
修養団 下巻 3127ページ
勧業政策 明治初期 中巻 1660ページ
開拓使官園 中巻 1661ページ
官用地 中巻 1662ページ
開拓使牧場 中巻 1663ページ
農談会 中巻 1664ページ
東京府寺砂利取場 中巻 1664ページ
勧業寮試験場 中巻 1597ページ
官軍到着 明治初期 中巻 1464ページ
官軍屯所 明治初期 中巻 1464ページ
監査委員 戦後 下巻 2675ページ
寛政12年の石高 江戸 上巻 369ページ
「寛政呈譜」の記事 寺社の記録 江戸 中巻 1104ページ
完全給食の実施 戦後 下巻 3030ページ
神田上水 上巻 479ページ
神田上水 上巻 490ページ
神田上水助水 上巻 513ページ
神田専西寺 中巻 1202ページ
関東学園附属すみれ幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ
関東諸地域の変化 江戸 上巻 326ページ
関東大震災 中巻 1914ページ
関東大震災 下巻 2145ページ
渋谷区地域の被害 関東大震災 下巻 2146ページ
救護の開始 下巻 2147ページ
各種団体の救護活動 下巻 2153ページ
警備活動 下巻 2156ページ
関東大震災時の各町の救済人数 下巻 2149ページ
関東大震災と近郊地帯の発展 下巻 2145ページ
関東大震災と渋谷区地域 下巻 2145ページ
関東大震災復興計画への変更 大正 中巻 1971ページ
関東取締出役の設置 上巻 992ページ
関東の動乱と渋谷 上巻 272ページ
「寛文印知集」の記載 江戸 上巻 363ページ
寛文延宝期の検地 上巻 337ページ
神戸藩本多家下屋敷 上巻 729ページ
官用地 明治初期 中巻 1662ページ
歓楽地帯の発生 明治から大正 中巻 2041ページ
歓楽地帯の発生 明治から大正 中巻 2041ページ
弘法湯と花街の発達 中巻 2041ページ
組合の結成 中巻 2042ページ
三業許可地の指定 中巻 2042ページ
大和田横丁 中巻 2044ページ
寒冷気温 自然 上巻 16ページ
甘露水 江戸の飲料水 上巻 477ページ
甘露水 中巻 1334ページ

キイ

内容 ページ
紀伊(徳川)家添地 上巻 721ページ
紀伊(徳川家)下屋敷の切坪変遷 上巻 702ページ
紀伊徳川家抱屋敷 上巻 716ページ
紀伊徳川家下屋敷 上巻 700ページ
和歌山藩徳川家下屋敷の切坪変遷 上巻 702ページ
紀伊徳川家添地 上巻 721ページ
議員の選挙 渋谷区成立直後 下巻 2229ページ
議員の任期 渋谷区成立直後 下巻 2229ページ

キオ

内容 ページ
気温 自然 上巻 38ページ
気温勾配 自然 上巻 39ページ
気温上昇 自然 上巻 17ページ
気温変動史 自然 上巻 16ページ

キキ

内容 ページ
企業の成長 昭和初期 下巻 2366ページ
企業の内容法人の構造 下巻 2366ページ
初期の法人企業の分布と成長 下巻 2367ページ
法人企業の発達 下巻 2367ページ
産業別内容 昭和初期 下巻 2368ページ

キケ

内容 ページ
議決機関 渋谷区成立直後 下巻 2229ページ

キサ

内容 ページ
偽作庚申塔 中巻 1365ページ

キシ

内容 ページ
岸記念体育館 昭和39年 下巻 3164ページ
岸辺幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ
岸辺幼稚園 昭和前期 下巻 2426ページ
基準をこえる屋敷 上巻 646ページ
気象的立地 自然 上巻 37ページ
岸和田藩岡部家抱屋敷 上巻 669ページ

キタ

内容 ページ
木田郷 古代 上巻 151ページ
木田好座の文 上巻 817ページ
北谷稲荷 中世 上巻 305ページ
北谷稲荷神社 中巻 1171ページ
承応の再建 中巻 1171ページ
土師家天満宮 中巻 1172ページ

キチ

内容 ページ
吉祥寺領一部大久保村に替地 上巻 399ページ
吉祥寺領戸数と人口 上巻 399ページ
吉祥寺領の貢租 上巻 552ページ
吉祥寺領の成立 上巻 395ページ
吉祥寺領町屋二か所 上巻 898ページ

キト

内容 ページ
木戸番 上巻 909ページ

キム

内容 ページ
木村軍太郎 中巻 1363ページ

キユ

内容 ページ
旧穏田 第6編近代の渋谷序 中巻 1460ページ
吸江寺の転住 中巻 1249ページ
石潭禅師行状 中巻 1251ページ
慶安3年建立 中巻 1252ページ
延宝8年入寂 中巻 1253ページ
罹災者の収容 下巻 2148ページ
関東大震災時の各町の救済人数 下巻 2149ページ
渋谷町の収容施設 下巻 2149ページ
救済物資の配給 下巻 2149ページ
米の廉売 下巻 2150ページ
渋谷警察署の救護支援 下巻 2150ページ
恩賜金の配布 下巻 2150ページ
生業資金の給与 下巻 2151ページ
渋谷町長の布告 下巻 2151ページ
震災彙報の発行 下巻 2152ページ
救護の開始 関東大震災 下巻 2147ページ
救護の開始 関東大震災 下巻 2147ページ
救済事業(一般的) 昭和前期 下巻 2451ページ
行旅病人行旅死亡人救恤 下巻 2452ページ
貧困証明および施療券交付 下巻 2452ページ
人事相談 下巻 2453ページ
方面委員 下巻 2454ページ
福田会 下巻 2455ページ
救済物資の配給 関東大震災 下巻 2149ページ
旧三町社会事業の沿革 昭和前期 下巻 2450ページ
旧三町の教育施設 昭和前期 下巻 2405ページ
旧三町の性格とその位置 渋谷区成立直前 下巻 2203ページ
旧渋谷地区 下級役人の小屋敷 上巻 659ページ
旧渋谷地区 下級役人の小屋敷 上巻 660ページ
旧渋谷地区の大名屋敷 上巻 654ページ
旧渋谷地区の旗本屋敷 上巻 658ページ
旧渋谷地区の武家屋敷 上巻 654ページ
旧渋谷の大名屋敷一覧 上巻 656ページ
旧渋谷の変化 明治初期 中巻 1451ページ
明治初期の宮益町 中巻 1453ページ
渋谷の花街 中巻 1454ページ
道玄坂の変遷 中巻 1454ページ
渋谷広尾町 中巻 1456ページ
求職数 戦後 下巻 2997ページ
求人求職 女子の状況 戦後 下巻 2998ページ
求人求職 男子の状況 戦後 下巻 2999ページ
求人求職 年間の推移 戦後 下巻 3002ページ
給水経路 下巻 2852ページ
給水経路 戦後 下巻 2852ページ
旧千駄ヶ谷 第6編近代の渋谷序 中巻 1458ページ
旧千駄ヶ谷町 町名地番の整理改正 昭和7年 下巻 2217ページ
旧原宿 第6編近代の渋谷序 中巻 1460ページ
旧代々幡 第6編近代の渋谷序 中巻 1461ページ
旧代々幡町 町名地番の整理改正 昭和7年 下巻 2215ページ
丘陵上地層 自然 上巻 18ページ
丘陵表土 自然 上巻 19ページ

