第四章 近世の渋谷文化

内容 ページ
第一節 教育・学問
第一項 寺子屋 1067ページ
第二項 松崎慊堂と石経山房 1070ページ
第三項 千駄ヶ谷邸の新井白石
新井白石の千駄ヶ谷賜邸 1080ページ
千駄ヶ谷屋敷の白石 1084ページ
新井白石の子孫 1090ページ
第二節 神社と寺院
第一項 宗教政策と渋谷区地域
幕府の社寺対策 1091ページ
渋谷区地域の社寺概観 1095ページ
第二項 古社と別当寺
金王八幡と東福寺 1102ページ
千駄ヶ谷八幡と瑞円寺 1112ページ
代々木八幡と福泉寺 1120ページ
氷川神社(渋谷)と宝泉寺 1127ページ
幡ヶ谷氷川神社と荘厳寺 1145ページ
原宿熊野権現と紀伊徳川家 1148ページ
御嶽権現と学宝院 1158ページ
第三項 その他の古社
千駄ヶ谷神明社 1161ページ
穏田第六天社 1163ページ
穏田熊野神社 1164ページ
千代田稲荷神社 1169ページ
北谷稲荷神杜 1171ページ
田中稲荷神社 1172ページ
第四項 近世初期創立の寺院
長泉寺の草創 1173ページ
妙祐寺と縦眸園 1177ページ
聖輪寺観音と法印増誉 1182ページ
福昌寺の草創 1185ページ
龍巌寺の草創 1186ページ
正春寺と初台局 1189ページ
長善寺と鉄砲観音 1212ページ
清岸寺の草創 1214ページ
法界寺の草創 1214ページ
第五項 初期転住の寺院
寂光寺の転住と不受不施派 1214ページ
仙寿院の転住と紀州徳川家 1216ページ
第六項 祥雲寺とその子院
祥雲寺の起立と転住 1221ページ
景徳院と東江寺 1226ページ
霊泉院の起立 1229ページ
香林院の転住 1230ページ
天桂院の転住 1230ページ
真常庵 1231ページ
棲玄庵 1231ページ
大聖寺の建立 1231ページ
天桂庵の転住 1233ページ
第七項 元禄年間の建立と転住
元禄年間の転住寺院 1234ページ
長安寺の転住と満米地蔵 1234ページ
慈光寺の転住 1236ページ
東北寺の転住と白木屋大村彦太郎 1238ページ
室泉寺の転住 1247ページ
吸江寺の転住 1249ページ
延命寺と外輪地蔵 1253ページ
第八項 その後の転住寺院
妙円寺と日寛上人 1254ページ
順正寺の転住 1262ページ
立法寺の転住 1265ページ
鷲峰寺の転住 1267ページ
諦聴寺の転住 1269ページ
第三節 民間の信仰
第一項 神祗の講
神祗の諸講 1275ページ
富士講の成立 1277ページ
富士講の発展と渋谷の山吉講 1280ページ
干駄ヶ谷の富士山 1268ページ
第二項 路傍の石仏
仏事の諸講 1290ページ
地蔵信仰 1291ページ
庚申信仰 1293ページ
第四節 祭礼と諸興行
渋谷歳事記 1308ページ
渋谷氷川社の祭礼と相撲興行 1312ページ
鳩森八幡境内の興行 1319ページ
水茶屋と楊弓場 1325ページ
香具師の活躍 1327ページ

