序文
凡例
序章 渋谷区の現状とその自然的、歴史的必然性

第一編 渋谷区の自然

第一章 渋谷区の位置と自然史

内容 ページ
位置と広さ 11ページ
地形成立史 12ページ
気温変動史 16ページ

第二章 渋谷区の地質と土壌

内容 ページ
地質 18ページ
表土 19ページ
ローム層 13ページ

第三章 渋谷区の地形

内容 ページ
東渋谷丘陵 25ページ
西渋谷丘陵 26ページ
代々木丘陵 27ページ
千駄ヶ谷丘陵 27ページ
幡ヶ谷丘陵 27ページ
低地 28ページ
河川 28ページ
湧水点 30ページ
[附] 深田の形成 31ページ

第四章 渋谷区の生物

第五章 渋谷の気象

内容 ページ
気象的立地 37ページ
気温 38ページ
降水量 40ページ
卓越風 41ページ

第六章 まとめ(43ページ)

第二編 渋谷文化のあけぼの

第一章 石器時代の渋谷(45ページ)

内容 ページ
第一節 日本文化の始源と渋谷 45ページ
第二節 繩文時代序説 46ページ
第三節 繩文時代の生活(衣食住その他) 49ページ
第四節 石器時代遺跡の分布と地理的条件 51ページ
第五節 主要遺跡各説 62ページ
代々木八幡遺跡 62ページ
鶯谷遺跡 82ページ
明治神宮北池遺跡 91ページ
豊沢遺跡 95ページ
第六節 区内繩文文化の流動と他地域との交渉 104ページ
[附] 代々木八幡遺跡石器時代住居址の想定復原について 107ページ

第二章 弥生時代の渋谷(114ページ)

内容 ページ
第一節 弥生時代序説 114ページ
第二節 渋谷区地域における弥生文化 116ページ

第三章 古墳時代の渋谷(120ページ)

内容 ページ
第一節 古代大和国家と古墳 120ページ
第二節 古墳時代の生活 123ページ
第三節 渋谷区地域における古墳 125ページ
第四節 古墳時代の住居址と遺物 134ページ
円山町遺跡 134ページ
若木町遺跡 137ページ

第三編 古代の渋谷

序 古代国家の成長(139ページ)

第一章 大和朝廷の東国支配(142ページ)

内容 ページ
第一節 古墳、土師器出土地と大和文化 142ページ
第二節 无邪志国造の支配 145ページ
第三節 渋谷地方の郷 150ページ

第二章 律令国家の東国支配(153ページ)

内容 ページ
第一節 大化改新と国郡の制定 153ページ
第二節 武蔵国の交通路 156ページ

第三章 荘園の成立と武士の勃興(159ページ)

内容 ページ
第一節 武士の興起と牧 159ページ
谷盛庄と渋谷庄 160ページ
第二節 武士の勃興と武士団の形成 162ページ
第三節 渋谷氏の抬頭 166ページ

第四編 中世の渋谷

第一章 鎌倉時代の渋谷と渋谷氏(171ページ)

内容 ページ
第一節 鎌倉幕府と渋谷氏 171ページ
第一項 鎌倉幕府と江戸氏 171ページ
平氏と源氏 171ページ
鎌倉幕府と武蔵国 171ページ
第二項 渋谷氏の系譜 177ページ
第二節 鎌倉期の渋谷氏 187ページ
第一項 『吾妻鏡』にあらわれた渋谷氏 187ページ
第二項 和田義盛の乱と渋谷氏 202ページ
和田の乱後の渋谷氏 205ページ
渋谷庄と吉田庄 210ページ
渋谷庄の遺名 215ページ
第三項 渋谷氏の分布 216ページ
薩摩の渋谷氏 217ページ
諸国の渋谷氏 221ページ
第三節 渋谷氏の伝説 229ページ
第一項 武蔵・相模両国の渋谷氏伝説 229ページ
武蔵国の渋谷氏伝説 229ページ
相模国の渋谷氏伝説 230ページ
桜田縁起と渋谷庄司重国 232ページ
第二項 渋谷金王丸と土佐坊昌俊 234ページ
渋谷金王丸 234ページ
渋谷金王丸城跡 239ページ
渋谷重国屋敷跡 240ページ
渋谷城址 240ページ
金王丸と文学 241ページ
渋谷金王桜 243ページ
土佐房昌俊 244ページ
第四節 渋谷の豪族 248ページ
 第一項 伝説の豪族居館址 248ページ
河崎庄司次郎館址 248ページ
妹尾平次左衛門光景館 251ページ
第二項 渋谷長者伝説とその邸址 252ページ
第五節 鎌倉道 257ページ

