ハ
ハイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 配給機関の再生 戦後 | 下巻 | 2585ページ |
| 廃墟と化した渋谷 | 上巻 | 265ページ |
| 廃墟と混乱期の渋谷 戦後 | 下巻 | 2525ページ |
| 配偶状況 昭和初期 | 下巻 | 2270ページ |
| ハイスクール・ボーン・アゲイナー Hi-B.A. 戦後 | 下巻 | 3137ページ |
| 廃藩置県 | 中巻 | 1483ページ |
| 廃仏毀釈 | 中巻 | 1524ページ |
ハカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 墓 江戸以降 | 中巻 | 1377ページ |
| 伯太藩渡辺家下屋敷 | 上巻 | 678ページ |
ハク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 博奕の制止 松崎慊堂 | 中巻 | 1079ページ |
| 幕府御厩 | 上巻 | 731ページ |
| 幕府蔵入地 | 上巻 | 325ページ |
| 幕府・諸大名の市中警備 | 上巻 | 1049ページ |
| 幕府との関係 | 中巻 | 1223ページ |
| 幕府の交通政策 | 上巻 | 574ページ |
| 幕府の社寺対策 江戸 | 中巻 | 1091ページ |
| 幕府役人の見分 | 上巻 | 1036ページ |
| 幕府役人の主張 | 上巻 | 1013ページ |
| 幕末期の様相 | 上巻 | 1020ページ |
| 幕末の広尾原 | 上巻 | 626ページ |
ハシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 土師器と古墳文化 古代 | 上巻 | 144ページ |
| 馬車交通規則 | 中巻 | 1635ページ |
| 馬車通行道路 | 中巻 | 1635ページ |
| 派出所 | 中巻 | 1930ページ |
| 派出所 戦後 | 下巻 | 2890ページ |
| 派出所・請願派出所 | 中巻 | 1931ページ |
| 芭蕉句碑 | 中巻 | 1187ページ |
| 芭蕉句碑 幡ヶ谷不動境内 | 中巻 | 1147ページ |
| 芭蕉句碑 御嶽権現 | 中巻 | 1160ページ |
ハス
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 「場末往還」の記載 諦聴寺 | 中巻 | 1271ページ |
| バスの発達 昭和初期 | 下巻 | 2279ページ |
| 京王電鉄のバス利用 | 下巻 | 2279ページ |
| 大震災直後の交通対策 | 下巻 | 2280ページ |
| 市営バスの誕生 | 下巻 | 2280ページ |
| 円太郎 | 下巻 | 2280ページ |
| 市電の復旧 | 下巻 | 2281ページ |
| 市営バスの事業化 | 下巻 | 2281ページ |
| 私営バスの発達 | 下巻 | 2282ページ |
ハセ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 長谷川角行 | 中巻 | 1278ページ |
ハタ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 旗洗池 | 中巻 | 1332ページ |
| 幡ヶ谷丘陵 自然 | 上巻 | 27ページ |
| 幡ヶ谷工業地帯の発生 戦後 | 下巻 | 2944ページ |
| 幡ヶ谷消防組 | 中巻 | 1934ページ |
| 幡ヶ谷の水車 | 中巻 | 1841ページ |
| 幡ヶ谷氷川神社と荘厳寺 | 中巻 | 1145ページ |
| 幡ヶ谷氷川明神 中世 | 上巻 | 304ページ |
| 幡ヶ谷不動の由来 | 中巻 | 1146ページ |
| 幡ヶ谷方面の商店街 戦後 | 下巻 | 2975ページ |
| 幡ヶ谷村 | 中巻 | 1569ページ |
| 幡ヶ谷村 明治21年の物産 | 中巻 | 1813ページ |
| 幡ヶ谷村の概要 | 上巻 | 455ページ |
| 幡ヶ谷村の神谷家領 | 上巻 | 371ページ |
| 幡ヶ谷村の小名 | 上巻 | 458ページ |
| 幡ヶ谷郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1981ページ |
| 幡ヶ谷・代々木村の助郷軽減願 | 上巻 | 608ページ |
| 幡代実業補習学校 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 幡代実業補習学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2060ページ |
| 幡代小学校 昭和39年 | 下巻 | 3056ページ |
| 幡代小学校 明治初期 | 中巻 | 1876ページ |
| 幡代小学校の設立 明治初期 | 中巻 | 1871ページ |