キヨ

内容 ページ
教育 戦時下 下巻 2501ページ
教育 明治初期 中巻 1665ページ
近代教育の出発点 中巻 1665ページ
近代教育のあけぼの 中巻 1665ページ
近代教育の発足点 中巻 1668ページ
学制の発布 中巻 1670ページ
学区の設置 中巻 1672ページ
教育 明治初期 庶民 中巻 1675ページ
教育委員 公選制から任命制へ 戦後 下巻 3020ページ
教育委員 戦後 下巻 2665ページ
教育委員会 戦後 下巻 2664ページ
教育委員会委員 戦後 下巻 3020ページ
教育委員会事務局 戦後 下巻 2666ページ
教育委員会の成立 戦後 下巻 3018ページ
文教委員会 下巻 3019ページ
公選制から任命制へ 下巻 3020ページ
教育委員会委員 下巻 3020ページ
教育環境対策 せんご 下巻 3123ページ
教育機関の発展 明治から大正 中巻 2045ページ
小学校令の改正 中巻 2045ページ
教育施設の拡充 戦後 下巻 3018ページ
教育施設の被災 戦時下 下巻 2511ページ
教育諸団体 昭和前期 下巻 2448ページ
渋谷区教育会 下巻 2448ページ
皇典講究所 下巻 2448ページ
温故学会 下巻 2448ページ
修養団 下巻 2449ページ
教育制度の整備 明治初期 中巻 1865ページ
教育長 戦後 下巻 2665ページ
教育と学問 近世 中巻 1067ページ
教育と宗教 戦後 下巻 2616ページ
教育と宗教の現況 戦後 下巻 3018ページ
教育の現状 戦後 下巻 3044ページ
特殊学級 下巻 3045ページ
奨学資金運営委員会 下巻 3047ページ
青少年問題協議会 下巻 3047ページ
青少年対策地区委員会 下巻 3047ページ
補導連絡会 下巻 3047ページ
青少年委員 下巻 3047ページ
日本学校安全会 下巻 3047ページ
教育の変形 戦時下 下巻 2506ページ
青山学院への圧迫 下巻 2506ページ
国学院大学 下巻 2506ページ
教育の民主化 戦後 下巻 2617ページ
教育費 戦後 下巻 2629ページ
教育費 明治初期 村 中巻 1722ページ
教育予算の変遷 明治初期 中巻 1877ページ
教育令の公布 明治初期 中巻 1865ページ
行基作(伝)の眼玉の観音 中巻 1182ページ
恐慌後の銀行 昭和初期 下巻 2384ページ
行政委員会と委員 戦後 下巻 2664ページ
教育委員会 下巻 2664ページ
教育委員 下巻 2665ページ
教育長 下巻 2665ページ
教育委員会事務局 下巻 2666ページ
職員の配置 下巻 2667ページ
選挙管理委員会 下巻 2668ページ
選挙管理委員 下巻 2668ページ
委員会の職務権限 下巻 2670ページ
事務局 下巻 2670ページ
投票所と投票区 下巻 2671ページ
監査委員 下巻 2675ページ
行政区域の変遷 明治初期 中巻 1736ページ
行政区域の変遷 明治初期 中巻 1736ページ
大区小区制の廃止 中巻 1736ページ
明治11年の組替え 中巻 1737ページ
豊沢村の合併 中巻 1740ページ
千駄ヶ谷村の成立 中巻 1740ページ
明治19年の改定 中巻 1740ページ
明治22年の改正 中巻 1740ページ
代々幡村の成立 中巻 1741ページ
渋谷村の成立 中巻 1741ページ
豊多摩郡の起立 中巻 1741ページ
行政区画の変遷 明治初期 中巻 1466ページ
共同作業所 戦後 下巻 2871ページ
共同住宅の分布 昭和39年 下巻 3015ページ
仰徳国民学校の廃止 戦後 下巻 2617ページ
教如上人真影裏書 中巻 1199ページ
教部省 中巻 1525ページ
享保改革と鷹狩の復活 上巻 615ページ
享保3年の制度 上巻 912ページ
享保13年の洪水 上巻 959ページ
享保10年の火事 上巻 970ページ
享保2年の触 上巻 642ページ
享保年間の助郷村々 上巻 587ページ
享保4年の制 上巻 645ページ
享保期の放鷹 上巻 615ページ
橋梁 明治から大正 中巻 1971ページ
市中橋銘間数書上 中巻 1972ページ
東京府志料の橋 中巻 1973ページ
大正初期の橋 中巻 1975ページ
享和元年青山忠裕の修覆 寺社の記録 中巻 1108ページ
享和元年棟札 寺社の記録 中巻 1109ページ
清正井戸 中巻 1338ページ
清正の井戸 中巻 2085ページ
魚類 縄文時代 上巻 51ページ