第二章 南北朝、室町期の渋谷(261ページ)

内容 ページ
第一節 南北朝期の渋谷 261ページ
第二節 室町期の渋谷 264ページ
第三節 南北朝、室町期の渋谷氏 269ページ
第四節 関東の動乱と渋谷 272ページ
第五節 吉良氏の支配と渋谷 273ページ
『小田原衆所領役帳』と渋谷 274ページ
渋谷の旧家 276ページ
第六節 道玄坂 278ページ

第三章 渋谷区地域の開発と信仰(281ページ)

内容 ページ
第一節 熊野信仰と渋谷氏 281ページ
第二節 渋谷の板碑 287ページ
文明の古碑 290ページ
第三節 中世の社寺信仰 292ページ
千駄ヶ谷八幡 293ページ
金王八幡宮 295ページ
東福寺 298ページ
代々木八幡 301ページ
福泉寺 302ページ
渋谷氷川明神 302ページ
幡ヶ谷氷川明神 304ページ
宝泉寺 304ページ
北谷稲荷 305ページ
田中稲荷 305ページ
御嶽権現 306ページ
長泉寺 306ページ
福昌寺 308ページ
荘厳寺 308ページ
妙祐寺 309ページ
龍岩寺 309ページ

第五編 近世の渋谷

第一章 近世社会の成立と渋谷区地域(311ページ)

内容 ページ
第一節 近世的知行の成立 311ページ
第一項 徳川氏の関東入部と江戸の経営 311ページ
家康の江戸入部 311ページ
江戸城の造営 313ページ
武家地の形成 316ページ
江戸市中の経営 318ページ
第二項 初期の知行形態 320ページ
初期の知行宛行 320ページ
上級家臣団の知行割 321ページ
下級家臣団の知行割 322ページ
幕府蔵入地(天領)の配置 325ページ
第三項 地方支配の整備 326ページ
慶長・元和期の知行 326ページ
寛永の地方直し 327ページ
正保期の知行形態 329ページ
慶安から元禄初年の変化 336ページ
元禄の地方直し 341ページ
旗本領の天領化 344ページ
元禄検地の特質 345ページ
豊沢三ヵ村の成立 350ページ
第二節 支配と村落
第一項 渋谷区地域の支配状況 355ページ
初期の様相 355ページ
小物成場の代官支配 358ページ
第二項 大名・旗本領の形成 360ページ
旗本領の大観 360ページ
伊丹家領の成立と没落 361ページ
神谷家領の成立 366ページ
三浦(五郎左衛門)家領の成立 371ページ
戸田家領の成立と収公 373ページ
野間家領の成立 374ページ
吉田家領の成立 375ページ
森川家領の成立 376ページ
三浦(半之助)家領の成立 377ページ
尾崎家領の成立と収公 377ページ
島田家領の成立と収公 380ページ
柴山・太田家領の成立と改易 384ページ
伊賀者大縄給地 386ページ
寺社領の大観 389ページ
霊山寺領の成立 392ページ
西福寺領の成立 394ページ
吉祥寺領の成立 395ページ
青松寺領の成立 400ページ
根生院領の成立 402ページ
天徳寺領の成立 404ページ
赤坂山王社領の成立 406ページ
芝神明社領の成立 409ページ
赤坂氷川社領の成立 415ページ
無量院領の成立 417ページ
第三項 渋谷区地域の村々 418ページ
渋谷村とその分村 418ページ
上渋谷村の概要 426ページ
中渋谷村の概要 428ページ
下渋谷村の概要 430ページ
上・下渋谷村上知組の成立 434ページ
下渋谷村野崎組の成立 437ページ
上豊沢村の概要 438ページ
中豊沢村の概要 439ページ
下豊沢村の概要 439ページ
穏田村の概要 440ページ
原宿村の概要 442ページ
千駄ヶ谷村の概要 445ページ
代々木村の概要 449ページ
幡ヶ谷村の概要 455ページ
第四項 村役人と村政 458ページ
村方三役 458ページ
名主とその職務 460ページ
年寄・組頭・百姓代 463ページ
渋谷区地域の村役人 466ページ
一名主家のあゆみ 468ページ
第三節 用水の開発 475ページ
第一項 玉川上水の開削以前 476ページ
玉川上水以前 476ページ
井その他 476ページ
溜池上水 478ページ
神田上水 479ページ
第二項 玉川上水の開削 480ページ
玉川上水開削事情 480ページ
工事設計者と工事担当者 481ページ
玉川上水の完成 483ページ
玉川上水の分水 502ページ
玉川上水の管理と保護 504ページ
第三項 渋谷区地域を流れる玉川上水の分水 507ページ
渋谷区地域の玉川上水分水 507ページ
青山上水の創設 508ページ
三田上水の創設 509ページ
青山三田両上水の廃止 511ページ
第四項 灌概用水としての玉川上水の余水と三田用水 512ページ
上水の灌慨用水化 512ページ
玉川上水の余水と沿岸町村 513ページ
三田用水路と沿岸町村 514ページ
渋谷区地域を流れる三田用水分水 519ページ
三田用水の管理と保護 519ページ
第四節 年貢と課役 533ページ
第一項 貢租の種類と性格 533ページ
貢租の種類 533ページ
本途物成と口米永 535ページ
高掛物と小物成 537ページ
国役金と諸人夫役 540ページ
第二項 天領の貢租 541ページ
天領幡ヶ谷村の貢租 541ページ
天領上豊沢村の貢租 543ページ
第三項 旗本領の貢租 544ページ
旗本神谷家領の貢租 544ページ
旗本領中渋谷村の貢租 547ページ
第四項 寺社領の貢租 552ページ
吉祥寺領の貢租 552ページ
芝神明社領の貢租 556ページ
西福寺領の貢租 560ページ
第五項 諸上納物と課役 562ページ
諸上納物の賦課 562ページ
諸課役の負担 566ページ
第五節 助郷制度と渋谷 573ページ
第一項 街道と助郷制度 573ページ
道路制度 573ページ
渋谷区地域の道路 575ページ
駅伝の制 580ページ
助郷制度 584ページ
第二項 東海道品川宿の助郷 585ページ
品川宿とその助郷 585ページ
品川宿助郷の負担 589ページ
第三項 甲州街道内藤新宿の助郷 594ページ
内藤新宿とその助郷 594ページ
内藤新宿助郷の負担 598ページ
第四項 中山道板橋宿の助郷 606ページ
板橋宿助郷と渋谷区地域 606ページ