| 幡代尋常高等小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2058ページ |
| 幡代青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2442ページ |
| 旗本神谷家領の貢租 | 上巻 | 544ページ |
| 旗本御家人屋敷 | 上巻 | 723ページ |
| 旗本新屋敷 千駄ヶ谷 | 上巻 | 713ページ |
| 旗本の江戸屋敷 | 上巻 | 328ページ |
| 旗本の下屋敷 | 上巻 | 640ページ |
| 旗本屋敷 旧渋谷地区 | 上巻 | 658ページ |
| 旗本屋敷 穏田・原宿 | 上巻 | 705ページ |
| 旗本領中渋谷村の貢租 | 上巻 | 547ページ |
| 旗本領の貢租 | 上巻 | 544ページ |
| 旗本領の大観 | 上巻 | 360ページ |
| 旗本領の天領化 | 上巻 | 344ページ |
ハチ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| ハチ公銅像 | 中巻 | 1372ページ |
| 八戸藩南部家抱屋敷 | 上巻 | 679ページ |
| 鉢山 | 中巻 | 1353ページ |
| 鉢山中学校 昭和39年 | 下巻 | 3069ページ |
ハツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 初台 | 中巻 | 1403ページ |
| 初台・西原町の武家屋敷 | 上巻 | 810ページ |
| 初台局 | 上巻 | 384ページ |
| 初台局 | 中巻 | 1196ページ |
| 初台局没 | 中巻 | 1197ページ |
| 初台局代々木村にて二百石を賜る | 中巻 | 1196ページ |
| 発展する経済 昭和初期 | 下巻 | 2335ページ |
| 発展する渋谷 戦後 | 下巻 | 2635ページ |
| 発展の前史 | 中巻 | 1935ページ |
| 発展の前史 | 中巻 | 1935ページ |
| 服部栄養専門学校 昭和39年 | 下巻 | 3107ページ |
| 服部南郭邸 | 上巻 | 678ページ |
ハト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 鳩森小学校 昭和39年 | 下巻 | 3065ページ |
| 鳩森正八幡宮縁起 | 中巻 | 1413ページ |
| 鳩森正八幡宮略縁起 | 中巻 | 1415ページ |
| 鳩森八幡境内の興行 | 中巻 | 1319ページ |
| 定芝居の興行 | 中巻 | 1319ページ |
| 子供手踊興行 | 中巻 | 1320ページ |
| 境内興行の誓約書 | 中巻 | 1323ページ |
| 役人衆の見分 | 中巻 | 1324ページ |
| 水茶屋と楊弓場 | 中巻 | 1325ページ |
| 楊弓場 | 中巻 | 1326ページ |
| 鳩森八幡幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 鳩森広幡八幡 中世 | 上巻 | 293ページ |
| 鳩森幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3076ページ |
ハナ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| はなぶさ幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3100ページ |
| 花街の発展と分立 昭和初期 | 下巻 | 2393ページ |
| 花街の復活 戦後 | 下巻 | 2533ページ |
ハネ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 羽沢 | 中巻 | 1337ページ |
| 羽沢公園 戦後 | 下巻 | 2883ページ |
| 羽沢村民の名前 | 中巻 | 1078ページ |
| 羽沢町・若木町・氷川町付近の武家屋敷 | 上巻 | 677ページ |
| 羽沢の沼 | 中巻 | 1337ページ |
ハマ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 浜松藩井上家下屋敷 | 上巻 | 710ページ |
ハム
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 羽村より水上の方 | 上巻 | 497ページ |
| 羽村より水下の方 | 上巻 | 498ページ |
ハヤ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 早川城址 | 上巻 | 208ページ |
| 林信篤の詩 | 上巻 | 814ページ |
| 林芙美子と道玄坂 大正 | 中巻 | 2073ページ |
ハラ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 原宿・穏田の寺子屋 | 中巻 | 1068ページ |