キラ

内容 ページ
吉良氏の支配と渋谷 上巻 273ページ
吉良頼康 上巻 273ページ

キリ

内容 ページ
キリスト教 戦後 下巻 3136ページ
キリスト教 大正 中巻 2089ページ
キリスト教 明治中期以後 中巻 1901ページ
日本基督教団 下巻 3136ページ
日本基督改革派 下巻 3136ページ
カトリック 下巻 3137ページ

キン

内容 ページ
金華寺 中巻 2087ページ
銀行 明治から大正 中巻 2026ページ
近郊経済の展開 上巻 921ページ
近郊町村の矛盾 渋谷区成立の背景 下巻 2207ページ
近郊野菜生産の発達 江戸時代 上巻 923ページ
銀行預金と貸付金 昭和初期 下巻 2385ページ
預金とその推移 下巻 2385ページ
貸付金の推移 下巻 2387ページ
近世 渋谷区史序章 上巻 5ページ
近世後期の渋谷区地域 上巻 991ページ
近世社会の成立と渋谷区地域 上巻 311ページ
近世初期創立の寺院 中巻 1173ページ
近世的知行の成立 上巻 311ページ
近世の渋谷 上巻 311ページ
近世の渋谷文化 中巻 1067ページ
金石文の記年銘 寺社の記録 江戸 中巻 1116ページ
近代教育のあけぼの 中巻 1665ページ
近代教育の出発点 中巻 1665ページ
近代教育の発足点 中巻 1668ページ
近代工業の発生 中巻 1842ページ
近代産業の萌芽 明治期 中巻 1799ページ
近代渋谷の誕生と発展 中巻 1451ページ
近代資本制の工業 明治期 中巻 1849ページ
近代初期の教育 中巻 1665ページ
近代の渋谷 中巻 1451ページ
近年の交通調査 戦後 下巻 2743ページ
金融会社 明治から大正 中巻 2032ページ
金融機関の現況 戦後 下巻 2985ページ
預金と貸出金 下巻 2986ページ
預金 下巻 2986ページ
貸出金 下巻 2988ページ
金融機関の復活 戦後 下巻 2605ページ
金融業とパニック 昭和初期 下巻 2383ページ
金融業の変化と発展 昭和初期 下巻 2383ページ
金融業とパニック 下巻 2383ページ
恐慌後の銀行 下巻 2384ページ
市街地信用組合 下巻 2385ページ
勤労動員 戦時下 下巻 2507ページ

内容 ページ
区・郡長への委任事務 中巻 1703ページ

クウ

内容 ページ
空襲とその被害 戦時下 下巻 2513ページ
空襲の前後 戦時下 下巻 2500ページ

クエ

内容 ページ
区営運動場 戦後 下巻 2884ページ
区営競馬 戦後 下巻 2709ページ

クカ

内容 ページ
区会意見書 渋谷区成立直後 下巻 2240ページ
区会議員 渋谷区成立直後 下巻 2231ページ
区会議決事項 渋谷区成立直後 下巻 2235ページ
区会議長と副議長 渋谷区成立直後 下巻 2233ページ
区会の権限 渋谷区成立直後 下巻 2220ページ
区会の職務権限 渋谷区成立直後 下巻 2230ページ
九月二十九日 氷川神社祭日 中巻 1314ページ

クキ

内容 ページ
区議会開会数 戦後 下巻 2648ページ
区議会議員待遇者 戦後 下巻 2650ページ
区議会事務局 戦後 下巻 2650ページ
区議会における会議の種類 戦後 下巻 2648ページ
議会開会数 下巻 2648ページ
区議会の委員会 戦後 下巻 2645ページ
区議会の権限 戦後 下巻 2638ページ
区議会の構成 戦後 下巻 2641ページ
歴代議員 下巻 2641ページ
歴代議長 下巻 2642ページ
歴代副議長 下巻 2644ページ
区議会の性格 戦後 下巻 2637ページ
区教育委員会の成立 戦後 下巻 3018ページ
区境線 自然 上巻 12ページ

クク

内容 ページ
区郡長の掌管事務 中巻 1701ページ

クサ

内容 ページ
区財政の大変革 戦後 下巻 2553ページ

クシ

内容 ページ
苦情処理 戦後 下巻 2928ページ

クセ

内容 ページ
区政モニター 戦後 下巻 2929ページ

クタ

内容 ページ
下り米と地廻り米 上巻 931ページ

クチ

内容 ページ
口米・口永 上巻 536ページ
区長・郡長 明治初期 中巻 1701ページ
区長選挙 戦後 下巻 2584ページ
区町村会法 明治初期 中巻 1705ページ
区町村総代人制度の施行 中巻 1696ページ
区長の付属機関 戦後 下巻 2677ページ
区長とその補助機関 戦後 下巻 2651ページ
区長の選挙と選任 下巻 2651ページ
区長の職務権限 下巻 2651ページ
歴代区長 下巻 2652ページ
助役 下巻 2652ページ
収入役 下巻 2653ページ
職員 下巻 2653ページ
事務分掌 下巻 2656ページ
事務分掌の変遷 下巻 2658ページ
出張所 下巻 2661ページ
区長の職務権限 戦後 下巻 2651ページ
区長の職務権限 渋谷区成立直後 下巻 2223ページ
区長の選挙と選任 戦後 下巻 2651ページ

クナ

内容 ページ
区内学校の沿革 昭和39年 下巻 3047ページ
区内古墳文化の特色 上巻 122ページ
区内産業の構成と現況 戦後 下巻 2931ページ
区内縄文文化の流動と他地域との交渉 上巻 104ページ
区内で行われた競技 昭和39年 下巻 3157ページ
区内のオリンピック施設 昭和39年 下巻 3150ページ
区内の検問所 関東大震災 下巻 2157ページ
区内の自動車保有数 戦後 下巻 2912ページ
区内の人口密度分布 戦後 下巻 2793ページ
昭和30年から33年の変化 下巻 2798ページ
区内の名泉 上巻 477ページ
区内の労働行政 戦後 下巻 2995ページ
区内の労働組合 戦後 下巻 3002ページ
区内便局 昭和初期 下巻 2318ページ