第五章 名所・文化財・地名・社寺縁起

内容 ページ
第一節 名所・旧蹟・文化財
源義家旗洗池 1332ページ
金王丸誕生の池 1333ページ
金王丸駒冷池 1334ページ
経基の甘露水 1334ページ
玉池 1334ページ
神泉 1335ページ
紫井 1335ページ
朝霧ヶ滝 1336ページ
道城池 1336ページ
羽沢 1337ページ
鶴沢 1337ページ
羽沢の沼 1337ページ
穏田の沼 1337ページ
清正井戸 1338ページ
遊女の松 1338ページ
鈴掛の松 1339ページ
円座の松 1339ページ
出世松 1339ページ
鎮座の松 1340ページ
常盤松 1341ページ
鞍掛松 1343ページ
道玄の物見の松 1343ページ
宗吾の松 1344ページ
金王桜 1345ページ
千代田桜 1346ページ
御万榎 1346ページ
箒銀杏 1348ページ
代々木の大樅 1348ページ
渋谷城跡 1350ページ
勢揃坂 1351ページ
鎌倉道 1351ページ
猿楽塚 1352ページ
鉢山 1353ページ
道玄坂 1353ページ
宮益坂 1354ページ
鍋塚 1355ページ
禿塚 1355ページ
笹塚 1355ページ
大和田 1356ページ
代官山 1356ページ
国府方 1356ページ
広尾原 1356ページ
ちんころ屋敷 1357ページ
牛ヶ窪 1357ページ
欠塚 1358ページ
松濤園 1358ページ
咲花園 1359ページ
通明観 1359ページ
新日暮 1359ページ
河崎庄司次郎館跡 1360ページ
妹尾光景館跡 1360ページ
道玄庵跡 1361ページ
かもん百姓宅地跡 1361ページ
権兵衛屋敷跡 1362ページ
石経山房跡 1362ページ
服部南郭別邸跡 1363ページ
斎藤弥九郎旧跡 1363ページ
道供養碑 1364ページ
広尾の水車 1364ページ
お仲団子旧跡 1365ページ
偽作庚申塔 1365ページ
昭憲皇太后代々木御殿跡 1368ページ
昭憲皇太后大葬殿跡 1369ページ
清国軍人の供養碑 1369ページ
軍馬の碑 1370ページ
鼠塚 1371ページ
ハチ公の銅像 1372ページ
十四烈士白刃地 1375ページ
二・二六事件慰霊碑 1376ページ
名墓一覧 1377ページ
指定文化財 1382ページ
主要古美術品 1386ページ
第二節 地名起源の伝説 1399ページ
第三節 社寺縁起集
金王八幡神社社記 1406ページ
鳩森八幡宮縁起 1413ページ
鳩森正八幡宮略縁起 1415ページ
渋谷正八幡大菩薩末記 1416ページ
千駄ヶ谷太神宮由来書 1420ページ
氷川大明神御縁紀 1420ページ
東福寺鐘銘 1423ページ
長泉寺観音菩薩記 1425ページ
聖輪寺観音略縁起 1426ページ
長安寺満米地蔵尊略縁起 1428ページ
仙寿院縁起 1428ページ
立法寺感応高祖日蓮大菩薩略縁起 1430ページ
長善寺銅仏釈迦如来之縁起 1432ページ
諦聴寺聖徳太子略縁起 1433ページ
諦聴寺記録 1434ページ
熊野大権現縁記 1435ページ
霞山之縁起 1444ページ
霞山略縁起 1449ページ

第六編 近代の渋谷

序 近代渋谷の誕生と発展(1451ページ)