| 原宿一丁目の武家屋敷 | 上巻 | 708ページ |
| 原宿仰徳国民学校の廃止 戦後 | 下巻 | 2617ページ |
| 原宿熊野権現と紀伊徳川家 | 中巻 | 1148ページ |
| 原宿警察署 昭和初期 | 下巻 | 2326ページ |
| 原宿三丁目の武家屋敷 | 上巻 | 710ページ |
| 原宿消防組 | 中巻 | 1933ページ |
| 原宿中学校 昭和39年 | 下巻 | 3074ページ |
| 原宿中学校の設立 戦後 | 下巻 | 3025ページ |
| 原宿二丁目の武家屋敷 | 上巻 | 709ページ |
| 原宿の由来 | 上巻 | 443ページ |
| 原宿村 | 中巻 | 1567ページ |
| 原宿村総代人 | 中巻 | 1699ページ |
| 原宿村の概要 | 上巻 | 442ページ |
| 原宿郵便局 明治から大正 | 中巻 | 1980ページ |
| 原宿幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 原宿幼稚園 明治から大正 | 中巻 | 2066ページ |
ハリ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| ハリスの着任 | 上巻 | 1023ページ |
ハン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 番号私立小学校 明治初期 | 中巻 | 1683ページ |
| 坂東八平氏 古代 | 上巻 | 164ページ |
| 番屋詰め規定 | 上巻 | 904ページ |
ヒ
ヒ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| PL教団東京支部 戦後 | 下巻 | 3139ページ |
| PTAの活動 戦後 | 下巻 | 3036ページ |
| PTA連合会 | 下巻 | 3036ページ |
| PTAの組織 | 下巻 | 3037ページ |
| PTAの結成 戦後 | 下巻 | 2624ページ |
| PTAの活動 | 下巻 | 2628ページ |
| PTAの活動 戦後 | 下巻 | 2628ページ |
| PTAの組織 戦後 | 下巻 | 3037ページ |
| PTA;連合会 戦後 | 下巻 | 3036ページ |
ヒカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 被害 空襲 戦時下 | 下巻 | 2513ページ |
| 被害状況 戦時下 | 下巻 | 2514ページ |
| 美化運動 戦後 | 下巻 | 3126ページ |
| 東渋谷丘陵 自然 | 上巻 | 25ページ |
| 氷川宮再造営雑記 | 中巻 | 1131ページ |
| 享保年間の造営記録 寺社の記録 | 中巻 | 1133ページ |
| 牧野駿河守へ願書 寺社の記録 江戸 | 中巻 | 1133ページ |
| 村中勧化の頼 | 中巻 | 1134ページ |
| 入用覚 | 中巻 | 1134ページ |
| 村中勧化の議 | 中巻 | 1135ページ |
| 名主方年寄寄合 | 中巻 | 1135ページ |
| 名主宅万人講寄合 | 中巻 | 1135ページ |
| 寺社奉行所へ | 中巻 | 1135ページ |
| 寺社奉行の免許 | 中巻 | 1136ページ |
| 届書の写本社建替 | 中巻 | 1136ページ |
| 本地堂修復 | 中巻 | 1136ページ |
| 鳥居修復 | 中巻 | 1136ページ |
| 寮の建替 | 中巻 | 1136ページ |
| 再建遅延届 | 中巻 | 1136ページ |
| 氏子相談 | 中巻 | 1137ページ |
| 村役人村中勧化廻の議 | 中巻 | 1137ページ |
| 絵図面出来 | 中巻 | 1137ページ |
| 手斧初 | 中巻 | 1137ページ |
| 材木入札 | 中巻 | 1138ページ |
| 惣金高四十両余 | 中巻 | 1138ページ |
| 新地奉行へ御届 | 中巻 | 1138ページ |
| 鳥見奉行へ向上書 | 中巻 | 1138ページ |
| 拝殿屋根ふき | 中巻 | 1139ページ |
| 遷宮 | 中巻 | 1139ページ |
| 氷川社の祭礼 松崎慊堂 | 中巻 | 1078ページ |
| 氷川神社と宝泉寺 江戸 | 中巻 | 1127ページ |
| 氷川大明神御縁起 | 中巻 | 1420ページ |
ヒケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 火消しの方法 | 上巻 | 914ページ |
ヒコ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 彦根藩井伊家下屋敷 | 上巻 | 808ページ |
ヒト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 一柳家(小野藩)下屋敷 | 上巻 | 671ページ |
| 人肌観音 中世 | 上巻 | 307ページ |