クニ

内容 ページ
国役金と諸人夫役 上巻 540ページ

クノ

内容 ページ
区の教育行政 戦後 下巻 2628ページ
都教育委員会 下巻 2629ページ
教育費 下巻 2629ページ
区の建築行政 戦後 下巻 2844ページ
区の産業構成 戦後 下巻 2931ページ
区の執行機関 渋谷区成立直後 下巻 2223ページ
区長の職務権限 下巻 2223ページ
歴代区長 下巻 2225ページ
区の小学校増改築計画 昭和前期 下巻 2407ページ
区の設置(渋谷町内) 中巻 1913ページ
区の中小企業振興対策 戦後 下巻 2990ページ

クホ

内容 ページ
武家屋敷の鎮守から町方の氏神へ 中巻 1148ページ
延享2年の棟札 中巻 1149ページ
氏子地域 中巻 1150ページ
別当浄性院 中巻 1151ページ
熊野神社文書 中巻 1151ページ
古来の通除地に願度に付願書 中巻 1151ページ
水帳の写 中巻 1153ページ
寺社奉行所帳面写 中巻 1153ページ
延宝3年浄栖寺末を離れ智積院末となる 中巻 1154ページ
安政2年地震にて大破 中巻 1155ページ
安政3年大風雨にて破損 中巻 1155ページ
安政6年焼亡 中巻 1156ページ
紀伊徳川家へ請願 中巻 1156ページ
正保3年4月勧請 中巻 1157ページ
縁起一巻 中巻 1157ページ
延享2年類焼 中巻 1158ページ
三百両手当金 中巻 1158ページ
徳川治宝の参詣 中巻 1158ページ

クマ

内容 ページ
熊野権現原宿と紀伊徳川家 中巻 1148ページ
熊野権現別当浄性院 中巻 1151ページ
熊野信仰 上巻 281ページ
熊野信仰と渋谷氏 上巻 281ページ
熊野神社 穏田 中巻 1164ページ
浅野氏室の再建 中巻 1165ページ
万治2年の法華経奥書 中巻 1166ページ
浅野邸に囲い込まる 中巻 1167ページ
浅野家末姫尊崇の社 中巻 1168ページ
浅野邸の上知 中巻 1168ページ
熊野社村持に戻る 中巻 1168ページ
熊野神社神器目録 中巻 1168ページ
熊野神社文書 原宿 中巻 1151ページ
熊野大権現縁起 中巻 1435ページ

クミ

内容 ページ
組合及び商店会 昭和初期 下巻 2346ページ
組合結成の方法 上巻 1006ページ
組合辻番 上巻 652ページ
組合の寄合 上巻 1002ページ
組合村の設定 上巻 996ページ
組合村の負担 上巻 1007ページ
組合村の役割 上巻 1006ページ
組合村々の非常体制 上巻 1048ページ
組別のまとい 上巻 916ページ
区民生活 戦後 下巻 2564ページ
区民生活 戦後 下巻 2788ページ
区民生活の圧迫 戦時下 下巻 2498ページ
区民生活の側面 戦後 下巻 2908ページ
区民相談機関 戦後 下巻 2928ページ
苦情処理 下巻 2928ページ
区政モニター 下巻 2929ページ
区民のガス消費量 戦後 下巻 2908ページ
区民の嗜好 戦後 下巻 2914ページ
区民の税金 戦後 下巻 2582ページ
都税負担額 下巻 2584ページ
区民の税金都内の位置 戦後 下巻 2917ページ
特別区税 下巻 2922ページ
納税貯蓄組合 下巻 2928ページ

クモ

内容 ページ
蜘の井 上巻 476ページ

クヤ

内容 ページ
区役所・郡役所 明治初期 中巻 1701ページ
区役所仮庁舎 渋谷区の成立 下巻 2219ページ
区役所出張所 戦後 下巻 2549ページ
区役所庁舎と区公会堂 渋谷区の成立 下巻 2219ページ
区役所仮庁舎 下巻 2219ページ
新庁舎の竣工 下巻 2219ページ
区役所の事務 渋谷区成立直後 下巻 2222ページ

クユ

内容 ページ
区有財産 戦後 下巻 2709ページ
区営競馬 下巻 2709ページ

クラ

内容 ページ
鞍掛松 中巻 1343ページ

クリ

内容 ページ
区立小・中学校の増設 戦後 下巻 3025ページ
区立小学校 昭和39年 下巻 3048ページ
区立中学校 昭和39年 下巻 3068ページ
区立幼稚園 昭和39年 下巻 3075ページ
区立幼稚園の開設 戦後 下巻 3038ページ

クル

内容 ページ
車の保有数 明治21年 中巻 1777ページ
久留米藩有馬家下屋敷 上巻 773ページ

クロ

内容 ページ
黒鍬谷 中巻 1405ページ
黒鍬谷の俗称 上巻 676ページ
黒鍬者大縄地 上巻 724ページ
黒鍬者大縄地 上巻 731ページ
黒鍬者大縄地 上巻 735ページ
黒鍬者大縄地 上巻 749ページ
黒鍬者大縄地 上巻 759ページ
黒鍬者大縄屋敷 上巻 676ページ
黒田家(福岡藩)下屋敷 上巻 672ページ
黒船来航と江戸近郊 上巻 1020ページ

クワ

内容 ページ
桑沢デザイン研究所 昭和39年 下巻 3105ページ
桑茶政策とその影響 中巻 1618ページ
桑茶布告の内容 中巻 1619ページ
政策の転換 中巻 1621ページ
民間の茶園 中巻 1622ページ
代々木の茶 中巻 1623ページ
茶摘み唄 中巻 1624ページ

クン

内容 ページ
郡会定員 中巻 1924ページ
郡区町村編成法 明治初期 中巻 1700ページ
郡区町村編成法の施行 明治初期 中巻 1700ページ
郡政局 中巻 1472ページ
郡制の施行とその消長 中巻 1924ページ
南豊島郡 中巻 1924ページ
南豊島郡東多摩郡聯合郡 中巻 1924ページ
豊多摩郡の新設 中巻 1924ページ
郡会定員 中巻 1924ページ
郡制の廃止 中巻 1924ページ
郡長 中巻 1925ページ
郡制の廃止 中巻 1924ページ
郡長 中巻 1925ページ
軍馬の碑 中巻 1370ページ