第一章 維新直後の渋谷区地域

内容 ページ
第一節 混乱期の行政 1464ページ
第一項 江戸鎮台府の設置 1467ページ
江戸鎮台府 1468ページ
武蔵知県事 1469ページ
第二項 東京遷都以後の動き
東京遷都 1471ページ
東京鎮将府と東京府の設置 1471ページ
府藩県三法と小菅県および品川県、大宮県 1472ページ
朱引内外地の制定と番組制度 1474ページ
名主制から年寄制へ 1480ページ
第三項 新政の発足と地方行政の変革
東京府の設置 1484ページ
品川県の廃止に伴う行政区画の変動 1484ページ
戸籍法の制定とその意義 1485ページ
大区小区制度の実施と改変 1511ページ
戸長制度 1517ページ
警察制度の濫觴 1521ページ
火消しから消防へ 1522ページ
第四項 神仏分離と社寺領の処分 1524ページ
第五項 新政府の税制 1530ページ
江戸鎮台府の施策 1531ページ
地租の改正 1531ページ
地方税 1535ページ
町費 1539ページ
地方税の変化 1541ページ
地租と農地 1542ページ
第二節 村と町の変遷
第一項 江戸の町と明治の町 1552ページ
第二項 明治初期の村 1564ページ
第三項 人口の動態
渋谷区の人口 1571ページ
明治初期の人口の激変 1574ページ
初期の人口 1579ページ
第四項 町村の分合
渋谷広尾町の分立 1587ページ
中渋谷村・中豊沢村の合併 1590ページ
第五項 明治初期の宗教と神葬地 1591ページ
第六項 開拓使用地
開拓掛開墾地 1595ページ
勧業寮試験場 1597ページ
開拓使用地 1602ページ
御料地 1602ページ
第七項 或る住人 1604ページ
第三節 明治初期の産業
第一項 維新政府の産業政策
維新直後の荒廃 1607ページ
武家地の分布 1608ページ
町場の分布 1608ページ
農村地帯 1610ページ
武家屋敷の収公と農地化 1613ページ
初期産業の状況 1616ページ
桑茶政策とその影響 1618ページ
第二項 渋谷と玉川上水 1624ページ
玉川上水所管の推移と水賦金 1625ページ
玉川上水通船 1626ページ
第三項 田舎道から都市の道へ
明治初期の道 1628ページ
人力車と馬車 1631ページ
第四項 農業の状態 1636ページ
第五項 町の職業 1645ページ
第六項 農産物加工業 1653ページ
第七項 手工業とその製品 1656ページ
第八項 政府の勧業政策と渋谷 1660ページ
第四節 近代初期の教育
第一項 近代教育の出発点
近代教育のあけぼの 1665ページ
近代教育の発足点 1668ページ
学制の発布 1670ページ
学区の設置 1672ページ
第二項 維新後の庶民教育 1675ページ
第三項 番号私立小学校 1683ページ
第四項 学制時代の公立学校
渋谷小学校 1668ページ
千駄ヶ谷小学校 1688ページ
臨川小学校 1690ページ

第二章 地方自治への歩み

内容 ページ
第一節 地方自治の趨勢と渋谷 1695ページ
第一項 区町村総代入制度の施行 1696ページ
第二項 郡区町村編制法の施行
郡区町村編制法 1700ページ
区長・郡長 1701ページ
戸長 1702ページ
区・郡長への委任事務 1703ページ
区長村会法 1705ページ
南豊島郡村会規則及び聯合村会規則 1706ページ
歴代戸長 1712ページ
第三項 村の財政
初期の財政 1714ページ
変転する村の財政 1720ページ
租税制度の近代化 1726ページ
第四項 漸増する人口 1733ページ
第五項 行政区域の変遷 1736ページ
第六項 市制町村制の施行と村の時代 1741ページ
市制町村制理由における地方自治 1742ページ
市制町村制施行取調委員 1743ページ
町村制の内容 1744ページ
渋谷村 1746ページ
千駄ヶ谷村 1754ページ
代々幡村 1757ページ
第七項 村政後期の財政
明治中期の財政 1762ページ
赤字財政の開始 1766ページ
第八項 警察の創始 1774ページ
渋谷分署の開設 1776ページ
第二節 市街地化の胎動と実態
第一項 発展への胎動
運輪交通の進歩と影響 1776ページ
第二項 鉄道の開通
渋谷停車場の設置 1780ページ
渋谷停車場の利用状況 1783ページ
第三頂 市街地化の実態
人口・戸数の推移 1786ページ
農地から宅地への転換 1789ページ
市街地化の速度 1793ページ
第四項 麻布水道と改良水道
麻布水道の開設 1794ページ
改良水道の創設 1796ページ
三田用水への影響 1798ページ
『東京の三十年』にみえる玉川上水 1798ページ
第三節 近代産業の萌芽 1799ページ
第一項 農業の転機 1800ページ
農業の地域差 1808ページ
耕地と農業人口の変化 1816ページ
農産物加工業の変化 1820ページ
岩谷松平と養豚業 1826ページ
第二項 灌概用水から工業用水ヘ 1827ページ
明治前期の三田用水 1828ページ
火薬庫分水の合流 1830ページ
日本麦酒会社と三田用水 1834ページ
三田用水普通水利組合の結成 1836ページ
三田用水と水車営業 1837ページ
玉川上水・渋谷川と水車 1840ページ
第三項 近代工業の発生 1842ページ
恵比寿ビールと馬越恭平 1847ページ
近代資本制の工業 1849ページ
第四項 明治中期の商業 1851ページ
流通機構の拡大 1855ページ
第四節 教育制度の整備
第一項 小学校教育の発達
教育令の公布 1865ページ
学校令と義務教育 1868ページ
村の財政と教育予算 1869ページ
知事の巡回記にみる教育 1872ページ
穏原小学校 1875ページ
幡代小学校 1876ページ
教育予算の変遷 1877ページ
第二項 私立中学校の開設 1878ページ
第五節 明治文学にあらわれた渋谷
独歩と武蔵野 1881ページ
東京新詩社と渋谷 1887ページ
第六節 明治中期以後の宗教 1895ページ