ヒメ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 姫路藩酒井家抱屋敷 | 上巻 | 810ページ |
ヒヤ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 百姓代 | 上巻 | 465ページ |
| 百姓地は藁葺番屋 | 上巻 | 907ページ |
| 百姓六軒 | 上巻 | 832ページ |
| 百貨店の設置 昭和初期 | 下巻 | 2340ページ |
| 百貨店の発展 昭和初期 | 下巻 | 2395ページ |
| 日雇労働者求人・求職・就労の延数と比率 戦後 | 下巻 | 3000ページ |
ヒヨ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 病院 昭和初期 | 下巻 | 2330ページ |
| 表土 自然 | 上巻 | 19ページ |
ヒロ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 広尾 明治初期 | 中巻 | 1630ページ |
| 広尾・猿楽・大向小学校新設 | 中巻 | 1912ページ |
| 広尾高等学校 昭和39年 | 下巻 | 3078ページ |
| 広尾小学校 昭和39年 | 下巻 | 3052ページ |
| 広尾小学校完成 | 中巻 | 1917ページ |
| 広尾小学校焼失 | 中巻 | 1917ページ |
| 広尾尋常小学校 豊多摩郡誌 明治から大正 | 中巻 | 2055ページ |
| 広尾尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2050ページ |
| 広尾中学校 昭和39年 | 下巻 | 3068ページ |
| 広尾町 明治初期 職業 | 中巻 | 1651ページ |
| 広尾町の下水 | 上巻 | 918ページ |
| 広尾の水車 | 中巻 | 1364ページ |
| 広尾原 | 上巻 | 624ページ |
| 広尾原 | 中巻 | 1356ページ |
| 広尾原遊覧 松崎慊堂 | 中巻 | 1077ページ |
| 広尾幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3075ページ |
| 広島藩浅野家抱屋敷 | 上巻 | 706ページ |
| 広島藩浅野家下屋敷 | 上巻 | 710ページ |
ヒン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 備後国 | 上巻 | 237ページ |
| 貧困証明および施療券交付 昭和前期 | 下巻 | 2452ページ |
フ
フウ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 風俗営業 戦後 | 下巻 | 2983ページ |
| プールの設置 戦後 | 下巻 | 3032ページ |
フエ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府営住宅 昭和前期 | 下巻 | 2458ページ |
| 夫役・稽古の実際 | 上巻 | 1040ページ |
フカ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 深田の形成 自然 | 上巻 | 31ページ |
| 深町 | 中巻 | 1402ページ |
フク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 福岡藩黒田家下屋敷 | 上巻 | 672ページ |
| 福祉事務所 戦後 | 下巻 | 2869ページ |
| 福島藩板倉家下屋敷 | 上巻 | 708ページ |
| 阿弥陀如来の縁起 | 中巻 | 1186ページ |
| 福昌寺 中世 | 上巻 | 308ページ |
| 福昌寺の草創 | 中巻 | 1185ページ |
| 福昌寺保育園 明治から大正 | 中巻 | 2066ページ |
| 福泉寺 中世 | 上巻 | 302ページ |
| 福泉寺文書 江戸 | 中巻 | 1121ページ |
| 福田幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 福田会 昭和前期 | 下巻 | 2455ページ |
| 副都心地区実態調査の内容 戦後 | 下巻 | 2768ページ |
| 副都心地区渋谷の問題点 戦後 | 下巻 | 2752ページ |
| 副都心への成長 戦後 | 下巻 | 2713ページ |
| 副都心への胎動 戦後 | 下巻 | 2532ページ |
フケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 武家地の形成 | 上巻 | 316ページ |
| 武家地の成立と発展 | 上巻 | 637ページ |
| 武家地の分布 明治初期 | 中巻 | 1608ページ |
| 武家奉公人 | 上巻 | 840ページ |
| 武家屋敷 金王町付近 | 上巻 | 674ページ |