ケイ

内容 ページ
慶安2年の朱印状 寺社の記録 中巻 1113ページ
慶安以前の除地 寺社の記録 中巻 1114ページ
慶安から元禄初年の変化 上巻 336ページ
慶安の御触書 上巻 336ページ
慶安の検地定 上巻 336ページ
経営者 私学・家塾 中巻 1681ページ
慶應義塾幼稚舎 昭和39年 下巻 3081ページ
慶應義塾幼稚舎 昭和前期 下巻 2428ページ
京王線の影響 宅地の変遷 明治後期から大正 中巻 1945ページ
京王電鉄 昭和初期 下巻 2277ページ
京王電鉄のバス利用 昭和初期 下巻 2279ページ
芸妓屋組合の結成 明治から大正 中巻 2042ページ
経済保護事業 昭和前期 下巻 2457ページ
警察 戦後 下巻 2573ページ
警察 戦後 下巻 2887ページ
警察・消防の整備(渋谷区地域) 中巻 1930ページ
警察・消防の発達 昭和初期 下巻 2325ページ
警察機構の拡張 昭和初期 下巻 2325ページ
警察制度の濫觴 中巻 1521ページ
東京府兵 中巻 1521ページ
邏卒 中巻 1521ページ
東京警視庁 中巻 1521ページ
番人制廃止 中巻 1521ページ
巡査屯所 中巻 1522ページ
第六分署 中巻 1522ページ
地方自治体警察 下巻 2573ページ
警視庁 下巻 2574ページ
派出所 下巻 2890ページ
警察の整備 中巻 1930ページ
渋谷警察署の設置 中巻 1930ページ
渋谷警察分署 中巻 1930ページ
派出所 中巻 1930ページ
渋谷警察署 中巻 1930ページ
庁舎建設 中巻 1931ページ
派出所・請願派出所 中巻 1931ページ
警察の創始 中巻 1774ページ
巡査箱番所 中巻 1774ページ
宮益坂交番所 中巻 1775ページ
下渋谷派出所の前身 中巻 1775ページ
中渋谷駐在所 中巻 1775ページ
道玄坂上派出所 中巻 1775ページ
下渋谷派出所 中巻 1775ページ
警視庁 戦後 下巻 2574ページ
芸州浅野家下屋敷の庭園 上巻 832ページ
敬順の遊覧記 上巻 829ページ
係争関係者 上巻 938ページ
境内興行の誓約書 中巻 1323ページ
慶長・元和期知行 上巻 326ページ
景徳院と東江寺 中巻 1226ページ
景徳院の寺名改称 明治中期以後 中巻 1897ページ
自警団 下巻 2156ページ
区内の検問所 下巻 2157ページ
警備活動 関東大震災 下巻 2156ページ
警備活動 関東大震災 下巻 2156ページ
警防団の結成 戦時下 下巻 2488ページ
敬老館 戦後 下巻 2873ページ

ケス

内容 ページ
下水道 戦後 下巻 2857ページ
下水の処理 上巻 917ページ

ケツ

内容 ページ
月光院御広敷小遣之者大縄地 上巻 739ページ
月光院殿小遣者屋敷 上巻 762ページ
欠食児童保護 昭和前期 下巻 2422ページ

ケノ

内容 ページ
毛野君(けのきみ) 古代 上巻 146ページ

ケミ

内容 ページ
検見法 上巻 535ページ

ケン

内容 ページ
健康相談所 昭和初期 下巻 2329ページ
源氏との関係 寺社の記録 江戸 中巻 1103ページ
原始農耕期 渋谷区史序章 上巻 3ページ
源氏山 中巻 1403ページ
建設事業 貨物出入りにみる 昭和初期 下巻 2370ページ
現代の区民生活 戦後 下巻 2788ページ
現代の交通機関 戦後 下巻 2734ページ
現代の渋谷 戦後 下巻 2525ページ
現代の宗教 戦後 下巻 3127ページ
検地 延宝2年 上巻 397ページ
建築行政 戦後 下巻 2844ページ
建築物の推移 下巻 2838ページ
建築物の推移 戦後 下巻 2838ページ
建築物の内容 昭和初期 下巻 2398ページ
元文3年の制 上巻 646ページ
検見役人の廻村 上巻 1015ページ
倹約と吝嗇の区別 上巻 982ページ
元禄16年日寛入寺す 中巻 1258ページ
元禄・享保期の天災 上巻 957ページ
元禄9年の制 上巻 645ページ
元禄検地の請書 上巻 345ページ
元禄検地の特質 上巻 345ページ
元禄15年の制 上巻 645ページ
元禄15年の大火 上巻 970ページ
元禄10年上知の内藤邸跡 上巻 763ページ
元禄10年上知の内藤邸跡 上巻 781ページ
元禄16年の地震 上巻 958ページ
元禄年間の建立と転住 中巻 1234ページ
元禄年間の転住寺院 中巻 1234ページ
元禄の地方直し 上巻 341ページ
元禄の修覆 寺社の記録 中巻 1106ページ
元禄の助郷村々 上巻 595ページ
元禄8年と10年の両検地 上巻 349ページ

