よくある質問BEST10
東京都内に在住・在勤・在学のいずれかに該当すれば、登録ができます。
①カウンター登録の際は、住所・氏名が確認できるものをお見せください(健康保険証・運転免許証など)。
都内に在勤・在学で都外にお住まいの方は、あわせて在勤・在学の確認できるものもお見せください。
②LINE登録の際は、登録完了後、初回来館時に住所・氏名が確認できるものをお見せください(健康保険証・運転免許証など)。 都内に在勤・在学で都外にお住まいの方は、あわせて在勤・在学の確認できるものもお見せください。
※都内在住マイナンバーカードでLINE登録された方は、来館時の本人確認は不要です。
都立図書館や他区からの借入資料は延長できません。延長の手続は、ホームページの貸出状況確認画面からすることができます。
- 代官山スポーツプラザ入口
- 恵比寿社会教育館入口
- 長谷戸社会教育館 学習室前
図書館のカウンターでお申し出ください。必要事項を記入していただき、貸出をいたします。なるべく、お忘れにならないようお願いいたします。
渋谷区立図書館で所蔵がない本の予約(=リクエスト)も20冊に含みます。
予約はホームページでできますが、リクエストはカウンターでの受付のみとなっており、渋谷区在住の方が対象です。
なお、CDなどの視聴覚資料は、リクエストを受けておりません。
メールアドレスの登録方法
図書館の本を閲覧するための閲覧席を設けております。
各図書館の座席数は、図書館案内をご覧ください。
- 中央・西原・笹塚・こもれび大和田図書館は座席利用システムを導入しています。
座席利用システムからご希望の利用時間を選択して、予約することができます。
ご希望の座席が空席の場合は直ぐに利用できます。
セルフ専用端末から予約・利用・終了の手続きができます。
終了手続きをすることで空席の有効利用が可能になり、スムースな座席利用ができます。 - 全図書館にご自由に利用できる座席をご用意しています。(白根サービススポットは除く)
- 各図書館の座席数は、図書館案内をご覧ください。
お手数ですが、寄贈の本は、持参してください。
カウンターで寄贈申込書に記入していただきます。
寄贈いただいた本全てを図書館の本として受入できるとは限りませんが、その後の処理を一任していただけると助かります。
受入しない場合でも、交換コーナーに置かせていただき、再活用いたします。
冊数が多い場合などは、事前に図書館にご相談ください。
図書館の利用について
東京都内に在住・在勤・在学のいずれかに該当すれば、登録ができます。
①カウンター登録の際は、住所・氏名が確認できるものをお見せください(健康保険証・運転免許証など)。
都内に在勤・在学で都外にお住まいの方は、あわせて在勤・在学の確認できるものもお見せください。
②LINE登録の際は、登録完了後、初回来館時に住所・氏名が確認できるものをお見せください(健康保険証・運転免許証など)。 都内に在勤・在学で都外にお住まいの方は、あわせて在勤・在学の確認できるものもお見せください。
※都内在住マイナンバーカードでLINE登録された方は、来館時の本人確認は不要です。
また、長期にわたってご利用がない場合は、あらためて利用登録申込が必要となることがあります。
利用者カードの再発行をすることができます。再発行の手続には、新規登録と同様の登録要件の確認が必要となりますので、証明書等をお持ちください。
また、他人に悪用される心配がある場合(財布が盗まれた等)には、すぐに図書館にご連絡ください。
例)1980年1月1日生まれの方⇒パスワードは800101です。
ご自分でパスワードの変更をされた方は、図書館ではパスワードの把握はできません。変更後のパスワードがわからなくなってしまった方は、図書館までご連絡ください。図書館で初期設定のパスワードに戻すことができます。
資料の貸出・返却について
都立図書館や他区からの借入資料は延長できません。延長の手続は、ホームページの貸出状況確認画面からすることができます。
ただし、CDや、都立図書館や他区からの借入資料は、ブックポストに返すことはできません。各図書館のカウンターに直接お返しください。
ブックポストは図書館以外にも下記の場所に設置してあります。
- 代官山スポーツプラザ入口
- 恵比寿社会教育館入口
- 長谷戸社会教育館 学習室前
原則、借りていた本と同じ本を購入していただき、現物で弁償してもらうことになります。ご連絡いただいてから1ヶ月くらいの間に弁償をお願いします。同じ本が購入できない場合には、再度ご連絡ください。代替本を指定させていただくこともあります。
本の状態によって、弁償していただくかどうかを判断させていただきます。
ご自分でテープなどで修理をしないでください。
図書館には本専用の修理用品があります。
本の状態によりますが、修理が可能な場合には弁償を求めることはありません。
また、貸出する前に点検しておりますが、借りたときからページがはずれていた場合にも、返却時に教えていただければ助かります。
図書館のカウンターでお申し出ください。必要事項を記入していただき、貸出をいたします。なるべく、お忘れにならないようお願いいたします。
予約・リクエストについて
渋谷区立図書館で所蔵がない本の予約(=リクエスト)も20冊に含みます。
予約はホームページでできますが、リクエストはカウンターでの受付のみとなっており、渋谷区在住の方が対象です。
なお、CDなどの視聴覚資料は、リクエストを受けておりません。
最大100冊まで登録が可能です。
登録した資料は、マイページの予約かごからいつでも確認でき、その中の資料を選択して予約します。
(予約した資料は、予約かごから削除されます。)
予約かごから予約をしないで削除したい場合は、ご利用者様ご自身で削除をしない限り、予約かごに残ります。
※LINE検索予約からは予約かごは利用できません。
予約・リクエスト申込書に必要事項を記入し、カウンターへお出しください。
ご用意できるまで時間がかかることをご了承ください。
発売前のリクエストについては、出版社が、発売日を公表する前には受付できません。