| 武家屋敷 猿楽町・鶯谷町・桜丘町辺 | 上巻 | 700ページ |
| 武家屋敷 祥雲寺北側地域 | 上巻 | 681ページ |
| 武家屋敷 青葉町・美竹町・宮下町一帯 | 上巻 | 659ページ |
| 武家屋敷 恵比寿の町一帯 | 上巻 | 699ページ |
| 武家屋敷 穏田三丁目 | 上巻 | 706ページ |
| 武家屋敷 穏田一丁目 | 上巻 | 705ページ |
| 武家屋敷 穏田二丁目 | 上巻 | 706ページ |
| 武家屋敷 穏田・原宿 | 上巻 | 703ページ |
| 武家屋敷 旧渋谷 | 上巻 | 654ページ |
| 武家屋敷 祥雲寺西北地域 | 上巻 | 687ページ |
| 武家屋敷 祥雲寺西側地域 | 上巻 | 687ページ |
| 武家屋敷 松濤町一帯 | 上巻 | 700ページ |
| 武家屋敷 神宮通・神南町・北谷町・宇田川町一帯 | 上巻 | 669ページ |
| 武家屋敷住付の農民 | 上巻 | 844ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷一丁目 | 上巻 | 715ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷大谷戸町 | 上巻 | 775ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷三丁目 | 上巻 | 720ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷地区 | 上巻 | 713ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷二丁目 | 上巻 | 719ページ |
| 武家屋敷 千駄ヶ谷四、五丁目 | 上巻 | 722ページ |
| 武家屋敷 伊達町・豊沢町付近 | 上巻 | 696ページ |
| 武家屋敷と江戸かせぎ | 上巻 | 836ページ |
| 武家屋敷 常磐松町・緑岡町付近 | 上巻 | 671ページ |
| 武家屋敷と庭園 | 上巻 | 813ページ |
| 武家屋敷と民衆 | 上巻 | 835ページ |
| 武家屋敷永住町・上知町付近 | 上巻 | 679ページ |
| 武家屋敷の規模 | 上巻 | 643ページ |
| 武家屋敷の区別 | 上巻 | 638ページ |
| 武家屋敷の下掃除(糞尿処理) | 上巻 | 844ページ |
| 武家屋敷の収公と農地化 | 中巻 | 1613ページ |
| 武家屋敷の性格 | 上巻 | 638ページ |
| 武家屋敷の庭園 | 上巻 | 813ページ |
| 武家屋敷の変遷 祥雲寺北側地域 | 上巻 | 682ページ |
| 武家屋敷 初台・西原町 | 上巻 | 810ページ |
| 武家屋敷 羽沢町・若木町・氷川町付近 | 上巻 | 677ページ |
| 武家屋敷 原宿一丁目 | 上巻 | 708ページ |
| 武家屋敷 原宿三丁目 | 上巻 | 710ページ |
| 武家屋敷 原宿二丁目 | 上巻 | 709ページ |
| 武家屋敷 本町一~六丁目 | 上巻 | 812ページ |
| 武家屋敷 宮代町付近 | 上巻 | 690ページ |
| 武家屋敷 元広尾町付近 | 上巻 | 692ページ |
| 武家屋敷 代々木一・二丁目 | 上巻 | 801ページ |
| 武家屋敷 代々木三、四、五丁目 | 上巻 | 804ページ |
| 武家屋敷 代々木外輪町、山谷町、神園町、深町 | 上巻 | 808ページ |
| 武家屋敷 代々木・幡ヶ谷 | 上巻 | 800ページ |
| 府県施行順序 | 中巻 | 1473ページ |
フコ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 「武江年表」にみえる開帳 | 中巻 | 1311ページ |
フシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 富士講の成立 | 中巻 | 1277ページ |
| 富士講の組織 | 中巻 | 1283ページ |
| 富士講の発展と渋谷の山吉講 | 中巻 | 1280ページ |
| 武士団の形成 古代 | 上巻 | 163ページ |
| 富士塚 江戸の著名富士塚 | 中巻 | 1287ページ |
| 富士塚巡拝 | 中巻 | 1289ページ |
| 武士の興起と牧 古代 | 上巻 | 159ページ |
| 武士の発生 古代 | 上巻 | 163ページ |
| 武士の勃興と武士団の形成 古代 | 上巻 | 162ページ |
| 武士の没落と人口への影響 | 中巻 | 1575ページ |
| 府市分担道路 大正 | 中巻 | 1971ページ |
| 富士見丘高等学校 昭和39年 | 下巻 | 3087ページ |
| 富士見坂 | 上巻 | 874ページ |
| 武州渋谷 | 上巻 | 225ページ |
| 武州森野の渋谷氏 | 上巻 | 222ページ |