コウ

内容 ページ
講 元講と枝講 中巻 1284ページ
香陰亭 上巻 817ページ
香陰亭の記 上巻 817ページ
春の風情 上巻 818ページ
秋のようす 上巻 819ページ
香陰亭名付けの由来 上巻 820ページ
夏の景物 上巻 820ページ
冬のけしき 上巻 820ページ
秋野の御茶屋 上巻 821ページ
享保10年上知 上巻 821ページ
漱石関 上巻 821ページ
風詠台 上巻 821ページ
振衣峯 上巻 821ページ
憩陰岡 上巻 822ページ
観徳場 上巻 822ページ
琵琶池 上巻 822ページ
褰裳橋 上巻 822ページ
槇立山 上巻 822ページ
灌花井 上巻 822ページ
追風埒 上巻 822ページ
臥竜棚 上巻 822ページ
御花畑 上巻 822ページ
御数寄屋跡 上巻 822ページ
冬至梅 上巻 823ページ
求来梅 上巻 823ページ
紫の扉 上巻 823ページ
寒紅梅 上巻 823ページ
飛梅 上巻 823ページ
西行梅その他 上巻 823ページ
椿のいろいろ 上巻 824ページ
楓のいろいろ 上巻 824ページ
沙羅双樹 上巻 824ページ
信田社葛葉 上巻 824ページ
三島明神 上巻 824ページ
宝珠神 上巻 825ページ
野田稲荷 上巻 825ページ
匏繋廬 上巻 826ページ
一里塚 上巻 826ページ
御鷹部屋跡 上巻 826ページ
滝見堂旧地 上巻 826ページ
懸釣子 上巻 826ページ
上巻 826ページ
三棟稲荷 上巻 827ページ
下渋谷別業 上巻 827ページ
四方霊御神社 上巻 827ページ
五重塔 上巻 827ページ
三本松 上巻 828ページ
菱の御茶屋 上巻 828ページ
好音幼稚園 明治から大正 中巻 2065ページ
公益質屋 戦後 下巻 2871ページ
公園 戦後 下巻 2879ページ
公園・児童遊園地・運動場 戦後 下巻 2879ページ
鍋島松濤公園 下巻 2882ページ
山谷公園 下巻 2883ページ
羽沢公園 下巻 2883ページ
代々木練兵場跡 下巻 2883ページ
明治公園 下巻 2883ページ
国府方 中巻 1356ページ
公儀辻番 上巻 652ページ
工業 渋谷区成立前後 昭和初期 下巻 2373ページ
工業 昭和初期 下巻 2369ページ
工業業種別の盛衰 昭和初期 下巻 2376ページ
公共施設と生活 戦後 下巻 2573ページ
市域編入後 下巻 2374ページ
工業種目の増加 中巻 2007ページ
公共職業安定所 戦後 下巻 2612ページ
工業地帯 昭和39年 下巻 3011ページ
工業の概要 戦後 下巻 2938ページ
工場団体 下巻 2938ページ
工業の規模と構成 戦後 下巻 2941ページ
工業の規模別の分布 戦後 下巻 2942ページ
工業の業種別分布 戦後 下巻 2943ページ
工業の現況 戦後 下巻 2939ページ
工業の再生 戦後 下巻 2606ページ
工業の推移 昭和初期 下巻 2375ページ
工場数の推移 下巻 2375ページ
生産価額の変遷 下巻 2376ページ
工業の大規模化 大正 中巻 2008ページ
工業の特性 昭和初期 下巻 2379ページ
工業の特別区内における位置 戦後 下巻 2939ページ
工業の内容と変遷 大正 中巻 2003ページ
千駄ヶ谷地域 中巻 2005ページ
工業種目の増加 中巻 2007ページ
工業の大規模化 中巻 2008ページ
「豊多摩郡誌」にみる産業 中巻 2011ページ
工業の発達と内容 大正 中巻 2000ページ
工場の分布状態 中巻 2000ページ
渋谷川工業地帯の形成 中巻 2000ページ
貨物の集散量と工業の関係 中巻 2002ページ
工業の変遷 昭和初期 下巻 2369ページ
工業 明治期 中巻 1842ページ
官営工場の設置 中巻 1843ページ
初期工業の内容 中巻 1844ページ
千駄ヶ谷地域の工業 中巻 1845ページ
渋谷川地帯の工業 中巻 1845ページ
初期における工場の立地 中巻 1847ページ
恵比寿ビールと馬越恭平 中巻 1847ページ
近代資本制の工業 中巻 1849ページ
工業用水 中巻 1827ページ
高家品川家下屋敷 上巻 772ページ
高家堀川家下屋敷 上巻 772ページ
高原学園の開設 戦後 下巻 3032ページ
高札 上巻 505ページ
高札場 上巻 862ページ
工事設計者と工事担当者 上巻 481ページ
工事の管轄と保安施設 戦後 下巻 2730ページ
保安施設 下巻 2731ページ
簡易信号機第1号 下巻 2731ページ
緑のおばさん 下巻 2731ページ
渋谷区安全会 下巻 2731ページ
校舎の復興 戦後 下巻 2619ページ
甲州街道 上巻 575ページ
甲州街道 明治から大正 中巻 2040ページ
甲州街道内藤新宿の助郷 上巻 594ページ
公衆食道 昭和前期 下巻 2461ページ
公衆電話 明治 中巻 1982ページ
工場一覧表 大正 中巻 2009ページ
工場協会連合会 戦後 下巻 2611ページ
工場数・従業員・産額の推移 戦後 下巻 2939ページ
工場数の推移 昭和初期 下巻 2375ページ
工場団体 戦後 下巻 2938ページ
工場の分布状態 大正 中巻 2000ページ
黄塵 自然 上巻 41ページ
庚申信仰 江戸 中巻 1293ページ
降水量 自然 上巻 40ページ
公設市場 昭和前期 下巻 2459ページ
公設市場と私設市場 昭和初期 下巻 2350ページ
市場の売上高 下巻 2351ページ
地域的特性 下巻 2351ページ
売り上げの推移 下巻 2351ページ
私設市場 下巻 2352ページ
公設消防組の整備 中巻 1932ページ
強訴・徒党の禁 上巻 997ページ
貢租の種類 上巻 533ページ
貢租の種類と性格 上巻 533ページ
郷村の年寄制 中巻 1481ページ
耕地と農業人口の変化 明治期 中巻 1816ページ
耕作地の増減 中巻 1816ページ
農業人口の変化 中巻 1818ページ
交通機関 戦後 下巻 2575ページ
交通機関 戦後 下巻 2734ページ
私鉄の状況 下巻 2575ページ
交通量調査 下巻 2577ページ
交通機関の拡大 昭和初期 下巻 2273ページ
交通機関の特質 戦後 下巻 2737ページ
交通調査 戦後 下巻 2743ページ
交通調査に見る交通状況の変遷 昭和初期 下巻 2294ページ
大正14年の交通調査 下巻 2294ページ
昭和8年の交通調査 下巻 2307ページ
昭和16年の交通調査 下巻 2314ページ
交通量調査 戦後 下巻 2577ページ
校庭開放 戦後 下巻 3119ページ
皇典講究所 昭和前期 下巻 2448ページ
高等学校 私立 昭和39年 下巻 3082ページ
高等学校 都立 昭和39年 下巻 3076ページ
第一商業高等学校 下巻 3077ページ
代々木高等学校 下巻 3078ページ
広尾高等学校 下巻 3078ページ
青山高等学校 下巻 3079ページ
高等工業技術学校 昭和前期 下巻 2432ページ
高等女学校および実践高等女学校 明治から大正 中巻 2066ページ
実践高等女学部・同実科高等女学部 中巻 2067ページ
常磐松高等女学校 中巻 2067ページ
青山学院高等女学部 中巻 2068ページ
高等鍼灸医学校 昭和前期 下巻 2434ページ
高等電気溶接学校 昭和前期 下巻 2431ページ
慊堂日歴 中巻 1071ページ
石経山房の位置 中巻 1071ページ
石経山房の塾生 中巻 1072ページ
大名と松崎慊堂 中巻 1074ページ
松平家西条藩での講義 中巻 1074ページ
世子補導の法 中巻 1074ページ
佐倉藩邸の孔子廟 中巻 1075ページ
安中藩板倉家と松崎慊堂 中巻 1075ページ
将軍に御目見え 中巻 1076ページ
狩谷棭斎との交流 中巻 1076ページ
松崎慊堂の遊覧 中巻 1076ページ
渋谷川の蛍 中巻 1077ページ
広尾原遊覧 中巻 1077ページ
石経山房の庭園 中巻 1077ページ
氷川社の祭礼 中巻 1078ページ
羽沢村民の名前 中巻 1078ページ
博奕の制止 中巻 1079ページ
上知令を聞く 中巻 1079ページ
講に対する幕府の干渉 中巻 1285ページ
弘法湯と花街の発達 明治から大正 中巻 2041ページ
御厩火除地 上巻 735ページ
公用書 中巻 1140ページ
盗品一件訴状 中巻 1140ページ
村名書替一件に付願書 中巻 1141ページ
境内除地書上 中巻 1142ページ
社殿再建に付寺社奉行印状 中巻 1143ページ
境内立木植付に付一札 中巻 1143ページ
墓守番小屋再建に付願書 中巻 1144ページ
寮建増に付願書 中巻 1144ページ
年季奉公人退散に付願書 中巻 1145ページ
強力権現 中世 上巻 303ページ
公立学校 学制時代 明治初期 中巻 1686ページ
渋谷小学校 中巻 1686ページ
千駄ヶ谷小学校 中巻 1688ページ
臨川小学校 中巻 1690ページ
公立教育施設の拡充 昭和前期 下巻 2401ページ
公立高等学校 戦後 下巻 2630ページ
公立実業学校の開設 明治から大正 中巻 2062ページ
東京府立第一商業学校 中巻 2062ページ
府立商業補習学校 中巻 2063ページ
実業補習学校 中巻 2063ページ
幡代実業補習学校 中巻 2063ページ
臨川実業補習学校 中巻 2063ページ
渋谷実業補習学校 中巻 2063ページ
府立商業補習学校 中巻 2063ページ
公立小学校の新設 明治から大正 中巻 2048ページ
光隆寺 昭和前期 下巻 2469ページ
行旅病人行旅死亡人救恤 昭和前期 下巻 2452ページ
香林院の転住 中巻 1230ページ