第三章 三町の成立

内容 ページ
第一節 三町分立の時代 1905ページ
第一項 渋谷町 1906ページ
第二項 千駄ヶ谷町 1918ページ
第三項 代々幡町 1921ページ
第四項 郡制の施行とその消長 1924ページ
第五項 町の財政
渋谷町財政の膨脹 1925ページ
財政規模の変遷 1926ページ
第六項 警察・消防の整備
渋谷警察署の設置 1930ページ
公設消防組の整備 1932ページ
第二節 都市施設の整備
第一項 大正期の人口増加と住宅地の拡大 1935ページ
人口増加の傾向 1938ページ
地価の動き 1947ページ
職業にみる三町の発達 1954ページ
国勢調査にみる人口増 1958ページ
第二項 町営水道の創設
渋谷町営水道 1961ページ
千駄ヶ谷町営水道 1967ページ
代々幡町営水道 1968ページ
第三項 都市計画道路 1969ページ
橋梁 1971ページ
第四項 三町時代の通信事業 1978ページ
三町の郵便局 1979ページ
電話の開設 1981ページ
第三節 町制時代の産業の諸相 1983ページ
第一項 農業の衰退と転換
縮小する農地と生産性 1984ページ
農業の転換 1988ページ
牧畜、搾乳業の発達 1993ページ
水車業の消滅 1997ページ
林業の衰退 1999ページ
第二項 工業の発達と内容
工業の分布状態 2000ページ
工業の内容と変遷 2003ページ
工業の大規模化 2008ページ
大正初期の職工の実態 2016ページ
第三項 商業の発達
商業地帯の形成 2020ページ
商業の構造 2022ページ
商業の内容 2024ページ
庶民金融と銀行 2026ページ
露店の発生 2034ページ
娯楽地帯の変化 2037ページ
歓楽地帯の発生 2041ページ
第四節 教育機関の発展 2045ページ
第一項 小学校の増改築 2046ページ
第二項 公立小学校の新設 2048ページ
第三項 尋常夜学校の設置 2060ページ
第四項 公立実業学校の開設 2062ページ
第五項 私立教育機関の発達 2063ページ
幼稚園の誕生 2064ページ
中学校の増加 2066ページ
高等女学校および実科高等女学校 2066ページ
実業学校 2068ページ
専門学校 2068ページ
大学 2070ページ
第五節 大正文学にあらわれた渋谷
宇野浩二と渋谷 2072ページ
林芙美子と道玄坂 2073ページ
永井荷風と渋谷 2074ページ
第六節 大正期の宗教 2075ページ
追記(渋谷の原始時代、北条五代記、下渋谷村上知組の宗門人別帳、玉川紀行と瀬田之記、渋谷の町々) 2095ページ