フサ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府授産場 昭和前期 | 下巻 | 2462ページ |
フシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 普請と制札を建てることをことを願う | 上巻 | 530ページ |
| 譜代大名の屋敷割 | 上巻 | 317ページ |
フチ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府知事の表彰 昭和2年 | 下巻 | 2174ページ |
| 不中和尚の中興 | 中巻 | 1176ページ |
フツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 仏教 明治中期以後 | 中巻 | 1897ページ |
| 仏教 大正 | 中巻 | 2086ページ |
| 雲照寺 | 中巻 | 2086ページ |
| 釈雲照 | 中巻 | 2086ページ |
| 金華寺 | 中巻 | 2087ページ |
| 日蓮宗養寿結社協会所 | 中巻 | 2087ページ |
| 上宮寺 | 中巻 | 2087ページ |
| 長昌寺 | 中巻 | 2087ページ |
| 泉明寺 | 中巻 | 2088ページ |
| 清流寺 | 中巻 | 2088ページ |
| 大善寺 | 中巻 | 2088ページ |
| 復興過程の産業 戦後 | 下巻 | 2598ページ |
| 復興期の行政 戦後 | 下巻 | 2546ページ |
| 復興期の歳出の変遷 戦後 | 下巻 | 2560ページ |
| 復興期の財政 戦後 | 下巻 | 2555ページ |
| 復興期の歳入の推移 戦後 | 下巻 | 2556ページ |
| 復興期の渋谷 戦後 | 下巻 | 2525ページ |
| 復興の序曲 戦後 | 下巻 | 2529ページ |
| 物産 明治から大正 | 中巻 | 1989ページ |
| 仏事の諸講 江戸 | 中巻 | 1290ページ |
フト
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府道 大正 | 中巻 | 1970ページ |
| 「風土記稿」の説 島田家領 | 上巻 | 382ページ |
フナ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府内の解釈五つ | 上巻 | 865ページ |
| 府内八十八か所の第十一番 江戸 | 中巻 | 1147ページ |
| 府藩県三法と小菅県、大宮県 | 中巻 | 1472ページ |
フホ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 不法餌差の取締り | 上巻 | 1000ページ |
フユ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 冬の行事 江戸 | 中巻 | 1311ページ |
フラ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 部落会 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2246ページ |
フリ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 府立商業補習学校 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 府立商業補習学校 明治から大正 | 中巻 | 2063ページ |
| 府立第一商業学校の変遷 昭和前期 | 下巻 | 2424ページ |
フレ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 触書の眼目 | 上巻 | 1002ページ |
| 触頭 明治初期の武家地・寺社地の制 | 中巻 | 1483ページ |
| プレス・ハウス 昭和39年 | 下巻 | 3163ページ |
フロ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 浮浪人の取締り | 中巻 | 1480ページ |
フン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 文化財所在地 昭和40年現在 | 中巻 | 1384ページ |
| 文化13年の屋敷替覚 | 上巻 | 649ページ |
| 文化女子大学 昭和39年 | 下巻 | 3096ページ |
| 文化服装学院 昭和39年 | 下巻 | 3102ページ |
| 文化服装学院 昭和前期 | 下巻 | 2433ページ |
| 文化、文政期の火災 | 上巻 | 972ページ |
| 文教委員会 戦後 | 下巻 | 3019ページ |
| 文教地区の指定 戦後 | 下巻 | 3041ページ |
| 文教地区の指定 戦後 | 下巻 | 3125ページ |
| 渋谷文教地区 | 下巻 | 3043ページ |
| 千駄ヶ谷文教地区 | 下巻 | 3043ページ |