第二章 江戸近郊としての発展(611ページ)

内容 ページ
第一節 鷹狩と渋谷区地域 611ページ
第一項 江戸幕府の放鷹制度 611ページ
初期の放鷹 611ページ
鷹匠と鳥見 614ページ
第二項 享保期の放鷹 615ページ
享保改革と鷹狩の復活 615ページ
鷹場の整備 617ページ
第三項 江戸西郊の鷹場 620ページ
駒場野 620ページ
広尾原 624ページ
第四項 鷹場村の負担 627ページ
鷹場村の諸負担 627ページ
鷹場持人足肝煎 627ページ
鷹場人足の触当 630ページ
鷹場農民の苦難 635ページ
第二節 武家地の成立と発展 637ページ
第一項 江戸の武家屋敷 637ページ
大名・旗本の江戸賜邸 637ページ
武家屋敷の区別 638ページ
武家屋敷の規模 643ページ
屋敷切坪相対替 649ページ
辻番の制度 651ページ
第二項 旧渋谷の武家屋敷 654ページ
旧渋谷地区の大名屋敷 654ページ
旧渋谷の旗本屋敷 658ページ
青葉町・美竹町・宮下町 659ページ
神宮通・神南町・北谷町・宇田川町一帯 669ページ
常磐松町・緑岡町附近 671ページ
金王町附近 674ページ
羽沢町・若木町・氷川町附近 677ページ
永住町・上智町附近 679ページ
豊分町附近 681ページ
宮代町附近 690ページ
元広尾町附近 692ページ
伊達町・豊沢町附近 696ページ
恵比寿町一帯 699ページ
猿楽町・鶯谷町・桜丘町辺 700ページ
松濤町一帯 700ページ
第三項 穏田・原宿の武家屋敷
穏田・原宿の大名屋敷 703ページ
穏田・原宿の旗本屋敷 705ページ
穏田一丁目 705ページ
穏田二丁目 706ページ
穏田三丁目 706ページ
原宿一丁目 708ページ
原宿二丁目 709ページ
原宿三丁目 710ページ
第四項 千駄ヶ谷の武家屋敷
千駄ヶ谷旗本新屋敷 713ページ
千駄ヶ谷の大名屋敷 714ページ
千駄ヶ谷一丁目 715ページ
干駄ヶ谷二丁目 719ページ
千駄ヶ谷三丁目 720ページ
千駄ヶ谷四、五丁目 722ページ
千駄ヶ谷大谷戸町 775ページ
第五項 代々木・幡ヶ谷の武家屋敷
代々木・幡ヶ谷の大名屋敷 800ページ
代々木一、二丁目 801ページ
代々木三、四、五丁目 804ページ
代々木外輪町・山谷町・神園町・深町 808ページ
初台・西原町 810ページ
本町一から六丁目 812ページ
第六項 武家屋敷の庭園
武家屋敷と庭園 813ページ
稲葉家下屋敷の庭園 814ページ
井伊家下屋敷の大樅 828ページ
岡部家下屋敷の通明観 831ページ
芸洲浅野家下屋敷の庭園 832ページ
堀田家下屋敷の広尾山荘 833ページ
第七項 武家屋敷と民衆
武家屋敷と民衆 835ページ
武家屋敷と江戸かせぎ 836ページ
武家奉公人 840ページ
武家屋敷の下掃除 844ページ
第三節 町の成立と機構
第一項 江戸の都市構成
江戸町の発展 847ページ
江戸町奉行 849ページ
町年寄と町名主 851ページ
町人の構成 860ページ