すでに出版されている本のリクエストについては、購入できない場合でも、都立図書館や他区の図書館に所蔵があれば借入して貸出します。
都内の図書館にない場合や、渋谷区で購入しないと判断したものについては、リクエストのお断りをする場合がありますので、ご了承ください。
いろいろなケースが考えられます。下記①②が多いケースです。
①1年以上利用がなく「期限切れ」になってしまっているケースです。
この場合、お電話で結構ですので登録要件の確認をさせていただきます。 確認後は期限延長の手続をしますので予約が可能になります。
②返却期限までに返却されていない資料があるときは、他の資料の予約ができないことがあります。返却後に予約が可能になります。
メールアドレスの登録方法
また、リクエスト(渋谷区に所蔵のない本への予約)の受取館の変更はできません。
「順番予約」をしていない場合には、読みたい順に取寄せにならないことがあります。
※図書館ホームページ→マイページ→ログインが必要です。
※LINE検索予約は対応していません。
その他
そしてその参考図書を把握し、調べる方法がわかっている職員がいます。
資料をお探しの方は、お気軽にカウンターにご相談ください。
レファレンスはお電話でも受付しております。
図書館の複写機の利用については、著作権法の範囲内でお願いしています。
コピーは、図書館の資料に限ります。(持込のノートなどのコピーはできません)
また、渋谷区立図書館共通のルールを決めて掲示していますので、遵守してください。
実費がかかります。
白黒コピー |
<中央図書館> A4・B5・B4 1枚10円 A3 1枚20円 <他8館> A4・A3・B5・B4 1枚10円 |
---|---|
カラーコピー |
<中央図書館> A4・B5・B4 1枚60円 A3 1枚100円 <他8館> A4・B5・B4 1枚50円 |
※コピーサービス向上のため、中央図書館ではオンラインデータベースを活用できる複合機を導入しています
図書館の本を閲覧するための閲覧席を設けております。
各図書館の座席数は、図書館案内をご覧ください。
- 迷惑メール対策として受信制限をされている場合は、下記の図書館メールアドレスを受信可能に設定してください。
information@lib-shibuya.tokyo.jp - 平成21年10月からメールに渋谷区図書館のURLが記載されるようになりましたので、受信メールにURL規制をかけている場合は解除が必要となります。
- 携帯電話のメールで、「なりすまし規制」(なりすましメールを受信拒否する)を設定している場合は、上記の迷惑メール対策と同様に、図書館メールアドレスを受信可能にしてください。
現在登録中のアドレスにメールが届くかどうかの確認方法
パソコンの場合
- ホームページの「マイページ」から「メールアドレスの登録・変更」画面を開いてください。
- 画面が開きましたら、内容を変えずにそのまま画面下部の「登録/変更をおこないますか?」の「はい」をクリックしてください。
- もう一度「メールアドレスの変更を行いますか?」と聞かれますので「はい」をクリックしてください。
- 問題がなければ、30分以内に図書館から確認のメールが届きます。
携帯電話の場合
- 携帯用ホームページの「パスワード変更、メールアドレス登録・変更」画面を開いてください。
- 「メールアドレス」を選択して、利用者コードとパスワードを入力して「決定」を押してください。
- 画面が開きましたら、内容を変えずに、そのまま画面下部の「決定」を押してください。
- 「メールアドレスの変更を行いますか?」と聞かれますので、「はい」を押してください。
- 問題がなければ、30分以内に図書館から確認のメールが届きます。
確認しても問題がなく、不着の原因が分からない場合は、図書館までお問い合わせください。調査の上、回答いたします。
なお、設定方法につきましては、図書館では回答できませんので、携帯電話会社またはプロバイダー等にお問い合わせください。
このようなメールの不着により、予約資料が「取置期限切れ」扱いで予約取消となってしまう事例が発生していますので、フリーメールや携帯電話のメールを登録されている方は以下の内容をご確認ください。
フリーメール(yahoo、gmail、hotmail、icloud、msn、AOL等)
- 「受信トレイ」以外の「迷惑メールフォルダ」や「ごみ箱」に振り分けられていないかをご確認ください。
- 「迷惑メールフィルター」等の設定で渋谷区立図書館のアドレスやドメインをブロックするような設定になっていないかをご確認ください。
アドレス information@lib-shibuya.tokyo.jp ドメイン @lib-shibuya.tokyo.jp - 「迷惑メールフィルター」等の設定で渋谷区立図書館のアドレスやドメインを受信する設定(受信許可設定)を追加してください。
※設定の詳細はご利用のフリーメール提供元にお問合わせください - フリーメール以外のメールアドレスの使用もご検討ください。
※渋谷区立図書館では2つまでメールアドレスを登録できます
携帯電話のメール(au、docomo、softbank等)
- 図書館からのメールはコンピュータから送信します。携帯電話以外から送信されたメールをブロックする設定になっていないかをご確認ください。
- 図書館からのメールは図書館のホームページのURLが記載されています。
URL付のメールの受信拒否が設定されていないかをご確認ください。 - 「迷惑メールフィルター」等の設定で渋谷区立図書館のアドレスやドメインを受信する設定を追加してください。
※設定の詳細はご利用の携帯電話会社にお問合わせください
お手数ですが、寄贈の本は、持参してください。
カウンターで寄贈申込書に記入していただきます。
寄贈いただいた本全てを図書館の本として受入できるとは限りませんが、その後の処理を一任していただけると助かります。
受入しない場合でも、交換コーナーに置かせていただき、再活用いたします。
冊数が多い場合などは、事前に図書館にご相談ください。
『保本』表示の資料は本町図書館内保存庫に所蔵しています。