| 分散する広尾町 | 上巻 | 879ページ |
| 文政元年の答申 | 上巻 | 866ページ |
| 文政頃のようす 氷川神社 | 中巻 | 1313ページ |
| 糞尿の処理 江戸時代 | 上巻 | 919ページ |
| 文明の古碑 | 上巻 | 290ページ |
ヘ
ヘイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 平均気温上昇 自然 | 上巻 | 39ページ |
| 平均給与 大正期の職工 | 中巻 | 2018ページ |
| 米穀問屋と舂米屋 | 上巻 | 930ページ |
| 平氏と源氏 | 上巻 | 171ページ |
ヘツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 別当瑞円寺の創立 江戸 | 中巻 | 1112ページ |
ヘリ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| ペリー再航 | 上巻 | 1022ページ |
| ペリー来航 | 上巻 | 1021ページ |
ヘン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 変災と放散 関東大震災 | 下巻 | 2146ページ |
ホ
ホア
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 保安施設 戦後 | 下巻 | 2731ページ |
| 保安と通信施設 戦後 | 下巻 | 2887ページ |
ホイ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 保育所 戦後 | 下巻 | 2873ページ |
ホウ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 法印増誉のこと | 中巻 | 1184ページ |
| 法印長秀の再建 | 中巻 | 1122ページ |
| 法雲寺 明治中期以後 | 中巻 | 1899ページ |
| 宝永3年庫裏建立 | 中巻 | 1260ページ |
| 宝永4年日寛の又兵衛宛一札 | 中巻 | 1259ページ |
| 宝永5年百姓又兵衛畑三百坪寄進す | 中巻 | 1259ページ |
| 法界寺 中世 | 上巻 | 309ページ |
| 法界寺の草創 | 中巻 | 1214ページ |
| 方角火消と各自火消 | 上巻 | 911ページ |
| 防火防犯の心得 | 上巻 | 984ページ |
| 箒銀杏 | 中巻 | 1348ページ |
| 防空と消防 戦時下 | 下巻 | 2488ページ |
| 奉公人の誓詞 | 上巻 | 843ページ |
| 奉公人の払底 | 上巻 | 976ページ |
| 防護団の結成 戦時下 | 下巻 | 2488ページ |
| 法嗣明寿坊正慧 | 中巻 | 1195ページ |
| 北条氏綱 | 上巻 | 265ページ |
| 北条氏正・氏直 | 上巻 | 272ページ |
| 北条氏康 | 上巻 | 272ページ |
| 北条早雲 | 上巻 | 264ページ |
| 法人企業初期の分布と成長 昭和初期 | 下巻 | 2367ページ |
| 法人企業の産業別内容 昭和初期 | 下巻 | 2368ページ |
| 法人企業の成長 昭和初期 | 下巻 | 2366ページ |
| 法人企業の内容法人の構造 昭和初期 | 下巻 | 2366ページ |
| 法人企業の発達 昭和初期 | 下巻 | 2367ページ |
| 法人区 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2221ページ |
| 宝泉寺 中世 | 上巻 | 304ページ |
| 宝泉寺創立の所伝 江戸 | 中巻 | 1128ページ |
| 宝泉寺と岩崎・野崎両家 江戸 | 中巻 | 1128ページ |
| 宝泉寺歴代の住職 江戸 | 中巻 | 1131ページ |
| 宝伝寺 中世 | 上巻 | 310ページ |
| 法名正春院 | 中巻 | 1209ページ |
| 方面委員 昭和前期 | 下巻 | 2454ページ |
| 方面委員から民生委員へ 戦後 | 下巻 | 2867ページ |
| 民生委員 | 下巻 | 2868ページ |
| 民生事務所 | 下巻 | 2868ページ |
| 児童委員 | 下巻 | 2868ページ |
| 法令上の取扱い 渋谷区成立の背景 | 下巻 | 2207ページ |
| 宝暦6年鐘銘 鷲峰寺 | 中巻 | 1268ページ |
| 宝暦の修覆 寺社の記録 | 中巻 | 1107ページ |
| 宝暦・明和・安永の天災 | 上巻 | 960ページ |
| 宝暦6年の六道火事 | 上巻 | 971ページ |
ホ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| ボーン・アゲイナー 宗教 戦後 | 下巻 | 3137ページ |
ホク
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 牧場の分布 明治から大正 | 中巻 | 1996ページ |