コオ

内容 ページ
郡山藩柳沢家屋敷 上巻 723ページ

コカ

内容 ページ
五街道の脇往還 上巻 574ページ

コク

内容 ページ
国学院高等学校 昭和39年 下巻 3088ページ
国学院大学 昭和39年 下巻 3090ページ
国学院大学 戦時下 下巻 2506ページ
国学院大学 明治から大正 中巻 2071ページ
国学院大学幼稚園教員養成所 昭和39年 下巻 3108ページ
国際英語学校 昭和39年 下巻 3111ページ
国際基督教団 戦後 下巻 3138ページ
国際クッキング・スクール 昭和39年 下巻 3112ページ
国際文化理容美容学校 昭和39年 下巻 3112ページ
黒色表土 自然 上巻 15ページ
国勢調査にあらわれた人口 昭和初期 下巻 2265ページ
国勢調査に見る人口増 大正 中巻 1958ページ
年齢構成 中巻 1960ページ
生産人口 中巻 1961ページ
「極秘録」の記事 江戸 上巻 378ページ
「極秘録」の記事 江戸 上巻 381ページ
「極秘録」の記事 島田家領 上巻 382ページ
国分寺の創立 古代 上巻 155ページ
国民学校の状況 戦時下 下巻 2502ページ
国民学校の整理統合 戦後 下巻 2617ページ
原宿仰徳国民学校の廃止 下巻 2617ページ
穏原小学校記念碑 下巻 2618ページ
児童数の激減 下巻 2618ページ
国民健康保険 戦後 下巻 2876ページ
国民健康保険運営協議会 戦後 下巻 2680ページ
国民健康保険事業特別会計 戦後 下巻 2707ページ
国民健康保険と国民年金 戦後 下巻 2876ページ
国民健康保険 下巻 2876ページ
国民年金 下巻 2878ページ
国民年金 戦後 下巻 2878ページ
極楽の井 上巻 476ページ
国立大学 昭和39年 下巻 3080ページ
国立大学 戦後 下巻 2630ページ

ココ

内容 ページ
御高札 上巻 530ページ
戸口の復帰 戦後 下巻 2564ページ
心得違の者へ教諭 上巻 1000ページ

コサ

内容 ページ
小作経営の一般化 上巻 976ページ
小作経営の実際 上巻 978ページ
小作契約と小作料 上巻 979ページ
御讃の松 中巻 1180ページ

コシ

内容 ページ
古渋谷川 自然 上巻 29ページ
小島文平先祖 上巻 497ページ
古社と別当寺 江戸 中巻 1102ページ
古社の別当寺 江戸 中巻 1096ページ
御書院与力同心大縄地 上巻 729ページ
御書院与力同心大縄地 上巻 793ページ
個人事業税からみた産業 戦後 下巻 2935ページ
「御神領見分取計書」 上巻 412ページ

コス

内容 ページ
小菅県 中巻 1473ページ

コセ

内容 ページ
戸籍と住民登録 戦後 下巻 2569ページ
戸籍編成 中巻 1480ページ
古銭の発掘 上巻 256ページ

コタ

内容 ページ
古代 渋谷区史序章 上巻 3ページ
古代国家の成長 上巻 139ページ
古代の渋谷 上巻 139ページ
古代大和国家と古墳 上巻 120ページ
五反田 中巻 1553ページ
五反田 中巻 1559ページ