高札場 862ページ
江戸の範囲 864ページ
第二項 渋谷区地域の町々
渋谷区地域の町 867ページ
渋谷宮益町の成立 868ページ
渋谷道玄坂町の成立 875ページ
渋谷広尾町の成立 879ページ
千駄ヶ谷町(拝領町屋)の成立 882ページ
青山久保町の成立 885ページ
青山原宿町の成立 886ページ
青山緑町と山尻町 888ページ
第三項 寺社門前町の成立
寺社門前町の性格 891ページ
千駄ヶ谷神明門前の成立 893ページ
千駄ヶ谷大番町の成立 893ページ
干駄ヶ谷瑞円寺門前の成立 894ページ
千駄ヶ谷聖輸寺門前の成立 895ページ
千駄ヶ谷町(三寺領)の成立 897ページ
渋谷東福寺門前の成立 901ページ
渋谷妙祐寺門前の成立と退転 902ページ
第四項 町の警備と消防
自身番 903ページ
木戸番 909ページ
定火消と大名火消 910ページ
町火消の組織 911ページ
渋谷区地域の火消 914ページ
第五項 下水の処理
渋谷区地域の下水 917ページ
糞尿の処理 919ページ
第四節 近郊経済の展開
第一項 江戸地廻り経済
江戸地廻り経済の成立 921ページ
近郊野菜生産の発達 923ページ
野菜の生産・販売と渋谷区地域 924ページ
農民直売と問屋の対立 926ページ
第二項 在方米穀取引の実態
米穀問屋と舂米屋 930ページ
水車稼と舂米屋 935ページ
第五節 災害と農村の生活
第一項 天災の襲来
初期の天災 955ページ
元禄・享保期の天災 957ページ
宝暦・明和・安永の天災 960ページ
第二項 天明の恐慌
天明の大飢饉 963ページ
天明の打ちこわし 966ページ
第三項 火災
火災年代記 969ページ
第四項 農村の生活
農村の変動 974ページ
小作経営の一般化 976ページ
農家の家計 980ページ
農民の倹約生活 981ページ
一名主の教養 985ページ

第三章 近世後期の渋谷区地域

内容 ページ
第一節 化政・天保期の様相
第一項 化政期の関東改革
農村秩序のゆるみ 991ページ
関東取締出役の設置 992ページ
取締改革の触書 994ページ
寄場組合村の設置 1003ページ
組合村の役割 1006ページ
第二項 天保改革と渋谷区地域
天保の大飢饉 1008ページ
水野忠邦の改革 1009ページ
農村への挺子入れ 1010ページ
江戸周辺上知令 1018ページ
第二節 幕末期の様相
第一項 政治動乱と渋谷
黒船来航と江戸近郊 1020ページ
開国をめぐる騒乱 1023ページ
和宮降嫁と御用人足 1026ページ
攘夷運動と江戸の恐怖 1031ページ
東海道往還附替問題 1033ページ
和泉焔硝蔵の銃隊稽古 1038ページ
角筈調練場の賄入用 1042ページ
第二項 村々の非常態勢
見張番所の設置 1044ページ
組合村々の非常態勢 1048ページ
幕府・諸大名の市中警備 1049ページ
宮益坂関門の設置 1051ページ
駒場野一揆 1055ページ
第三項 大政奉還・王政復古
大政奉還・王政復古 1058ページ
東征軍と渋谷 1061ページ