| 牧畜、搾乳業の発達 明治から大正 | 中巻 | 1993ページ |
| 代々幡地域の牧場の発達 | 中巻 | 1995ページ |
| 牧場の分布 | 中巻 | 1996ページ |
ホケ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 保健衛生 戦後 | 下巻 | 2846ページ |
| 保健衛生施設の拡充 昭和初期 | 下巻 | 2328ページ |
| 保健所 昭和初期 | 下巻 | 2329ページ |
| 代々幡診療所 | 下巻 | 2329ページ |
| 健康相談所 | 下巻 | 2329ページ |
| 渋谷保健所の発足 | 下巻 | 2329ページ |
| 保健所の活動 戦後 | 下巻 | 2846ページ |
| 保護事業(医療) 昭和前期 | 下巻 | 2464ページ |
| 保護事業(経済的) 昭和前期 | 下巻 | 2457ページ |
| 保護事業(労働) 昭和前期 | 下巻 | 2463ページ |
| 日本赤十字社東京支部渋谷区委員部 | 下巻 | 2464ページ |
| 医療救護事業 | 下巻 | 2465ページ |
| 住宅及び宿泊所 | 下巻 | 2457ページ |
| 町営住宅 | 下巻 | 2457ページ |
| 府営住宅 | 下巻 | 2458ページ |
| 同潤会アパート | 下巻 | 2458ページ |
| 山下住宅 | 下巻 | 2459ページ |
| 新宿宿泊所 | 下巻 | 2459ページ |
| 市場 | 下巻 | 2459ページ |
| 公設市場 | 下巻 | 2459ページ |
| 私設市場 | 下巻 | 2459ページ |
| 公衆食道 | 下巻 | 2461ページ |
| 質屋 | 下巻 | 2461ページ |
| 授産場 | 下巻 | 2462ページ |
| 府授産場 | 下巻 | 2462ページ |
| 市授産場 | 下巻 | 2463ページ |
| 職業紹介所 | 下巻 | 2463ページ |
| 渋谷職業紹介所 | 下巻 | 2463ページ |
| 千駄ヶ谷・代々幡職業紹介所 | 下巻 | 2463ページ |
| 新宿職業紹介所 | 下巻 | 2464ページ |
ホシ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 母子館 戦後 | 下巻 | 2874ページ |
| 保科家(飯野藩)下屋敷 | 上巻 | 693ページ |
| 補助機関 渋谷区成立直後 | 下巻 | 2225ページ |
| 収入役・主事・書記 | 下巻 | 2225ページ |
| 職務分掌 | 下巻 | 2226ページ |
| 事務組織の変遷 | 下巻 | 2226ページ |
| 都の発足と区の事務組織 | 下巻 | 2227ページ |
ホタ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 蛍 渋谷川 | 中巻 | 1077ページ |
ホツ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 堀田家下屋敷 | 上巻 | 691ページ |
| 堀田家下屋敷広尾荘 | 上巻 | 833ページ |
| 堀田・山口両邸の相対替 | 上巻 | 692ページ |
| 発昌寺 明治中期以後 | 中巻 | 1900ページ |
| 補導連絡会 戦後 | 下巻 | 3047ページ |
ホリ
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 堀川家高家下屋敷 | 上巻 | 772ページ |
| 堀親良墓誌銘 | 中巻 | 1228ページ |
| 堀の内 | 上巻 | 250ページ |
ホン
| 内容 | 巻 | ページ |
|---|---|---|
| 本郷専西寺 | 中巻 | 1205ページ |
| 本山より中興開山とす | 中巻 | 1261ページ |
| 梵字石 | 中巻 | 1196ページ |
| 本寺末寺の規制 江戸 | 中巻 | 1093ページ |
| 本多家(飯山藩)下屋敷 | 上巻 | 686ページ |
| 本多家(神戸藩)下屋敷 | 上巻 | 729ページ |
| 本多邸上知跡の分割 | 上巻 | 687ページ |
| 本途物成と口米永 | 上巻 | 535ページ |
| 本樋口大破す | 上巻 | 530ページ |
| 本町一から六丁目の武家屋敷 | 上巻 | 812ページ |
| 本町小学校 昭和39年 | 下巻 | 3060ページ |
| 本町尋常小学校 明治から大正 | 中巻 | 2051ページ |
| 本町青年学校 昭和前期 | 下巻 | 2442ページ |
| 本町中学校 昭和39年 | 下巻 | 3073ページ |
| 本町中学校の設立 戦後 | 下巻 | 3025ページ |
| 本町東小学校 昭和39年 | 下巻 | 3061ページ |
| 本町東小学校の設立 戦後 | 下巻 | 3025ページ |
| 本町幼稚園 昭和39年 | 下巻 | 3076ページ |