コチ

内容 ページ
戸長 中巻 1702ページ
古町 江戸 上巻 319ページ
戸長職務 中巻 1702ページ
戸長制度 中巻 1517ページ
渋谷区地域の戸長 中巻 1517ページ
本区地域の副戸長 中巻 1518ページ
戸長の上部機関 中巻 1518ページ
区長 中巻 1519ページ
扱所 中巻 1519ページ
区務所 中巻 1519ページ
区長心得 中巻 1520ページ
戸長心得 中巻 1520ページ
戸長制度 明治初期 中巻 1466ページ
戸長歴代 中巻 1712ページ
千駄ヶ谷村 中巻 1712ページ
千駄ヶ谷戸長役場 中巻 1712ページ
原宿村・穏田村 中巻 1712ページ
原宿・穏田聯合戸長役場 中巻 1712ページ
代々木・幡ヶ谷村戸長 中巻 1713ページ
戸長役場 中巻 1713ページ
上渋谷・中渋谷村戸長 中巻 1713ページ
戸長役場 中巻 1713ページ
下渋谷村戸長 中巻 1713ページ

コト

内容 ページ
古東京川 自然 上巻 13ページ
古東京湾 自然 上巻 12ページ
子供手踊興行 中巻 1320ページ

コハ

内容 ページ
子鳩幼稚園 昭和39年 下巻 3102ページ

コフ

内容 ページ
古墳 東京地方 上巻 121ページ
古墳、土師器出土地と大和文化 古代 上巻 142ページ
古墳時代の衣服 上巻 124ページ
古墳時代の顔面化粧 上巻 125ページ
古墳時代の渋谷 上巻 120ページ
古墳時代の住居 上巻 123ページ
古墳時代の住居址と遺物 上巻 134ページ
古墳時代の生活 上巻 123ページ
古墳時代の服飾・装身具 上巻 124ページ
古墳 渋谷区地域 上巻 125ページ
古墳所在地名表 上巻 131ページ
古墳文化の推移 上巻 120ページ
古墳文化の特色 渋谷区内 上巻 122ページ
古墳文化の発生 上巻 120ページ

コマ

内容 ページ
護摩供軽く神楽盛んとなる 中巻 1318ページ
護摩供と神楽 氷川神社 中巻 1315ページ
駒場野 上巻 620ページ
駒場野一揆 上巻 1055ページ
駒場野調練場の拡張 上巻 1056ページ
駒場野と渋谷区地域 上巻 621ページ

コミ

内容 ページ
込米・出目米 上巻 536ページ

コメ

内容 ページ
米・麦生産額の変化 明治期 中巻 1810ページ
米の廉売 関東大震災 下巻 2150ページ

コモ

内容 ページ
小物成 上巻 538ページ
小物成場の開発・幕府領の造出 上巻 359ページ
小物成場の代官支配 上巻 358ページ
小物成場の縄入 上巻 349ページ

コヤ

内容 ページ
子安地蔵 中世 上巻 301ページ
子安薬師 中巻 1411ページ

コヨ

内容 ページ
御用金の賦課 上巻 555ページ

コラ

内容 ページ
娯楽産業の急増 戦後 下巻 2605ページ
娯楽産業の変化 昭和初期 下巻 2392ページ
娯楽地帯の変化 明治から大正 中巻 2037ページ
寄席 中巻 2038ページ
映画館 中巻 2038ページ
寄席の発達 中巻 2038ページ
渋谷駅付近の変化 中巻 2038ページ
盛り場の営業者 中巻 2039ページ
千駄ヶ谷町の営業者 中巻 2040ページ
甲州街道 中巻 2040ページ

コリ

内容 ページ
御料地 中巻 1602ページ
第一御料地 中巻 1603ページ
第二御料地 中巻 1603ページ
第三御料地 中巻 1603ページ

コロ

内容 ページ
挙母藩内藤家下屋敷 上巻 712ページ

コン

内容 ページ
金光教 昭和前期 下巻 2472ページ
金光教 戦後 下巻 3134ページ
根性院領 上巻 339ページ
根性院領一部久ヶ原村羽根田村に替地 上巻 403ページ
根性院領渋谷村に替地 上巻 402ページ
根性院領の成立 上巻 402ページ
金王桜 上巻 235ページ
金王桜 中巻 1345ページ
金王桜 中巻 1412ページ
金王町付近の武家屋敷 上巻 674ページ
金王八幡宮 中世 上巻 295ページ
金王八幡神社社記 中巻 1406ページ
日月の旗 中巻 1407ページ
兜建観世音 中巻 1408ページ
経基橋 中巻 1409ページ
麻布 中巻 1409ページ
渋谷氏 中巻 1409ページ
誕生池 中巻 1409ページ
金王麻呂 中巻 1410ページ
毒蛇の長刀 中巻 1410ページ
子安薬師 中巻 1411ページ
金王麻呂影堂 中巻 1412ページ
金王桜 中巻 1412ページ
渋谷八幡建立 中巻 1412ページ
円証寺 中巻 1412ページ
金王八幡と東福寺 江戸 中巻 1102ページ
金王丸駒冷池 中巻 1334ページ
金王丸誕生の池 中巻 1333ページ
金王丸と土佐房は別人 上巻 248ページ
金王丸と文学 上巻 241ページ
金王麻呂 中巻 1410ページ
金王麻呂影堂 中巻 1412ページ
金王幼稚園 昭和39年 下巻 3100ページ
権兵衛屋敷跡 中巻 1362ページ
混乱期の行政 明治初期 中巻 1464ページ
婚礼の制限 上巻 998ページ
「山王領支配目録」 上巻 408ページ
三町年寄 江戸 上巻 319ページ
山谷公園 戦後 下巻 2883ページ
山谷小学校 昭和39年 下巻 3057ページ
山谷尋常小学校 明治から大正 中巻 2051ページ
山谷マリアの苑幼稚園 昭和39年 下巻 3101ページ
残留者とバラックの生活 戦後 下巻 2526ページ